無惨(5/25 FC東京戦)
昨日(5/25)はホーム・アイスタ日本平でのFC東京戦。アイスタ日本平での公式戦3連戦の3戦目でした。平日なので、DAZN観戦でした。
ホーム公式戦3連戦の1戦目、ルヴァン杯とはいえようやく今季公式戦でのホーム初勝利をあげ、「これで憑き物がとれるか」と思いましたが、結局2連敗。しかも前節と違った形で非常にダメージの大きい負け方で、チームの置かれている状況を再認識させられてしまいました。
<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 0ー3 FC東京
エスパルスのスタメンは以下の通りです。
SUB:大久保、井林、岸本、竹内、西澤、神谷、オ セフン
ここ数試合勝てておらず得点も奪えていないと聞いていたFC東京ですが、鍛えられた好チームでした。特に後半は素晴らしかったです。が、それ以上にエスパルスの戦いぶりが酷く、無惨でした。
それでも前半は悪くなかったと思います。特に相手の最終ラインがボールを持った時の守備はしっかり出来ていました。2トップで相手アンカーの東へのパスコースを消しつつ両CBへプレッシャーをかけてボールをサイドへ誘導し、サイドにボールが入ったところで対面のサイドハーフがチェックに入って相手に前を向かせずボールを戻させる、という守備が機能していて、相手のビルドアップをかなり制限出来ていたと思います。2度ほどボール奪取も出来ましたしね。またこちらの最終ラインがボールを持った時は相手のトップとインサイドハーフ2人の計3人でプレスをかけてきましたが、エスパの方は宮本、松岡の2人が上手くボールを引き取ってサイドヘ展開したり、SBに付けた時も相手ウィングやSBのプレスを上手くかわして前へボールを運ぶ事が出来ていました。特に山原のポジショニングは解説の戸田さんがベタ褒めでしたね。
ただ一見上手くいってはいましたが、真ん中のサンタナへのボールに関しては対面の森重がガッチリマークして起点となる事を許さなかったため、ボールを運ぶルートは両サイドとその内側のハーフスペースに限定されていました。またアタッキングサードに入ってからはF東の4-4のブロックが固かった事もあって手詰まり気味で、結局山原の技術とアイディア頼みという感じになり、結果として決定機もサンタナのダイレクトボレーの1度だけでした。そうこうしているうちにF東の前プレも効き始め、試合は少しずつF東が盛り返していきました。そして前半終了間際の45分、サンタナが片山からのパスをトラップしたところを安部に引っかけられてボールはF東ボールへ。GKからパスを受けた森重がサイドに開いていた小川へパス。小川はディエゴ オリベイラに斜めのパスを入れるとディエゴ オリベイラはスルーしてフリーの渡邉へ。渡邊のグラウンダーのシュートは権田が止めましたがこぼれ球を小川に押し込まれて、エスパはF東に先制を許して前半を終了しました。
この場面、最終ラインと中盤から前とで意識のズレがあったんじゃないかなと思います。最終ラインとしたら直前に結構きついプレスを受けてギリギリのところで何とかサンタナにボールを渡した感じなんですよね。だからボールはF東に渡ったけど取り敢えずホッと一息という感じだったのではないかと。一方で中盤から前、特に2トップと両サイドハーフは、ボールを奪われたもののGKにまでボールが下がったので、前半感触の良かったプレスをかけてボールを奪いたかったのではないかと。結果として最終ラインと中盤のラインとの間、特に右のカルリーニョスと片山の間に物凄いスペースが空いていて、しかも相手右SBの小川はカルリーニョスの後ろで幅をとって待っている状態だったので、森重から小川にパスが渡った時はカルリーニョスより前は完全に置いていかれて最終ラインとボランチの6人で広大なスペースをカバーしなければならない状態、つまり前節の名古屋戦の勝ち越し点で相馬がパスを貰って前を向いた時と同じ状態だったわけです。もう見返せば見返すほど「この前と同じパターンじゃねーか!」と怒りが湧くばかりです。
後半に関しては、先制して気を良くしかつこちらのプレスの剥がし方などについて再確認したF東がエンジン全開でエスパルスに襲い掛かり、エスパの方はもうなす術がなかった感じですね。開始早々から押し込まれ、何とかボールを奪っても前にボールが繋がらずに二次、三次と攻撃を受ける事の繰り返し。ここでのF東のネガトラが凄まじくて、ボールの出し所に困っているうちにあっという間に数人で囲んで奪ってしまう。スタメン6人を入れ替えた事によるコンディションの良さもあるでしょうが、ポジショニングが的確でかつどういうタイミングでボールを刈るかのイメージ共有が出来ているのだと思います。そんなF東のネガトラにやられたのが2失点目ですね。最終ラインからボールを繋いで片山へ渡そうとしたところを狙っていた小川がカットして奪ってからのショートカウンター。こちらとしては後ろからの繋ぎがちょっとパターン化し過ぎていたかもしれませんね。
何とか状況を変えるべく、神谷を入れて白崎をボランチへスライドさせたり3枚替えしたりしましたが、1人1人がバラバラに頑張ってしまう感じで効果はなし。そうやって時間だけが過ぎた中でとられた3失点目が一番無様でしたね。スローインでディエゴ オリベイラがサイドへ出たのに対してノリさんが付いていって真ん中が立田一人になり、今度は永井がディエゴ オリベイラと同サイドのポケットに流れたので立田が付いていき、真ん中をカバーしていたのは何とカルリーニョス。それじゃ決められますよ。おまけに背中とられてるし。昨季のチームなら絶対こんな事になってません。ロティーナのゾーンディフェンスはボールの位置と「味方」のポジションから自分のポジションを決めていくので、CBは真ん中を固め、サイドに流れた選手はサイドの選手がマークを引き継ぎます。そうやって4-4のブロックを保っていました。まあ時折選手へ行ききれなくて失点する事はありましたが、少なくとも本職の選手がいるべきところに誰もいない、なんて事はなかったですよ。それが今は何ですか?せっかく昨季欧州流のゾーンディフェンスを教わったのに、昨季もコーチでいた方によって「場合によっては人を捕まえに行く」形に変わり、結果としてゾーンだかマンマークだかわからない守り方になってしまった。この責任は重大です。
まずピッチでプレーするのは選手です。だからこの試合で負けた責任は選手にもあります。もっと選手間でコミュニケーションをとってプレスにいくタイミングを共有し直したり、攻撃においては試合の局面を想定しながらどういうパスが欲しいかどこにいて欲しいかを要求し合う事が必要で、今はまだまだそれが足りないという事だと思います。が、選手「だけで」戦い方を決めるのは限界があります。ましてや現代サッカーでは判断をどんどん早くする事が求められており、J1もその潮流が確実に来ています。そんな中で選手間のコミュニケーション「だけで」チームを作っていくのは不可能で、局面ごとに選手がそれこそ無意識のうちに判断できるように監督、コーチが戦術を落とし込む必要があります。また試合の中で出てきた課題の解決、例えば前から課題としてあげている前プレした時の最終ラインが低いとか、中盤が最終ラインに吸収されるとか、そういった課題解決のための交通整理も監督、コーチの役目です。従って、リーグ戦が始まって3か月たちながら、特に守備に関する大きな課題が未だに解決されていないのは、平岡監督と篠田コーチの責任が一番大きいと言わざるを得ません。
特に平岡監督は昨季残り4試合のところで監督を引き受けて何とかチームをJ1に残留させてくれた云わば功労者なので、このような事は書きたくありません。が、はっきり書きます。
クラブは平岡監督を更迭すべきです。この後の柏戦を以て。
それがどうしてもイヤなら平岡監督に今の戦術をいったん捨てさせるべきです。システムを3-4-3もしくは3-4-2-1にし、リトリートした時は5-3-2もしくは5-4-1にして、前プレはしても2人まで。要は守備に重心を置いたサッカーに変えさせるべきです。だってプレスを外された時の守り方を整備出来てないのは明らかですから。それくらいはやって頂きたいと心から願っていますし、やらなければ降格します。それは避けなければなりません。クラブに決断を求めます。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント
主様といつも同意見だな。と思ってます。
東京戦の先制点を奪われたシーンは、名古屋戦と同じ形ですが、名古屋戦は後半終了間際で勝ち切りたいと言う場面からだから仕方ないとまだ割り切れます。ただ東京戦は前半終了間際、あそこで前プレで無理する必要はまったくなく、チーム全体の共通意識が統一されていない訳で。
選手の入れ替えで打開を図りましたが、システム変えるわけでもないから結局のところ、行き止まりなんですよね。中盤センターを三枚に変えるとか後ろ3枚にして後ろからのビルドアップ時の人の枚数増やすとか。やり方は色々あると思います。
それなのに選手入れ替えたよ?よし強度を保て!ってのは難しい。
あれだけ昨年、結果は出ませんでしたが綺麗な4-4-2のブロックを作って守れてたのに今は無惨な姿に。というよりかは、チームとして、前から行くのか後ろでブロック作れのかがチームとしての約束事が曖昧と言うか中途半端に見えます。
それが名古屋戦や東京戦の先制点のシーンに凝縮されてると感じました。
極端な話、GKやDFラインでボール回されてもあまり怖くはないですからね。引くなら引く、前プレで東京のように即時奪回を目指すなら目指す。
とやり方はっきりしないと仮に監督を変えないにしろダメだと思います。
投稿: はすき | 2022年5月27日 (金) 12時52分
はすきさん、コメントありがとうございます。
仰る通りで、前から行くのか後ろでブロック作るのかが曖昧ですよね。監督自身が「行く時は行く。行かない時は行かない」と常に仰ってますが、どちらにするかの判断を選手に任せきりにしている感じがします。だからF東戦の先制点の時のようにバラバラになっちゃうんだろうな、と。
勿論全てのシチュエーションについて監督が指示を出すのは無理ですが、もう少し明確な基準を与えてあげないと、同じ事を繰り返すばかりですよね。
いつになったら気付くのかなと思って観てるのですが、今のところ気付きそうな感じがないのが苦しいです。
投稿: YANA | 2022年5月28日 (土) 04時15分