« 2024年新加入内定発表その3 | トップページ | 他の上位チームの動き »

2023年10月24日 (火)

点差ほど楽な試合ではなかった(10/21 いわき戦)

 先週土曜(10/21)、いわきまで行って来ました。福島県は大きく中通り、会津、浜通りの3つの地域に分けられていて、そのうち中通りの福島や会津の会津若松には行った事があるのですが、浜通りに行くのは初めてでした。スタジアムのハワイアンズスタジアムいわきは収容人数5,000人と小ぶりですが球技専用という事で観やすかったし、天気も良くてちょうど良い観戦日和でした。

 試合は望外の7得点あげての勝利。試合後は以前から食べたいと思っていた常磐ものの寿司を食べる事が出来たし、大満足の遠征となりました。

<明治安田生命J2リーグ 於 ハワイアンズスタジアムいわき>

 清水エスパルス 7ー1 いわきFC

20231021_145807_small

 エスパルスのスタメンは以下の通りです。

20231021_20231023220901

 SUB:大久保、北爪、岸本、吉田、神谷、宮本、北川

 スタメンは3試合連続で同じメンバー。一方サブには久しぶりに北川が入りました。

 いわきは監督を田村さんに代えてから降格圏を脱して少しずつ順位を上げてきましたが、システムは主に4-1-4-1にしていました。が、この日は3-1-4-2にしてきました。狙いとしてはエスパの攻撃力を警戒する一方で持ち味の前への圧力は失いたくないという事で、CBの枚数を増やしつつこちらの最終ラインに圧力をかけやすい2トップの3-1-4-2にしたのではないかと思います。そして試合開始から2トップに早めに長いボールを当てそれを中盤の4枚がフォローしてセカンドを拾って攻め込む形をとってきました。エスパとしては前へのボールを封じようにもいわきの方が枚数が多いので抑えるのは困難だし、中盤もいわきの方が1人多い上に時折中間ポジションでボールを受けて前を向く攻めもしてきたので、非常に捕まえるのが難しい状態でした。

 が、一瞬のスキを突いてエスパが先制します。11分、相手CKからこぼれ球を拾ってのクロスを権田がキャッチ。権田は少し間をおいてからウラへ走り出していた中山へロングフィードを送ります。このボールに対して相手陣から戻ってきた家泉と後ろに残ってカバーに入った宮本が交錯し、こぼれ球が中山へ。これを中山が持ち出してシュート。これを相手GKの高木和が止めきれずエスパが先制、となりました。確かに相手DFの交錯というラッキーはあったものの、中山の動き出しを見逃さずにロングフィードを送った権田の見事な判断が生んだゴールでした。

 このゴールの直後、秋葉監督の指示によりシステムが以下の通り3-4-2-1に変更されました。

20231021

 逃げ切りたい時に良くやるシステム変更ですが、それまでのエスパはいわきのここ数試合と異なる配置に対して苦しんでいました。エスパもチャンスを作れていましたが、秋葉監督としてはこのままいわきの攻撃を受け続けるのはまずいと判断したのでしょう。実際、このシステム変更でゲームが落ち着きました。エスパのボール非保持時は、相手の3バックに対して1トップ2シャドウと同数でけん制をかけてパスコースを限定出来るようになったし、後ろも相手2トップに対して1人余らせる事が出来るので、落ち着いてはね返せるようになりました。ボール保持時も、相手は前からプレスをかけてきますがその分アンカーの下田の両脇などの相手最終ラインの前にスペースが出来ます。乾やカルリーニョスがそのスペースを上手く使ってボールを引き出し、そこにトップのサンタナやサイドの中山、山原が絡んでボールを前に持ち出して分厚い攻撃を仕掛けるようになりました。30分にはサンタナとの連携で左サイドのウラに抜け出した乾が前へ出て来た高木和をかわして無人のゴール前にクロス。これに合わせたカルリーニョスのヘッドは下田に防がれましたが、こぼれ球を中山がゴールへ突き刺して2点目。2分後にはCKからのこぼれ球を原がボレーで合わせて3点目と、エスパが前半で3点リードとなりました。

 この後もエスパが優位に進めましたが、ホームのいわきも全く気持ちを切らす事なく果敢に前に圧力をかけてきました。41分にそれが実って、いわきが谷村のゴールで1点を返します。この場面、ホナウドからカルリーニョスへのパスをカットされたところから始まって、それを持ち出した山口の前へのパスは高橋がカットして再びカルリーニョスがボールを拾って持ち出そうとしたのをまた谷村にカットされて、山原が前に出ていたウラのスペースを使われたんですよね。トランジションのところで最終的に負けてしまったのがまずかったので、カルリーニョスがもう少しボールを早く出せるように周りが動いていればというのが反省点ですが、まあ谷村の対応が上手かったですね。(というよりこれ、オフサイドだと思います。谷村のシュートコースにFWの吉澤がいて飛び上がってボールを避けてますが、完全にオフサイドの位置にいて、それで権田の反応が遅れましたから。昨季のアウェーのF東戦の前半、アダイウトンのシュートが入ったのにゴールと認められなかったのと全く同じ形だと思うんですけどね。)この後は元気の出たいわきに攻め立てられてしまいましたが、何とか3-1で折り返しました。

 後半、いわきは選手を2人入れ替え、システムも3-4-2-1に変更しました。前へ差し込む先のターゲットを増やす事でこちらを押し込む狙いだったと思います。それによっていわきに何度か危ない場面を作られましたが、エスパも全く臆する事なくカウンターから決定機を作り出し、試合は殴り合いの様相となりました。しかし59分、後半からボランチに入った宮本からのパスを高橋がカットしてサンタナへパス。これを持ち出したサンタナが乾へパスを入れ、乾はインナーラップしてきた山原へパス。これを山原が角度のないところからゴールへ流し込んでエスパが待望の4点目。更にその3分後、直前に右WBに入った北爪が持ち前のスピードで相手をちぎって前に出て、同じく直前に入った北川へパス。北川は前に上がった北爪に出すふりを見せつつマイナスのクロス。そこに走り込んだ白崎が見事なシュートを決めて5点目。これで試合は決しました。この後エスパは無理せず5-4-1のブロックを作ってカウンターを仕掛ける戦いへシフトし、危ない形も作られましたが最後のところは自由にさせずに凌ぎ切り、一方で75分に北爪、90+2分に岸本と更に2点を追加し、終わってみれば7-1での勝利となりました。

 ただ点差ほどの差は感じなかったどころか、こうして振り返ってみると結構苦しめられました。ここ数試合と違うシステムにしてきた事で、こちらはなかなか狙い通りの対応が出来なかったし、後半はまた違う形にしてきて、それにも最初は苦しめられました。そうやって手を変え品を変えて何とかこちらに一泡ふかせたいと果敢に仕掛けてきたわけですが、それに対してエスパもシステムを変える事でいわきの狙い通りにはさせず、試合としては先手を常にとり続ける事が出来ました。その要因としてはエスパといわきの選手個々の能力の差もあったと思いますが、秋葉監督になってから様々な形にトライしてきた事の積み上げが活かされた部分が大きいと思います。10分で4バックを諦めて3バックにして上手くいったのはまさにその表れでしょう。この1年試行錯誤してきたのはムダではなかったんだなと感じる試合でしたね。

 これで勝ち点を70点に乗せる事が出来ましたし、残り3試合に向けて勢いを付ける事が出来る結果だったのではないかと思います。次は残留争いに巻き込まれている熊本との対戦。これも難しい試合になるでしょうが、ホーム・アイスタ日本平での試合ですし、選手達もこの日の勝利で緩む事は全くないでしょう。残り3試合、この勢いで走り抜いて欲しいです。

 最後にもう1度いわきFCについて。前回1-9と大敗したという事で、引き気味にして戦う選択肢もあったと思いますが、「それが次につながるとは思わない」としてこれまで培ってきたいわきのスタイルを貫いた事は、それを選択した田村監督がいわきのチーム立ち上げ時から関わってきた方だからこそ重みがあるし、非常に好感が持てます。そうやって同じスタイルのサッカーを貫いてチームとしての経験を積み重ねる事が将来につながると僕も思います。良いチームになると思うし、なって欲しいですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

|

« 2024年新加入内定発表その3 | トップページ | 他の上位チームの動き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2024年新加入内定発表その3 | トップページ | 他の上位チームの動き »