落とし穴(5/21 名古屋戦)
昨日(5/21)はホーム・アイスタ日本平での名古屋戦でした。当日の天気予報はあまり良いものではなく、更に試合開始1時間くらい前から雨が強くなりましたが、試合中はほぼ雨が止んだのは良かったです。
勝ち点差が1上回られている名古屋との対戦であり、リーグ戦では未だにホームで勝てていないので、何としても勝って欲しいと思っていたし、選手達からも「勝ちたい」という気持ちがよく伝わってきましたが、アディショナルタイムに勝ち越し点を許しての敗戦。負け方といい名古屋との勝ち点差が4に広がった事といい、非常に残念な結果となりました。
<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 1ー2 名古屋グランパス
エスパルスのスタメンは以下の通りです。
SUB:大久保、岸本、松岡、西澤、神谷、滝、オ セフン
前半は悪かったですね。名古屋のシステムは3-5-2ですが、2トップがこちらのCBへプレスをかけWBはSBにプレス。更にこちらのボランチには2トップと中盤の前2人で挟む形でプレスをかけてきたため、思うようにボールを前に運べない場面がいつもと比べて多くなってしまいました。何とかボールを相手陣に運んだとしても名古屋が5-3-2もしくは5-4-1でスペースを埋めてきたためタテパスを入れるスペースがなく、また特に左サイドの白崎と山原が同じレーンで重なる場面が多くて、サイドを使って攻める事が出来ませんでした。また守備時も相手のマテウスや仙頭がサイドもしくはその内側のレーンに流れた時に誰が見るのかがはっきりしていないために易々とボールを運ばれてしまう場面が多かったです。相手の先制点もマテウスがハーフスペースに流れた時に片山とホナウドが重なってしまったためにポケットまで侵入を許しクロスをあげられてのもの。全体的にサイドを変えられた時のスライドも遅く、個人で見ても特にホナウドが相手の厳しいチェックに苛立ったのか集中を切らしている場面が多く、ここ数試合で一番悪い出来でした。
後半、平岡監督は低調だったホナウドを下げて西澤を左サイドハーフに投入し、白崎をボランチにスライドさせる布陣に変えましたが、この交代は非常に効果的でした。西澤が内側に絞ったポジションをとった事で山原とレーンを分担できるようになるとともに山原がボールを前にスペースを確保。更に西澤が内側でタテパスを受けられるようになったので、前半と比べて明らかにビルドアップがスムーズになりました。これによりエスパは後半名古屋を押し込んで宮本のヘッドなど惜しいチャンスを作ります。途中攻めあぐねる時間帯もありましたが、72分、右サイドでフリーでボールを受けたカルリーニョスが絶妙のクロスを上げ、サンタナがこれを上手く合わせて同点に追いつきました。この時のスタジアムの盛り上がりは凄かったし、その後も決定機を何度も作って、完全に押せ押せムードでした。
が、落とし穴が待っていました。
90+3分、名古屋が自陣でのスローインからボールをサイドでつなぎ、フリーの相馬へ。相馬は前を向いてボールを運び右足を一閃。これがエスパゴールに突き刺さって名古屋が勝ち越し。このまま名古屋が勝利しました。
この失点シーンの問題点は2つ。1つは無理に前にプレスをかけた事。確かに後ろへ戻した時は追っかけてプレスをかける決まり事にはなっていますが、時間帯はもうアディショナルタイム。もちろん押せ押せだった分勝ちたいでしょうが、時間帯を考えればリスクヘッジも考えるべきでしたし、サイドラインのパスコースを思いきり空けていたために難なく名古屋にパスを数本繋がれたのは大失態です。結果として相馬がボールを持って前進を図った時には最終ラインの4枚プラス相馬と並走していた白崎の5枚で名古屋の阿部、柿谷、森下の計4人と応対しなくてはならなくなってしまいました。ああなったら後ろとしては下がりながら味方が戻るのを待つしかないですよ。もう1つの問題点は前線と中盤の選手が前プレをかけた時最終ラインは低いままだった事。前プレさせるなら最終ラインも上げるべきでしょ。結果として広大なスペースを与えてしまった。こんな大きなスキを与えたらそりゃ失点しますよ。勝ちにいく意識が強すぎた結果、守備ブロックをコンパクトに保つという基本的な部分を怠ってしまった。これじゃダメです。
このように前線中盤と最終ラインとの間が空くシーンというのは以前から指摘しています。一番類似しているのはルヴァン杯の名古屋戦でPKを与えたシーンです。あの時は西澤が不用意なヒールパスを出して引っかけられてからのものでしたが、シーンとしては酷似してます。また同じくルヴァン杯の徳島戦の先制点もそうですよね。プレスにいったはいいけどサイドへのパスコースを消せてなくて裏返されましたが、その時の最終ラインも深かった。その後ああいったシーンは少なくなってはいましたが、リーグ戦の前節の京都戦の終盤もエスパが相手陣に攻め込んだけどボールを取られたって時にエスパの最終ラインが思いきり後ろにいて、結果としてお互いノーガードの撃ち合いみたいな感じになってました。で、この日も同じように相手に広大なスペースを与え、今回名古屋はそれを見逃さなかった。あまりにも未熟だと言わざるを得ません。
更に腹立たしいのは失点の原因となった前プレを平岡監督が大声で指示していた事。DAZNには大声が収録されてました。一方で試合後のコメントでは「ディフェンスラインと中盤のラインの間ガー」と仰っている。「テメーがやらせた事だろ!」と怒鳴りつけたい気分です。「スリーラインをコンパクトに保つ」というのを教え込んだのは92年から93年にかけて日本代表を指揮したオフト氏ですが、その時から言われ続けている事を未だにチームに落とし込めていない平岡監督ってどうなの?と首を傾げてしまいます。これも以前から指摘している中盤が最終ラインに吸収される場面も前半散見されたし、失礼ながらこのまま平岡監督にチームを任せていいのか、という疑問が自分の中で一気に噴き出していて悶々としているのが現状です。まあ後半再三あった決定機をもう1つ決めていれば勝てた可能性はぐっと上がったでしょうし、それを逃し続けた事でサッカーの神様にそっぽを向かれたのは確かだと思います。が、そもそもチームの守備における欠陥をなかなか修正できず、結果として終盤リスク覚悟の勝負をしなければならなくなっているのも確かで、こんな試合していたらどれだけ勝ち点を取りこぼすかわかりません。今は暗澹たる気分です。
次は5連戦の4戦目。ホームにFC東京を迎えての一戦です。昨日あんな試合を見せられて期待しろというのも難しいですが、これ以上ホームで無様な戦いは出来ません。選手には意地を見せて欲しいですね。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント