ダービープレビュー のようなもの
ダービーがいよいよ真近に迫ってきました。近年にないシビアなシチュエーションの対戦(不本意なものですが)なので、他チームのサポからも注目を集める事になると思います。という事で、ダービーのプレビューのようなものを書こうと思います。
磐田は現在最下位ではありますが、ここ数試合は1勝1敗3分けと少しずつチームを整備してきています。特に先週水曜の横浜FM戦でアウェーながらクリーンシートで勝ち点3をもぎ取ったのは自信になっているでしょう。システムは3-4-2-1で、シーズン開始から後ろからボールを繋いで攻めるサッカーを志向してきましたが、流石に理想ばかり追っているわけにはいかなくなったという事で、ボール保持時は無理に繋ごうとはせず、早めに前の方に当ててサイドで起点を作って、両サイドから揺さぶってゴールを狙うスタイルをとっています。で、1トップには杉本がいるし、2シャドウの山田、金子も攻守に存在感を出しています。特に金子は狭いスペースに入り込むのが得意なので、要注意でしょう。ここに両WBの鈴木雄、松本が絡むし、ボランチの上原からのタテパスも注意する必要があります。
これにエスパがどう対応するかですが、特に注意しなければならないのはポケットを突く動きでしょう。システム上泣き所で、磐田も当然狙ってくると思うので、これまで以上に丹念にカバーする必要があります。ただ、後は前述の選手達にスペースを与えず、スピードを上げさせない事さえ気を付ければ良いと思います。相手の攻撃をスローダウンさせる事が出来れば、失礼ながら磐田には川崎のマルシーニョとか湘南のウェリントンみたいな「わかっていても止められない」ほどの選手はいないので。もちろん警戒は必要ですし、ウチが終盤の失点が多いのに対し、磐田は終盤の得点が多いですから、特に終盤は集中を切らさない事が必要です。
エスパが留意しなければならないのは、むしろボール保持時でしょうね。特に横浜FM戦の時のように、リトリートしても5-4-1のブロックを作られてチャレンジ&カバーをしっかりされると、攻略するのは至難の技です。まだウチは引いた相手を剥がして点をとるところまでは出来てないですから。狙いどころは両サイドとダブルボランチの両脇でしょう。サイドはこちらが数的優位になるので2シャドウのどちらかが付かざるを得ませんし、そうなると今度はボランチの脇が空くので、そこを使う。そうやって辛抱強く揺さぶっていくしかないと思います。観ている側もそれを理解して、ボールが下がっても「何だよ、またバックパスかよ」みたいなムードを作らないで欲しいです。
もう1つの狙いどころは、やはりボールを奪ってからのカウンターでしょうね。磐田にリトリートされる前に相手の両WBのウラを突いて攻め切る事が出来れば一番楽だろうと思います。後はこちらが最終ラインでボールを持った時は相手はそれほどプレスをかけてきませんが、SBにボールが入った時に関しては、ここ数試合ずっと狙われていますので、磐田も当然狙ってきて、WBが食いつく場面もあると思います。そこをダイレのパス交換とかでかわして逆にウラを取るというのも考えているのではないかと思います。
以上、長々と書いてしまいましたが、確かに磐田はここ数試合で特に守備を整えてきて、やりにくい相手になっています。相手もJ1残留がかかってますから必死に食らいついてくるでしょうし、厳しい試合になるのは間違いないです。ただ同時に言えるのは、エスパが9月以降戦ってきた広島、湘南、福岡、川崎よりも守備時の「強度」は少し落ちます。だからまずデュエルで負けない事が重要で、その上で川崎戦の後にゼ リカルド監督が仰ったように自分達を信じて戦う事。最後に勝負を分けるのはそこだと思うので、とにかく自信を持って戦って欲しいです。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント