« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月23日 (土)

2023年新加入内定選手発表

 既に来季に向けて高校、大学から加入する選手の内定を2人発表しているエスパルスですが、今日(7/23)3人目の内定選手が発表されました。

 〇加入内定

  監物 拓歩(DF 早稲田大学)

 早稲田大学在学中の監物選手の加入内定が発表されました。静岡県東部の出身で中学高校はエスパルスのアカデミーでプレーし、特に高3の時は同じく来季加入が内定している斉藤選手とともにクラブユース選手権優勝、Jユースカップ準優勝という見事な成績を収めたチームで最終ラインをまとめる役割を担っていました。残念ながら昇格はかないませんでしたが、早稲田大学に進んで1年から頭角を表し、めでたく地元のクラブであるエスパルスに加入する事となりました。ポジションはCBで上背はかなりありますが、武器は本人も言っているように左足利きである事でしょうね。現在のウチのDF陣で左足利きは一人もいないですし、それもCBでとなるとJでもなかなかいないと思います。CBはちょっと層が薄いのですが、来季になれば落合選手、監物選手という2人の大卒の即戦力が来るので一気に競争が激化します。その中で左足という他と差別化できる武器を持つ監物選手はアピールしやすいと思うので、頑張って欲しいですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

2022年夏の移籍ウィンドウの動きその3

 今季も結構活発に動いてますね。今日(7/22)は2つのリリースがありました。

 〇加入

  乾 貴士(MF フリー 前所属はC大阪)

 〇退団

  菊地 脩太(DF 長崎へ育成型期限付移籍)

 まず菊地から。彼は今季アカデミーからトップチームへ昇格して、リーグ戦の出場はなかったもののルヴァン杯の方に3試合出場して、その能力の片鱗を見せてくれました。ただトップとなるとノリさん、立田といった壁があるという事で、試合経験を積むために長崎へ武者修行に出る決断をした模様です。何度も書いてますがこの年代で試合経験を重ねる事は非常に重要なので、良い決断だと思います。また修行する先が長崎というのがいいですね。今季開幕当初は苦労していて監督も代わりましたが、次第に調子を上げて現在プレーオフ圏内の4位につけています。そうしたチームに請われたというのは良い事です。また監督のカリーレ氏はブラジル国内では「チッチの後任のセレソン監督有力候補」との評価を受けていると聞いた事があります。そんな監督の指導を受ける事は菊地にとっても良い経験となるでしょう。是非長崎で試合経験を積んで帰って来てほしいですね。

 一方、加入する乾に関しては、昨日(7/21)報道が出た時は「まあ、静観だな」という感じでいました。が、大本営の夕刊でも報道され、今日(7/22)正式リリースが出て、「あれま、来ちゃったwww」という感じです。まあ4月頃に前所属のC大阪で騒ぎを起こして契約解除となり、このブログで前所属の書き方に困る状態になったのは事実ですがw、基本的に僕は「来る者は拒まず」という主義なので、今回の移籍も歓迎しています。実際問題として、ゼ リカルド監督のサッカーでは両サイドからの崩しがキモになりますが、残念ながら1対1で仕掛けられる選手が少ないですが、乾はその点うってつけですからね。また前節の浦和戦で西澤が全治2~3か月の重傷を負ってしまったという事情もあるので、乾がその穴を埋めてくれれば助かります。更にウチにはいないキャラクターなので、彼が中堅、若手に良い刺激を与えてくれれば、と思います。練習参加していた岡山でどの程度コンディションを戻していたのかはわかりませんが、早く彼のプレーをアイスタで見たいですね。

 さすがにもう加入はないと思うのですが、ただ左足利きが来てくれると更に嬉しいんですけどねぇ。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

2022年夏の移籍ウィンドウの動きその2

 先日の浦和戦の翌日から新たな発表が2件ありました。

 〇加入

  ヤゴ ピカチュウ(MF フォルダレーザEC(ブラジル)から完全移籍)

 〇退団

  栗原 イブラヒム ジュニア(FW 福島へ育成型期限付き移籍)

 日が前後してしまうのですが、まず栗原の方から。今季はFWに怪我人が相次いだ影響から開幕戦でベンチ入りし、二戦目のダービーで初出場を果たすなど出場機会を与えられましたが、オ セフンの加入やサンタナの復帰によってリザーブにも入れない状態が続いていました。ですので福島からオファーが来てチャンスを貰えたというのは、彼にとってむしろ良い事だと思います。若いムードメーカータイプの選手がいなくなるのは寂しい気もしますけどね。ただ栗原ももう3年目。与えられたチャンスを活かしてアピールする事が何より大切です。このチャンスを逃さず、福島を引っ張るくらいの気持ちで頑張って欲しいと思います。

 一方、かねてより噂のあったヤゴ ピカチュウの加入が発表されました。ずっとブラジルのクラブでプレーしていて、ヴァスコ・ダ・ガマではゼ リカルド監督の指導も受けたとか。右サイドを主戦場とする選手で、右SBもしくは右サイドハーフとして活躍していて、ブラジル代表に推す声もあったとか。少しだけ映像を見ましたが、右足のシュート力は凄まじいものがありそうです。ウチでも恐らく右サイドハーフとしてプレーする事になるでしょう。ちょうど浦和戦での課題として「アタッキングサードのところでの崩し」があげられたところなので、そこで個でも打開できそうな選手が加入してくれるのは心強いです。いつ来日するのか聞いてないのですが、早くプレーを見てみたいですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

連勝ならず(7/16 浦和戦)

 この週末は3連休でしたが、その初日にアイスタ日本平での浦和戦が行われました。

 その日はどうしても行きたいところがあったのでまずはそちらへ行き、その後アイスタ日本平に向けて移動して、17時ちょっと前に清水駅に着きました。が、シャトルバルの列がここ数年経験した事がないレベルの長さ。17時20分には待機していたバスがはけてしまったようだったので、「これは無理だ」と思って路線バスに切り替えてスタジアムに向かい、数年ぶりくらいに日本平の坂を登りました。おかげでキックオフから数分後くらいに席に着く事が出来たのですが、このスタジアムへのアクセスの問題は何とかしないといけないな、と思いました。といっても静岡駅からのシャトルバスを復活させるくらいしか案がないんですけどね。

<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>

 清水エスパルス 1ー2 浦和レッズ

続きを読む "連勝ならず(7/16 浦和戦)"

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

2022夏の移籍ウィンドウの動きその1

 7/15からJリーグの夏の移籍ウィンドウがオープンします。それに向けて既にいろんな動きが出ています。エスパルスも北川が復帰して既に練習に合流していますが、一昨日(7/11)新たな動きがありました。

 〇退団

  ディサロ 燦 シルヴァーノ(FW 山形へ期限付き移籍)

 レレの愛称で親しまれてきたディサロの山形への期限付き移籍が発表されました。一昨年の北九州での活躍を認められて昨季からエスパでプレーしてきて、シーズン当初はスタメンで使われていたのですが、なかなかチャンスを活かせずにいるうちに出場機会も得られなくなり、今季気持ちを切り替えて頑張ろうとしていたと思いますが、怪我もあってシーズン開始から試合に絡む事が出来ず、春先からようやく出場できるようになりましたがチャンスをモノにするまでには至っていない状態でした。オ セフンも入ってレギュラー争いがより過酷になってきた事もあって、山形からのオファーを受けたものと思われます。残念ですがそれほど長くない選手生命の中で自分をより高くかってくれるチームに行く決断をするのは当然だと思います。とはいえ期限付き移籍なので、現在J2中位にとどまっている山形を押し上げる活躍をして、クラブから「是非戻って来い」と言われるようになってほしいです。

 さて既にブラジル人選手の獲得に成功したという噂も耳にします。昨季の失敗があるので「必要以上にかき集める必要はないんじゃない?」と思っているのですが、一方で現在降格圏内にいるという現実もあります。クラブはどのような判断をするでしょうか。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

紙一重(7/10 名古屋戦)

 一昨日(7/10)はアウェイでの名古屋戦でした。行こうかどうしようか迷ったのですが、体調がいまひとつだった事もあって行きませんでした。それに日曜の夜開催ってのはさすがに。豊スタは観やすくて良いスタジアムなのですが。

 当日は気温はともかく湿度がえらく高かったみたいで、選手達にとっては大変だったと思いますが、何とか粘り抜いての勝利。アウェイゴール裏に挨拶に行く選手達の笑顔が印象的でした。

<明治安田生命J1リーグ 於 豊田スタジアム>

 清水エスパルス 2ー0 名古屋グランパス

続きを読む "紙一重(7/10 名古屋戦)"

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

遅くなりましたが神戸戦感想(7/6 神戸戦)

 ご存じの通り、昨日(7/8)、安倍晋三元総理が遊説中にテロにより殺害されました。本ブログはほぼサッカーでやってきたのですが、特に第二次政権は7年8か月もの間総理を務めてこられた方なので、触れないわけにはいかないと思いました。

 改めて、安倍元総理のご冥福をお祈りいたします。

 で、本当は昨日神戸戦の感想をアップするつもりだったのですが、さすがにあのような事件が起きた後では書く気になれませんでした。とはいえ明日(7/10)はもう次の試合なので、簡単(?)に神戸戦の感想を書きます。

<明治安田生命J1リーグ 於 ノエビアスタジアム神戸>

 清水エスパルス 1ー2 ヴィッセル神戸

続きを読む "遅くなりましたが神戸戦感想(7/6 神戸戦)"

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

ほろ苦いが手応えもあった試合(7/2 横浜FM戦)

 前の記事で予告した通り、7/2に行われたクラブ創設30周年記念マッチ、対横浜FM戦の感想を書きます。

 結果として今季最多の5失点で完敗したという事実がありますので、かなり厳しい意見もあるようです。試合後選手達がゴール前に挨拶に行った時は少数ながらブーイングもありましたしね。ただ僕の感想は記事タイトルの通りで、負けたけど面白いサッカーをするようになったなぁと思ったので、選手達がバックスタンドに挨拶に来た時は拍手を送りました。

<明治安田生命J1リーグ 於 国立競技場>

 清水エスパルス 3ー5 横浜F・マリノス

Dsc_0302_small

続きを読む "ほろ苦いが手応えもあった試合(7/2 横浜FM戦)"

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

クラブ30周年記念マッチに寄せて

 1992年7月4日、エスパルスはまだ改装する前の長居競技場でガンバ大阪と初めての有料試合を行いました。そこから歴史を重ねて30周年を迎えた今日(7/4)、エスパルスは国立競技場で横浜F・マリノスとクラブ創設30周年記念マッチを行いました。

 さすがに長居での試合は観ていませんが、その後のクラブ初の公式戦となるヤマザキナビスコカップの名古屋グランパスエイト戦を何かの気の迷いwで瑞穂ラグビー場まで観に行ったのが最初だったわけで、そこから30年あちこちよく観に行き続けたものだなぁと思います。楽しい時も苦しい時も観に行きましたが、今ではこうやってエスパルスを観察(?)するのが自分の日常になっています。またエスパルスという媒介があったからこそ知り合えた人達も沢山いますから、自分にとっては本当に大きな財産です。

 そんなエスパルスを、一時期は消滅の危機に会いながらも、30年間支えて下さった色んな関係者の皆様には、改めて感謝申し上げます。また40年、50年と歴史を積み重ねていきたいですね。

Dscpdc_0001_burst20220702185754534_small

 試合のレビューについては後日させて頂きます。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »