« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月30日 (水)

W杯最終予選 ベトナム戦

 昨日(3/29)はW杯最終予選の最終日でした。日本は埼玉スタジアムでベトナムと対戦し、1-1の引き分け。この結果日本は2位で予選通過となりました。

 予選通過が決まっているためメンバーを豪州戦から9人入れ替えて臨んだわけですが、結果として代表の現状が把握できたと思います。原口と三笘、谷口は良かったと思いますが、右ウィングとして出場した久保はウィングというよりプレーメーカーだから本人も周りもどう動いたら良いかって感じで戸惑っていたし、久々スタメンの柴崎もアンカーのタイプではないから思うようにゲームを作れず(ただもう少しやって欲しかった)、結果として5-4-1でブロックを作ったベトナム相手になかなかチャンスを作れませんでした。後半システムを4-2-3-1にした事でチームが機能し始めて同点に追い付く事は出来、更に守田、田中を投入して完全にハーフコートゲームに持ち込みましたが、今度は決定力不足の病気が顔を出してのドロー。何とも締まりのない終わり方になりました。

 前述のように守田、田中の投入で一気に流れを持ってきた事や、サウジ戦で負けた後の豪州戦からシステムを4-3-3にして守田、田中を最初から使ってから怒涛の6連勝を果たした事でもわかる通り、やはりこのチームは守田、田中の元川崎コンビを入れて国内のリーグ戦をずっとリードしている川崎のスタイルや経験値を上手い事組み込んだのが結果に繋がったチームなんだと思います。もちろん右サイドの槍としてその推進力をいかんなく発揮した伊東や元川崎コンビと上手く連携して中盤を支えた遠藤の存在も大きいですが。もちろん国内リーグで結果を残しているチームのスタイルを取り込んで代表を強化するというのは他の国でもよくやっている事なので、それを卑下する必要は全くないのですが、一方で今のチームは個の力と複数の選手間の阿吽の呼吸で成り立っている事は自覚すべきだと思います。

 「勝てばポッド2に入れたかもしれないのに」と言って批判する声もありますが、僕はそんなに気にしてないです。どこと当たっても日本にとっては格上ですから。むしろここで少しつまずいてチーム強化の必要性に目覚めたのであれば、その方がいいです。本大会まであまり時間はないですが強化試合も予定されているようですから、今回のチームに入らなかった選手もどんどんアピールし競争していく事で底上げしていって欲しいと思います。そしてそこに権田以外のエスパルスの選手が名を連ねてくれればいいですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

| | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

雨中での貴重な勝利(3/26 ルヴァン杯広島戦)

 昨日(3/26)はルヴァン杯グループステージの広島戦でした。僕は用事があったため録画での観戦でしたが、雨にもかかわらず多くのエスパサポの方が訪れました。現地観戦の皆様、お疲れ様でした。

 試合は前半の2点を守り切ったエスパの勝利。3月に入ってからどこかモヤモヤした試合が続いていましたが、何とか勝てた事でホッとしました。

<JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 於 エディオンスタジアム広島>

 清水エスパルス 2ー1 サンフレッチェ広島

続きを読む "雨中での貴重な勝利(3/26 ルヴァン杯広島戦)"

| | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

W杯最終予選オーストラリア戦

 昨夜(3/24)アウェーで行われたアジア最終予選の対豪州戦で、日本は終了間際の三笘の2ゴールで勝利し、7大会連続のW杯出場を決めました。

 試合会場は2000年のシドニー五輪のメイン会場でありかつ2003年のラグビーW杯のメイン会場でもあるスタジアム・オーストラリア。会場をここに設定したあたりに豪州協会の本気度が伝わってきましたが、肝心のチームの方が怪我などでベストメンバーを組めなかったみたいで、かつて大苦戦を余儀なくされた時ほどの強さは感じなかったですね。

 前半はそんな豪州相手に真っ向勝負の攻め合いをしてしまって、日本も決定機を何度も作りましたが、豪州にも幻のゴールがあったし、どちらに転ぶかわからない試合でした。ただ後半に無理に攻め急がずにボールを握って攻めるようにして、流れを掴むとともに豪州の攻撃の時間を奪っていったのはさすがでしたね。それでも勝ち越し点を奪えるような雰囲気はなく「このままドローならOKかな」と思っていたら、最後に山根、守田、三笘のフロンターレ組で決勝点を奪ったのも見事。この大事な試合に間に合った三笘を勝ち点1でもOKである試合に「勝つために」投入して勝ち切ったあたりに森保監督の強運を感じました。

 最終予選の最初の3試合で2敗を喫したあたりは僕も相当森保監督を批判させて頂きました。今のチームも「完璧。文句なし。」とは全く思いません。この試合も前後半通して最終ラインが下がり過ぎでした。ただ各方面から批判を受けてもチーム作りの基本方針をブレる事なく貫き通し、選手達が良くまとまった好チームを作ってW杯本大会出場という結果をもたらしたのは見事としか言いようがないです。このような結果をもたらした森保監督と選手達に心から感謝したいです。とはいえ本大会でさらに上を目指すのが代表の目標だと思うので、それに向けて万全の準備をして欲しいと思います。

 一方で、昨夜のW杯出場をかけた欧州のプレーオフでEUROで優勝したイタリアが破れて本大会出場を逃しました。欧州の厳しさを改めて感じるとともに、次大会でアジアの出場枠が増えて更に日本にとってはハードルが低くなっていいのかなぁとつい思ってしまいますね。勿論日本の今回の結果を腐すつもりは全くないですけどね。

※ブログランキング参加中です。

 にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

 PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

曇天(3/19 神戸戦)

 先週土曜(3/19)から3連休だったわけですが、その3/19にアイスタ日本平で神戸戦が行われました。前日の夜は結構な雨が降ったのですが、翌日の静岡地方はとても良い天気で、全く雨の心配をせずに試合を見る事が出来ました。

 試合はスコアレスドロー。何とか連敗を止める事は出来ましたが、どうしてもモヤモヤした気持ちになってしまいますね。天気とは裏腹にチームは曇天が続いている感じかなと思いました。

<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>

 清水エスパルス 0ー0 ヴィッセル神戸

Cimg1752_small

続きを読む "曇天(3/19 神戸戦)"

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

エリートリーグ初戦は大勝

 前の記事で書いたC大阪戦の翌日(3/13)、エリートリーグの初戦が三保で行われ、エスパルスは湘南と対戦し8-1で勝ちました。この試合は昨季と同様に堀池エンジニアリング様の提供でYoutubeで配信されましたが、全試合見る事が出来たのは昨日(3/16)でした。それを見ての感想を書きたいと思います。

 前半は率直に言って良くなかったと思います。ビルドアップは前日のC大阪戦と同じで上手くいかず、なかなかボールを相手のアタッキングサードまで運べず、途中で引っかけられてカウンターを受ける事の繰り返し。守備時においても相手のシステムミスマッチを上手く突かれてしまってボールの奪いどころを定められませんでした。決定機の数は明らかに湘南の方が多かったし、こちらは中山がウラへ抜け出した2回と千葉が相手最終ラインのパスをカットした時の1回くらい。CKからニアで立田がすらしたボールをヴァウドが押し込んで同点に追いついたものの、内容的には厳しかったです。

 ただ後半サイドハーフを滝、中山から後藤、川谷に変えてから一気に好転しました。川谷が右サイドのウラを積極的に狙ってボールを引き出し、一方で後藤はハーフスペースに入って上手にボールを引き出してビルドアップをスムーズにする事に貢献してくれました。特に後藤の存在は大きいですね。彼のような気の利いたポジショニングが出来る選手がいるとボランチや最終ラインからの預けどころになってくれますし、相手もどう捕まえるか迷いますからね。川谷も1得点2アシストと大いにアピールしてくれましたが、やはり後藤が実戦に復帰してくれたのは大きな収穫だと思います。

 結果として試合は大勝。栗原、千葉の2トップが揃って2得点と結果を残してくれました。ヴァウドもほぼ90分間問題なくプレーしたし、成岡も特に後半は中盤の潤滑油として活躍してくれました。サブ組や怪我からの復帰組で構成されたチームで結果を残してくれたのは刺激になるでしょう。明後日(3/19)の神戸戦へ向けて良い流れとなってくれればと思います。

 にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

自滅による連敗(3/12 C大阪戦)

 昨日(3/12)はホーム・アイスタ日本平でのC大阪戦でした。気温が上がる事は聞いていたのですが、念のため札幌戦の時とそう変わらない服装で行きました。が、着いてみたらめちゃくちゃ暖かくて「もうちょっと軽装にすればよかった」と後悔しました。

 試合は1-3で敗戦。C大阪にはJ1ではホームでずっと勝っているという事で「少なくとも負けはないでしょ」と根拠のない軽い気持ちで観てしまっていたので、その分ショックが大きい試合となってしまいました。

<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>

 清水エスパルス 1ー3 セレッソ大阪

Cimg1751_small

続きを読む "自滅による連敗(3/12 C大阪戦)"

| | コメント (2)

2022年3月 9日 (水)

真っ向勝負して完敗(3/6 横浜FM戦)

 日曜(3/6)のアウェーでの横浜FM戦、もちろん日産スタジアムまで観に行きました。やはり優勝候補の壁は厚いなぁという試合でしたね。

 で、記事のアップが遅れてすみません。別に敗戦のショックで寝込んでいたわけではないです(汗)。負け試合は見直す気になれないので、この試合も月曜の仕事が終わってから書こうと思っていたのですが、ふと見かけた横浜FMサポさんのブログに「後半はやりにくかった」という記述があり、それなら一回見直してから書こうかなと考えたものの、なかなか時間がとれずに今日に至った次第です。ようやく見直して、確かに後半は若干相手を苦しめたところもあったので、それもふまえて書きます。

<明治安田生命J1リーグ 於 日産スタジアム>

 清水エスパルス 0ー2 横浜F・マリノス

Cimg1748_small

続きを読む "真っ向勝負して完敗(3/6 横浜FM戦)"

| | コメント (1)

2022年3月 5日 (土)

新スタジアム構想

 アイスタ日本平に代わる新スタジアムを求める話は、ずいぶん前からありました。山室社長が就任してからその動きはさらに活発になっていましたが、昨日下記の報道がありました。

 清水エスパルスに新スタジアム 駅に隣接、26年めど完成(日経HP)

 予定地はENEOSの清水製油所跡地で、2万5千人以上の収容で2026年の完成目途とするとの事。具体的には4月に官民合同の検討会議を立ち上げて、11月に最終案を決定するそうです。

 昨年、市がデロイト社にコンサルを依頼したという報道がありましたが、さらに話が具体化してきましたね。アイスタ日本平は30年のエスパルスの戦いの舞台であり、強い愛着があります。が、清水駅からのアクセスは悪いので、その分集客の障害の1つとなっていたのも事実です。その点、清水駅から徒歩10分のところにスタジアムが出来れば集客増も期待できます。既存の施設との調整は必要ですが、うまくやれば清水の街の活性化にも繋がるでしょう。

 まあまだ構想の段階なので、4月から指導する官民合同検討会での議論に期待したいです。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

もったいないドロー(3/2 ルヴァン杯徳島戦)

 昨日(3/2)はホーム・アイスタ日本平でのルヴァン杯徳島戦でした。平日なのでスカパーでの観戦となりました。

 スタメンにルーキーが3人入るフレッシュな布陣という事でいやが上にも期待が高まりましたが、結果はドロー。徳島が予想以上に良いチームだったという誤算もありましたが勝てない試合ではなかったし、ましてやホームでの試合だったので「もったいなかったなぁ」とついつい思ってしまいました。

<JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 於 IAIスタジアム日本平>

 清水エスパルス 1ー1 徳島ヴォルティス

続きを読む "もったいないドロー(3/2 ルヴァン杯徳島戦)"

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »