« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

3年ぶりのエコパスタジアム(2/26 磐田戦番外編)

 昨日(2/27)の記事で書いた通り、一昨日(2/26)は3年ぶりの静岡ダービーのためエコパスタジアムに行きました。エコパに行ったのは2019年4月14日のダービー以来ですが、そのエコパでなかなかない経験をしたので、それについて書きます。(そんな大した話じゃないですがw。)

 当日はちょっと寝坊をしてしまったため、予定より30分ほど遅く出発し、キックオフ約40分前にエコパスタジアムに着きました。ここ2年くらいは紙のチケットは使わず、QRコード形式のチケットを使っています。この試合もQRチケットだったので、ゲートに並ぶ前にスマホを操作したのですが、思わぬアクシデントが。

 「あれ?ネットに繋がらない・・・。」

 もう頭が真っ白になりました。アンテナは3本くらい立っていたし、機内モードになってたとかいうオチもなし。スマホを2回ほど再起動したけど状況は変わらず、しょうがないからゲートの係員の人に「紙での発券に変えられないか」について聞いて調べてもらったりしました。で、パッと思い出したのが、愛野駅に降りた後にネットを見る事が出来ていた事。「最悪、山を下りたらネットが復活するかも」と思ってスタジアムから愛野駅方面に向かったところ、メインスタンドの前のクラブ関連のブースが多数並んでいるところでネットに接続できるようになり、「しめた!」と思ってJリーグチケットのHPからQRコードを表示させて、それでようやくスタジアム内に入る事が出来ました。

 スタジアム内でもネットは繋がりませんでした。試合中に一時的に繋がる事もありましたが、ハーフタイム中と試合終了後は全然ダメ。まあ僕が使っているスマホは購入してから4年たち、当然まだ4G端末ではありますがそんなに古い機種でもないので、未だによくわかりません。まあ次の機会があれば対策は立てられると思いますが。

 スタジアムでもう1つ困ったのはトイレです。何か男性用トイレがやたら長蛇の列になっていました。まあ2層スタンドは空いてなかったからその影響かと思っていたのですが、試合終了後にトイレに入ってみて理由がわかりました。半分しか使えないようにしていたのです。故障していたというのではなく。まあこのご時世ですから「ソーシャルディスタンス」を意識したのかもしれませんが、それで回転が遅くなって列を長くしたらそこで「密」になりますよね。「何意味ない事やってんだか」と思いました。

 てな感じでちょっと文句が多くなってしまいましたが、このスタジアムには2001年のこけら落としのダービー以来ちょくちょくお世話になってますし、僕は行ってませんが2019年のラグビーW杯で日本がアイルランドを下した記念すべき試合の会場でもあります。これからもお世話になると思うので、その時に通信の問題とかが解決してるといいなと思います。

Cimg1745_small

※ブログランキング参加中です。

 にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 

| | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

3年ぶりのダービー勝利(2/26 磐田戦)

 昨日(2/26)は3年ぶりの静岡ダービーでした。日程発表直後は「2節で?早いよ」と思ったし、会場を知った時も「やはりエコパか。遠いなぁ。」と思ったりとちょっとネガティブに考えていたのですが、いざスタジアムに入って試合前の両チームのサポーターによるコレオグラフィーを見ると、いやが上にも気分が高揚していきますね。

 試合は2-1で’19年のエコパでの試合以来のダービー勝利。これまた「けが人多いしアウェーだからドローならOKでしょ」程度に思っていたのですが、実際に勝つとやはり嬉しいです。ダービーでの勝利はやはり格別です。こうやって考えると、僕はもう少しチームを信じてあげた方がいいのかもしれませんね(汗)

<明治安田生命J1リーグ 於 エコパスタジアム>

 清水エスパルス 2ー1 ジュビロ磐田

Cimg1743_small

続きを読む "3年ぶりのダービー勝利(2/26 磐田戦)"

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

オ セフン選手加入決定

 一昨日(2/24)、以前から噂されていた韓国人ストライカーの加入が発表されました。

 〇加入

  オ セフン(FW 蔚山現代FC(韓国)から完全移籍)

 ゴメンなさい。前の記事で書いた通り、一昨日(2/24)はロシアのウクライナ侵攻(最早侵略)のニュースに頭がいってしまっていて、本件は昨夜まで全く把握していませんでした。オ セフン選手にも謝りたい気分です(汗)。

 で、この移籍話は1月頃から韓国メディアでは報じられていたみたいで、しかも決定的って感じだったのですが、武漢ウィルス(新型コロナ)禍の影響で日本への新規入国が制限された影響で、こちらでの正式発表はされていませんでした。が、ここにきて新規での入国制限が緩和される事になって来日出来る見通しがたったので、今回の発表に至ったのだろうと思います。

 オ セフン選手はまだ22歳と若い選手で、韓国の年代別代表にずっと名を連ねてきた模様です。滝がアジアユースに出場していた時に韓国代表にいたみたいで、平岡監督もプレーをご覧になっているとの事。映像はまだ見てないのですが、報道を見る限りではポストプレーが出来てシュート力もあるかつてのチョ ジェジンみたいな感じかなと勝手に思っています。現時点でいつ来日するかは未定との事で、来日しても隔離期間があるので、チームに合流するのは3月中旬くらいじゃないかと思います。ウチはサンタナ、ディサロが怪我で離脱中なので出来れば早く合流して欲しいし、早くプレーを見てみたいです。また若い選手なので、ウチは平均年齢は低めのチームなので、同じ年代の選手同士で良い競争をしてくれればと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

ルヴァン杯もドロー発進(2/23 ルヴァン杯名古屋戦)

 昨年末から緊張が高まっていたウクライナ情勢ですが、昨日(2/24)ロシアがウクライナに対して全面的な侵攻を開始しました。本ブログはサッカー、特にエスパルスを題材にしたものなのでこれ以上の言及は控えますが、日本国内でいろいろな事を考え直すきっかけになって欲しいな、とだけ書いておきます。

 で、一昨日のルヴァン杯名古屋戦はリアルタイムでなく録画で視聴していたのですが、昨日前述の事があったのでブログを書く気分になれず時間もとれなかったので、そのままになっていました。が、もう明日(2/26)はダービーなので、なるべく簡単に感想を書こうと思います。

<JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 於 豊田スタジアム>

 清水エスパルス 0ー0 名古屋グランパス

続きを読む "ルヴァン杯もドロー発進(2/23 ルヴァン杯名古屋戦)"

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

開幕ドロー発進(2/19 札幌戦)

 一昨日(2/18)の川崎vsFC東京を皮切りに、2022年シーズンのJリーグが開幕しました。エスパルスは昨日(2/19)ホーム・アイスタ日本平に札幌を迎えての開幕戦を行いました。

 けが人が多く、さらに直前に武漢ウィルス(新型コロナ)の感染者が見つかったりした影響で、この日のスタメンはベストとは言い難かったですが、前半先制されながら追いついてのドロー。同じ勝ち点1でも相手から勝ち点2を奪った上での勝ち点1なので、上々の滑り出しだったのではないかと思います。

<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>

 清水エスパルス 1ー1 北海道コンサドーレ札幌

Cimg1742_small

続きを読む "開幕ドロー発進(2/19 札幌戦)"

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

2022年シーズン開幕まであと少し

 えーと、またブログ更新をサボってしまいました(汗)。別に現在開催中の北京五輪に夢中になっていたわけではないのですが、つい滞ってしまってました。

 とか言っているうちに、明日(2/18)、川崎vsFC東京を皮切りにJリーグが開幕します。明後日(2/19)にはわれらがエスパルスも開幕戦を迎えます。という事で、シーズン開幕にあたって思う事をつらつら書きたいと思います。

続きを読む "2022年シーズン開幕まであと少し"

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

エスパルスのここまでの調整具合は?

 エスパルスは昨日(2/5)鹿児島でのキャンプを打ち上げました。明日(2/7)までOFFで、明後日(2/8)から三保で最終調整に入ります。

 まあ練習を見られるわけではないのであくまで伝聞から判断するしかないのですが、ここまでの調整具合は予定より遅れ気味と言わざるを得ないでしょう。武漢ウィルス(新型コロナ)の影響からか鹿児島キャンプ前に行う予定だった練習試合が2試合とも中止になり、さらにトップチーム内で武漢ウィルス(新型コロナ)の罹患者まで出てしまったので、キャンプ前の調整がかなり遅れてしまったのではないかと思われます。鹿児島では2部練習も入れてチーム作りのスピードを速めようとしましたが、松岡など怪我人も出てしまい、キャンプ中の練習試合は0-1、1-3と連敗。特に仙台に1本目で3点とられてしまったのは問題ですね。平岡監督のコメントから推察するに、前日にポジショニングについて新しい要素を入れたところ試合でそれにとらわれ過ぎてインテンシティの部分が弱くなってしまったみたいですし、更に先制を許してから立て続けに失点した点も合わせて昨季の悪い時の内容そのままで、悪癖はなかなか治らないなという感じのようです。

 そんな感じのようなので、開幕からひと月くらいは我慢が必要かなとは思いますが、とはいえそこまでボロボロというわけでもないのかなとも思っています。先程ようやく練習試合の対磐田戦の1、2本目の映像を見ましたが、チーム始動後初めての対外試合にしては悪くなかったと感じました。おそらく磐田のベストメンバーと対峙した1本目でもボール支配率は互角で1つ決定機を作れましたし(磐田に与えた決定機はゼロ)、2本目はある程度ボールを握って攻める事が出来ていました。相手が3-4-2-1でリトリートした時は5バックで守ってくるので、それを剥がすのに苦労していましたが、サンタナ、カルリーニョス、松岡といったメンバーがいない中でもよくやっていたと思います。

 まあ開幕まで2週間しかないので、やはり開幕からしばらくは我慢を強いられる事を覚悟しなければならないように思いますが、とはいえ過剰に悲観的になる必要もないように思います。三保でどこまでチームを整備できるか、平岡監督の手腕と選手達の頑張りに期待したいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村 

 PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

W杯最終予選サウジアラビア戦

 昨日(2/1)、W杯アジア最終予選が行われ、日本が2-0でB組首位のサウジアラビアを破りました。

 前半途中まではどちらかというとサウジアラビアのペースだったと思います。日本はボールの奪いどころが定まらずにボールを奪えず、奪っても位置が低いため大迫へのパスがあっさりカットされてしまう苦しい展開でした。しかし20分過ぎくらいに伊東が右サイドの仕掛けで勝って決定機を作りかけたところから流れをつかみ、その流れの中から南野の先制点が生まれました。こうした良い時間帯で先制出来たのは良かったと思います。ただその後は少しずつサウジがボールを握る時間帯が長くなり、中を締めきれずにクサビを打たれる場面が数回あったので、前半終わった段階ではまだ全くわからない感じでした。

 が、後半開始から日本が積極的に前へのプレスを行うようになり、その流れのまま約5分間攻め立てて、その流れの中から追加点をとれたのが大きかったですね。伊東のゴールはまさにゴラッソですが、それもいったんボールを奪われたのを奪い返してその流れから獲れたので、積極的な前からの守備が効いたのだと思います。前半はサウジの個々の能力やパス回しの上手さを警戒する分前へのプレスが効かず、その分相手に楽にタテパスを通させていたきらいがあったのが、後半は相手に余裕を持ったパス回しをさせないとばかりにガンガンプレスをかけるようになりました。森保監督からの指示か選手達で話し合っての判断かはわかりませんが、後半に入るにあたってのこの修正がこの日の勝因だと思います。その後は時間がたつにつれ疲れは出ましたが、前からのプレスは最後まで怠らなかったし、ネガティブトランジションは早かったし、守備の強度も落ちませんでした。前半開始からの緩さ、というか様子見の感じは気になるところではあるのですが、全体としては文句のつけようがない勝利だったと思います。

 これでアウェイでの借りを返し、5連勝。オーストラリアが終了間際に追い付かれて引き分けに終わったため、次のアウェーでのオーストラリア戦で勝てばW杯本大会への出場が決まる事になりました。この2連戦を迎えるにあたっての不安材料だった吉田、富安の怪我による欠場も谷口、板倉の2人が完璧に穴を埋めてくれたし、チームは良い方向に進んでいるようです。次の試合まで時間がありますので、まずはそれまでしっかりコンディションを維持して、3月下旬の残り2試合に臨んで欲しいと思います。

 ところで、権田がウチの練習に合流できるのはいつなんでしょうね?

※ブログランキング参加中です。

 にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »