« 2023年シーズンオフの動き その17 | トップページ | 2024 J2戦力分析その4(愛媛、長崎、熊本、大分、鹿児島) »

2024年2月17日 (土)

2024 J2戦力分析その3(甲府、藤枝、岡山、山口、徳島)

 その2から少し空いてしまいましたが、2024年J2戦力分析その3です。今回は甲州、静岡、中国、四国から5チームを紹介します。

 今回もこれらの記事を書くにあたってYoutubeではサッカーキングさんの週刊J2とリョウヘイJチャンネル、雑誌(?)ではエルゴラッソを参考にさせて頂いています。

サッカーキング 週刊J2 移籍まとめ その②~千葉、横浜FC、甲府、清水、藤枝、岡山、山口

サッカーキング 週刊J2 移籍まとめ その③~徳島、愛媛、長崎、熊本、大分、鹿児島

〇ヴァンフォーレ甲府(昨季順位:8位)

  監督:篠田善之(2年目)
  基本システム:4-2-3-1
  主な在籍選手:GK 河田
                          DF エドゥアルド マンシャ、山本、関口、小林
                          MF 林田、佐藤、宮崎、鳥海、武富
                          FW 三平、ピーター ウタカ
  主な加入:今津(DF 長崎)
                   孫(DF 金沢)
                   飯田(DF 京都)
                   三沢(MF 京都)
                   木村(MF 横浜FM)
                   ヘナト アウグスト(MF 清水)
                   アダイウトン(FW FC東京)
                   ファビアン ゴンザレス(FW 磐田)
  主な退団:三浦(DF 川崎)
                   井上(DF 名古屋)
                   蓮川(DF 清水)
                   長谷川(MF 新潟)
                   松本(MF 山形)
                   中村(MF 清水)
                   品田(MF FC東京)
                   クリスティアーノ(FW 未定)
  昨季の清水との対戦成績:1敗1分

 昨季篠田監督の下、リーグ戦では最終戦で山形に敗れて8位に終わったものの最後までプレーオフ争いに加わり、クラブ史上初めて出場したACLではグループリーグを突破するという充実したシーズンを送った甲府。しかしリーグ戦やACLでの戦いを通して良い選手が多くいる事が知られてしまった事やACLに備えてレンタルで多くの選手を獲得していた事により、三浦、井上、蓮川、長谷川などといった多くの主力選手が退団しました。が、ACLを意識して2チーム分の戦力を保有し、その選手達を篠田監督がしっかり育成してきたおかげで、残留した選手だけでも十分脅威となる戦力を保持しており、そこへアダイウトン、ファビアン ゴンザレスといったJ1で実績のある選手を獲得した事で、特に前線のパワーは昨季より増した印象があります。今季も間違いなく昇格争いに絡んでくるでしょう。ただ今季は勝ちたいですね。

〇藤枝MYFC(昨季順位:13位)

  監督:須藤大輔(4年目)
  基本システム:3-4-2-1
  主な在籍選手:GK 北村
                          DF 小笠原、川島、鈴木翔
                          MF 水野、西矢、久富、榎本
                          FW 中川、アンデルソン、矢村
  主な加入:内山(GK 鳥栖)
                   カルリーニョス(DF ボタフォゴSP)
                   ウエンデル(DF ポルトゲーサ)
                   梶川(MF 東京V)
                   シマブク カズヨシ(MF 新潟)
                   永田(MF 中京大)
                   中島(FW 札幌)
  主な退団:上田(GK 岐阜)
                   横山(MF 千葉)
                   岩渕(FW 琉球)
                   押谷(FW 福井)
  昨季の清水との対戦成績:1勝1敗

 昨季J2を初めて戦った藤枝は、シーズン前半は持ち味の攻撃サッカーで勝ち点を積み重ねて上位争いに加わり、旋風を巻き越しました。夏に渡邊、久保といった主力をJ1勢に引き抜かれたり対策を取られたりしてなかなか勝てない時期もありましたが、若干リアリスティックな戦いも取り入れる事で立て直し、最終的に13位に入りました。今オフでは攻撃の中心だった横山を千葉に引き抜かれたのは痛手ですが、それ以外の流出はほぼなし。特に主力の3バックが残留したのは大きいと思うのですが、更にブラジル人DFを2人獲得。中でもカルリーニョスはブラジル1部でプレーした実績のある選手との事です。また中盤には東京Vからベテランの梶川、前線には札幌から中島を獲得して、戦力は確実に上がったと思います。須藤監督は新チーム始動時の記者会見で「J1昇格しか考えてない」と仰ったそうですが、十分その可能性はあると思うので、警戒しなければならない相手だと思います。

〇ファジアーノ岡山FC(昨季順位:10位)

  監督:木山隆之(3年目)
  基本システム:3-4-2-1
  主な在籍選手:GK 堀田
                          DF 柳、本山、鈴木
                          MF 輪笠、田部井、末吉、高木、田中、仙波
                          FW ルカオ
  主な加入:ブローダーセン(GK 横浜FC)
                   田上(DF 新潟)
                   阿部(DF 秋田)
                   竹内(MF 清水)
                   藤田(MF 山形)
                   岩渕(MF いわき)
                   ガブリエル シャビエル(FW 無所属)
                   斎藤(FW 秋田)
                   グレイソン(FW 慶南FC)
  主な退団:バイス(DF 未定)
                   河井(MF 富山)
                   ムーク(MF アデレード ユナイテッド)
                   チアゴ アウベス(FW シャペコエンセ)
                   坂本(FW G大阪)
                   櫻川(FW 横浜FC)
  昨季の清水との対戦成績:1勝1分

 一昨季クラブ最高位となる3位となり、昨季も昇格への期待が高かった岡山。実際開幕戦で磐田を破るなど快調な滑り出しを見せたのですが、中盤以降伸び悩み、結局10位でシーズンを終えました。今季に向けては、特にFWはレンタル組に頼っていた事もあって総入れ替えとなりましたが、Kリーグで昨季12得点をあげたグレイソン、秋田から齊藤、そして名古屋や札幌で活躍したガブリエル シャビエルといった実績のある選手を獲得。中盤は輪笠、田部井、田中といった有望な若手を揃ってプロテクトした上にベテランの竹内、藤田が加入し、DFも柳、鈴木が健在なところに田上、阿部を入れ、何といってもGKにブローダーセンを獲得して、どのポジションも2人以上の選手を揃えた充実したスカッドとなりました。このスカッドを木山監督がどう料理するかを考えるだけで脅威を感じますし、間違いなく昇格争いのライバルになるでしょうね。

〇レノファ山口FC(昨季順位:20位)

  監督:志垣 良(1年目)
  基本システム:4-4-2
  主な在籍選手:GK 関
                          DF ヘナン、キム ボムヨン、前、沼田
                          MF 佐藤謙、山瀬、池上、吉岡
                          FW 梅木、河野、五十嵐
  主な加入:板倉(DF FC大阪)
                   新保(DF 岩手)
                   相田(MF 八戸)
                   加藤(MF 金沢)
                   水口(MF IPU環太平洋大)
                   山口(FW 鹿児島)
                   若月(FW 湘南)
   主な退団:生駒(DF いわき)
                   矢島(MF 清水)
                   成岡(MF 清水)
                   神垣(MF 奈良)
                   高木(FW 琉球)
                   皆川(FW 未定)
  昨季の清水との対戦成績:2勝

 昨季監督就任3年目の名塚監督の下でシーズンをスタートした山口でしたが、なかなか勝ち点を伸ばせず、5/8に名塚監督が解任。その後中山暫定監督を挟んでエスナイデルが監督に就任したものの、それでチームが復活するまでには至らなかったものの、残留争いの直接対決で勝利するなどしてどうにか20位でシーズンを終えました。今シーズンに向けては昨季J3初挑戦のFC大阪を指揮した志垣氏を監督に招聘。昨季の主力選手を多く残す一方で、昨季J3で実績を残した選手を多く加入させ、更に前線に湘南から若月をレンタルで獲得しています。J3で実績を残した志垣新監督がその手腕をどのように発揮するか注目です。

〇徳島ヴォルティス(昨季順位:15位)

  監督:吉田達磨(2年目)
  基本システム:4-2-3-1
  主な在籍選手:GK ホセ アウレリオ スアレス
                          DF 森、石尾、エウシーニョ、田向
                          MF 永木、児玉、西野、西谷、杉本
                          FW 柿谷、渡
  主な加入:柳澤(DF G大阪)
                   橋本(DF 山口)
                   カイケ(DF 長崎)
                   島川(MF 鳥栖)
                   ブラウンノア賢信(FW 沼津)
  主な退団:安部(DF 山形)
                   石井(DF 引退)
                   白井(MF 柏)
                   浜下(MF 愛媛)
                   櫻井(MF 神戸)
                   森(FW 横浜FC)
  昨季の清水との対戦成績:2分

 昨季の徳島はソシエダで分析官を務めていたラバイン氏を監督に迎え、柿谷、森などを獲得した積極的な補強から、開幕時は昇格の有力候補と目されていました。しかしなかなか勝てず、12節の磐田戦で初勝利をあげてその後持ち直したものの、夏場に再び失速。8月下旬にラバイン監督を解任して吉田達磨氏を招聘し何とか持ち直したものの、結局15位という不本意な結果で終えました。今オフは安部、白井、森といった中央の軸となる選手が抜けてしまいましたが、DFに長崎から序盤はカイケ、ボランチに吉田監督の教え子だった島川を獲得して、ある程度穴は埋まったと思います。一方昨季チーム最多の13得点をあげた森の穴の代役として昨季沼津で活躍したブラウンノア賢信が加入しましたが、彼が期待通りの活躍を見せるか、更に言えば昨季チームの得点数が少なかったのをどう改善していくのかがカギになるでしょう。ただチームのスタイルは確立してますし、吉田監督は百戦錬磨の方なので、警戒しなければならないチームである事は変わらないでしょうね。

 残りは四国のもう1クラブと九州の4クラブです。

※ブログランキング参加中です。

 にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 

|

« 2023年シーズンオフの動き その17 | トップページ | 2024 J2戦力分析その4(愛媛、長崎、熊本、大分、鹿児島) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年シーズンオフの動き その17 | トップページ | 2024 J2戦力分析その4(愛媛、長崎、熊本、大分、鹿児島) »