« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月28日 (日)

6年ぶりの開幕戦勝利(2/27 鹿島戦)

 いよいよ待ちに待ったJリーグが開幕。エスパルスは昨日(2/27)アウェーで鹿島と対戦しました。

 カシマスタジアムは凄く良いスタジアムなのですが、いかんせん僕の感覚からするとアイスタよりも遠くて、しかも武漢ウイルス(新型コロナ禍)の影響でアウェーサポ用の席が販売されなかったので、自宅でDAZNで観戦しました。

 ただでさえ鹿島とはここ数年相性が悪い上に、エスパは2015年以来開幕戦を勝てていませんでした。このため「まあドローならOKだろ」と思って観ていました。ところが75分に先制されながらそれをあっという間にひっくり返しての逆転勝利。6年ぶりの開幕戦勝利となりました。試合終了のホイッスルが鳴って静まり返ったスタジアムの中でエスパの選手、監督、スタッフだけが喜んでいる姿を観るのは、ぶっちゃけて言うとメチャクチャ気持ち良かったです。

<明治安田生命J1リーグ 於 県立カシマサッカースタジアム>

 清水エスパルス 3ー1 鹿島アントラーズ

続きを読む "6年ぶりの開幕戦勝利(2/27 鹿島戦)"

| | コメント (0)

2021年2月23日 (火)

2021年シーズンプレビューのようなもの 後編

 昨日(2/22)はエスパサポにとって大きなニュースがあったのでそちらを書きましたが、今回は2021年シーズンプレビューもどきwの後編です。前編ではJ1リーグ全体についてのプレビューを書かせて頂きました。僕は他チームの動向をそんなに知っているわけではなく、例えばYoutubeで水沼さん、川端さん、北條さんがやっている「蹴球メガネーズ」とかを参考に書いただけなので、どこまで的を得ているのかよくわからないですけどね。そもそも順位予想ってそう簡単には当たらないし、書き終わってから気付いたのですが、今季は中断期間が長い分テコ入れを図るための期間にあてられるから五輪による中断前と中断後で全く別のチームになるところも出そうだから怖いですよね。

 そんな前置きはこれくらいにして、今回は今季のエスパルスについてのプレビューです。

続きを読む "2021年シーズンプレビューのようなもの 後編"

| | コメント (0)

2021年2月22日 (月)

村田選手引退

 今日(2/22)は2021年シーズンプレビューもどきwの続きを書くつもりだったのですが、昼にエスパルスに馴染みの深い選手が引退を発表したため、そちらの方を書こうと思います。

 2013年から2018年までの6年間エスパルスに在籍していた村田選手の現役引退が発表されました。2018年限りでエスパを退団して柏に移籍し、昨季は山口に期限付き移籍していたのですが、柏との契約が満了となり、その後恐らくチームを探していたと思うのですが、今日(2/22)自身のインスタのライブで引退を発表しました。エスパルスにもメッセージを頂いているのでそのリンクを以下に載せます。

 村田和哉選手よりメッセージ(クラブ公式)

 村田は滋賀県の出身で、野洲高校から大阪体育大を経て2011年にC大阪へ加入。C大阪時代は2011年の天皇杯ベスト8でのプレーが印象に残っていて、とにかく右サイドをズタズタにされたという記憶があります。2012年シーズン終了後は海外への移籍を模索していて、その経緯もあって2013年3月末にC大阪を退団して、4月にエスパに加入。ゴトビ元監督が4-3-3のシステムを使ってウイングによるサイド攻撃を重要視していたため右ウイングのスーパーサブとして重宝され、本人の明るい性格とコミュニケーション能力の高さ、そして発信力の高さによりサポに愛される選手になりました。特にウチが一番苦しい時期だった2014,2015,2016年に一緒に戦ってくれて、どんなに苦しい時期でもポジティブなメッセージを発信し続けてくれた事が、今でもサポーターに愛される要因じゃないかなと思います。

 印象に残るゴールは、本人があげてくれた2014年のアウェイでの川崎戦の決勝ゴールと2018年のアイスタでのダービーのバースデーゴールですね。特に前者はあのゴールがなかったら2014年に降格していた可能性が非常に高いですから。まだ左伴さんが社長になられる前でテセや角田が加入してくれる前ですから、2014年にもし降格していたら現在のようにJ1で再び戦えるようになったかはわかりません。そういう意味でもクラブを救ってくれたゴールだと思いますよ。

 引退後は出身地の滋賀県初のJリーグクラブを作る活動に参加するとの事。現在JFLにいるMIOびわこ滋賀の強化に関わるのか、それとも別のクラブに関わるのかはわかりませんが、本人の性格からするとより難しい後者にチャレンジするような気がしますね。エスパ在籍時から地域振興に取り組んでくれていたので、出身地の滋賀県を盛り上げたいというのも村田らしいと思います。いずれは村田が関わって滋賀県初のJリーグクラブとなったチームがJ1でエスパルスと戦ったり、その前段階としてそのクラブのアカデミーのチームがウチのアカデミーと何らかの形で交流する事になればいいなと思いますし、村田がその夢を実現してくれる事をお祈りしたいと思います。お疲れさまでした&ありがとうございました。

※ブログランキング参加中です

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2021年2月21日 (日)

2021年シーズンプレビューのようなもの 前編

 Jリーグの開幕までいよいよ1週間を切りました。昨日(2/20)は恒例のゼロックススーパーカップが行われ、川崎が劇的な勝利をあげました。エスパルスも今日(2/21)恒例の必勝祈願を行い、開幕に向けて気持ちを高めている模様です。

 という事で、開幕まで1週間を切ったJリーグについてプレビューのようなものを書こうと思います。まずエスパルスが戦う事になるJ1リーグ全体について書き、後編でエスパルスの展望について書きたいと思ってます。例によって長文駄文になると思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。

続きを読む "2021年シーズンプレビューのようなもの 前編"

| | コメント (0)

2021年2月14日 (日)

今季のエスパルスのサッカーを想像してみる その3

 2/1に書いた今季のエスパルスの守備面の予想される特徴についての記事の時に「今度は攻撃面の話を」と書いたのですが、そこからだいぶたってしまいました。チームは既にキャンプから帰静して三保での最終調整に移っていますが、キャンプではクラブが毎日選手とのリモート会見を行ってくれて、その中でいくつか関係のありそうなキーワードを発してくれています。そこから今季のエスパルスの攻撃面での特徴を予想してみようかなと思います。

 といっても、ロティーナ氏が過去日本で指揮したチームの特徴から、ポジション取りを強くポジショナルプレーに基付く戦い方を志向してくるのは確実だろうと思います。選手の発言からポジションを意識させているのがわかりますし、その一環としてグラウンドに線を4本書いて5レーンを強く意識させる練習もしているようです。

 ではポジショナルプレーとは何なのか。それについてわかりやすく説明した動画があったので、以下にリンクを載せます。

  5レーン理論、ポジショナルプレーを説明してみた!!(サッカー塾@寺子屋ch)

 

続きを読む "今季のエスパルスのサッカーを想像してみる その3"

| | コメント (0)

2021年2月11日 (木)

鹿児島キャンプ雑感

 1日遅れの話ですみません。2/1から始まったエスパルスの鹿児島キャンプが昨日(2/10)無事終了しました。

 クラブの公式Youtubeチャンネルで毎日練習風景の動画がアップされていましたが、好天に恵まれていたようです。その中で選手達はフィジカルを上げていく事と戦術の理解に取り組みました。宿泊先では武漢ウイルス(新型コロナ)禍の対策として1人1部屋が与えられたものの部屋間の行き来は禁止され、なかなか選手間のコミュニケーションをとるのが難しかったようですが、動画を見る限りでは良い雰囲気の中で練習が行われたようです。

 キャンプ中は磐田、松本とのトレーニングマッチ(45分*3本)が組まれ、それぞれ1-1、4-4という結果に終わりました。特に対松本戦については2本目まで4-1でリードしていたのを3本目で3点返されて引き分けに持ち込まれてしまった事でサポの中には不満に思う方も多いと思いますが、今年は昨年とは違う戦術に取り組んでおり、そのため試合の目的も勝敗よりは戦術に対する理解度がどの程度進んでいるか、課題は何かというのをチェックする事の方になります。ですので失点が多ければその分修正すべき点が多く浮かび上がったと考えればいいのではないかと思います。あとはそれらを練習で潰していけばいいわけですからね。

 チームは今日(2/11)はオフで、明日から三保での練習を再開します。リーグ開幕に向けて良い準備をして欲しいと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2021年2月 2日 (火)

今季のエスパルスのサッカーを想像してみる その2

 昨日(2/1)から鹿児島キャンプが始まり、今日から本格的なトレーニングが始まっていると思います。で、前回の記事では常葉大との練習試合後の慶太のインタビューから今季エスパルスが志向するであろうサッカーを想像してみました。今回はロティーナ監督が昨年指揮したC大阪でどのようなサッカーが行われていたかについて、特に守備面を掘り下げてみていきたいと思います。

 昨季リーグ最少の失点数を誇っていたという事で、C大阪についてはいくつか分析のための動画があがっています。その中でも以下の動画が一番コンパクトにまとまっていてわかりやすいと思ったので、リンクを以下に載せます。

 『セレッソ大阪』ゾーンディフェンス(TONE DOGS)

続きを読む "今季のエスパルスのサッカーを想像してみる その2"

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »