« 3年ぶりのエコパスタジアム(2/26 磐田戦番外編) | トップページ | 新スタジアム構想 »

2022年3月 4日 (金)

もったいないドロー(3/2 ルヴァン杯徳島戦)

 昨日(3/2)はホーム・アイスタ日本平でのルヴァン杯徳島戦でした。平日なのでスカパーでの観戦となりました。

 スタメンにルーキーが3人入るフレッシュな布陣という事でいやが上にも期待が高まりましたが、結果はドロー。徳島が予想以上に良いチームだったという誤算もありましたが勝てない試合ではなかったし、ましてやホームでの試合だったので「もったいなかったなぁ」とついつい思ってしまいました。

<JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 於 IAIスタジアム日本平>

 清水エスパルス 1ー1 徳島ヴォルティス

 エスパルスのスタメンは以下の通りです。

20220302

 SUB:権田、立田、原、白崎、神谷、鈴木唯、栗原

 立ち上がりはエスパルスが徳島の右サイドのウラを執拗に狙ってそこからチャンスを作りましたが、徳島も次第に落ち着きを取り戻して持ち味のパスサッカーで逆にエスパを押し込み始めます。そして22分、右サイドのハーフスペースを抜け出した徳島の杉森と岸本の競り合いからPKをとられてしまい、これをムシャガ バケンガに決められてエスパは徳島に先制を許します。反撃しようとするエスパでしたが、徳島のパス回しの上手さとゴール前での厳しい守備の前にチャンスを作れず、セットプレーからの決定機も決められず、0-1で前半を折り返しました。

 後半、開始から中山の推進力などを使って打開しようとするエスパでしたが、攻めあぐねる展開が続きます。そこで平岡監督は62分、ダービーでスタメン出場していた立田、白崎、神谷、唯人の4人を一気に投入。これにより前線が一気に活性化され、70分に相手陣で直接FKのチャンスを得ます。このFKを神谷が見事にゴールに叩き込んで、エスパが同点に追い付きます。勢いを得たエスパは更に攻撃の圧力を高めますが、徳島も負けじと反撃し、試合はオープンな展開へ。結局どちらも勝ち越し点を奪うには至らず、ルヴァン杯のホーム初戦はドローとなりました。

 まず徳島は普通に強かったです。こちらとのシステムのミスマッチを利用しながらブロックの間で巧みにポジションをとってパスを繋ぐのが上手かったです。メンバーが大幅に変わった中であれだけやれるのは流石だなと思いました。

 それに対するウチのメンバーが徳島のパス回しの上手さ、守備の堅さを跳ね除けられるだけの力がなかったというのが、特に前半の戦いに表れたかなと思います。2トップの相手の最終ラインへのプレスの強さ、そこから逃れたボールを持った選手への中盤へのアプローチの速さが足りなかったです。最終ラインも前に連動して上げきれなかったので、なかなかコンパクトにブロックを保てなかったように思います。攻撃の時はもっと顕著で、ボランチがボールを持った時に前からボールを引き出す動きが足りず、出し先を探しているうちに相手に詰められるケースが多かったと思います。2トップのうち千葉は本職ですが、まだトップチームのCB相手だとボールをキープするのはまだ難しい感じだし、滝、高橋の動きも今一つだったので、結局中山のウラ狙いしか前にボールを出せない状態でした。ただこのメンバーで一緒に試合をやっていないからお互いのやりたい事が共有出来ていないという面は考慮してあげないといけないとも思ってます。いい例が菊地が2度ほどウラ抜けしようとした千葉に合わせてフィードを送った場面です。2人は長くアカデミーで一緒にやっているから、菊地は千葉の動き出しに反応出来たわけです。これは極端な例かもですが、まだこのメンバーで始動してから1カ月半程度しかたっていませんから、時間をかけて選手みんなが互いの特徴というか長所を理解していけば良くなっていくと思うし、それに期待したいです。

 という感じで、途中まではどうなる事かと思って観ていましたが、62分に入った4人が格の違いを見せつけた感じで、その個の力で強引に流れを引っ張り込んだ印象です。特に圧巻だったのが唯人と神谷なのですが、唯人はちょっと「オレが決めてやる」って気持ちが強すぎた感じもしました。周りを使った方がチャンスが広がりそうな場面もいくつかあったように思います。その点が上手かったのは神谷ですね。唯人ほどの推進力はないけど簡単にボールをとられない上に周りを使えてあんな見事なFKも持っている。くり返し書いてますが、良い選手が来てくれましたよ。残り2人も立田は最終ラインに安定感をもたらした上にフィードも上手かったし、白崎の運動量と球際の強さも見事でした。その後入った原も攻守ともに違いを見せてくれて、5人ともさすがにリーグ戦でスタメンを張っているだけの事はあると感じました。その分途中で代えられた選手は悔しいでしょうが、この悔しさを糧にして練習でどんどんアピールして欲しいです。ルヴァン杯も続きますしね。

 スタメンで出た選手の中で良かった選手は菊地と成岡ですね。一方で井林の出来がいまひとつなように思いました。課題であるラインコントロールの面がやはりいまひとつでしたし、長所であるはずの最終ラインの繋ぎの所でミスが散見されたのは気になるところです。怪我明けなので、もう少し調整が必要かもしれませんね。

 という事でホームでの公式戦初勝利はお預けとなりました。来週のC大阪戦こそは、というところですが、その前に今週末にアウェーでの横浜FM戦があります。今のチームがどこまでやれるかを測るには絶好の相手なので、どんとぶつかって来て欲しいですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

 PVアクセスランキング にほんブログ村

|

« 3年ぶりのエコパスタジアム(2/26 磐田戦番外編) | トップページ | 新スタジアム構想 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3年ぶりのエコパスタジアム(2/26 磐田戦番外編) | トップページ | 新スタジアム構想 »