またか(10/14 FC東京戦)
昨日(10/14)はアウェイでのFC東京戦でした。会場の味スタはJリーグ各クラブのホームスタジアムの中で自宅からの距離が一番近いところなのですが、ここのところの特にアウェイでの戦いぶりや相手がJ1で2位のF東という事でどうにも良い試合を観られる気がしなかったので、DAZNで観戦しました。残念ながらその予想が当たってしまいましたね。
<明治安田生命J1リーグ 於 味の素スタジアム>
清水エスパルス 1ー3 FC東京
試合終了後に解説の福田さんが「清水にとってはまたかって感じの試合になってしまいましたね」と仰っていましたが、「その通りでございます」と言わざるを得ませんでした。前節多少はマシな内容にはなりましたが、また振り出し以前に戻ってしまいましたね。
もう何度も何度も書いている事ですが、失点があまりにも軽過ぎます。1失点目はまずヴァウドのファウルがムダですよね。すぐ横に奥井もいましたから、タテへのドリブルのコースだけ切れば良かったはず。足を引っかけた上に手まで使う必要はなかったですね。で、直接FKからのこぼれ球をクリアしきれずに三田のシュートを許し田川にコースを変えられて決められたわけですが、久々にスタメンとなった梅田のミスが響きました。2失点目はウラに抜けられた後のヴァウドの対応があまりにも軽かったのがまずあるのですが、ラストパスを出した選手の近くにいた金子は何をしていたのかと。全く寄せずに相手に合わせて下がっているだけってのは酷いです。3失点目は途中出場の原に突破とラストパスを許してのものですが、人は結構いたんですよね。にも関わらずみんなボールウォッチャーになってアダイウトンのペナ内への侵入に気付いていない。一番近くにいたのはヘナトですけど、WBの西澤はアダイウトンが見えていたはずで、にも関わらず突っ立っていただけってのはダメでしょう。「追い付く気あったんか!絞れや!」と小一時間説教したいです。
失点した場面以外での被決定機は、相手陣でロストした後のカウンターから永井に走られた時くらいで、それ以外の場面ではそれほど危ない場面はなかったと思います。が、リトリートした時に5-3もしくは5-4でブロックを作った時、ボールの位置に応じて誰が最初にチェックに行くのか、また周りはどうカバーするのかという整理がまだついてないように感じました。だからどうしても迷いながらの守備になって寄せが甘くなるのでは、という気がずっとしています。最終ラインが5人、つまり全レーンを埋めて守る言わば人海戦術で跳ね返す事になるので、結果的に大崩れする事はないのですが、それでも前述のようなスキを見せて複数失点を繰り返しているわけで、もう少しブロックを前に上げてできるだけ真ん中に近いところで引っかける事を狙わないとダメだと思います。それがずっと出来ないで来ているのが問題なんですけどね。
攻撃に関しては、試合の入り方が良かったので試合開始早々に2本シュートを打てたし、30分頃くらいからF東の中盤でのプレスに対して西村、唯人、カルリーニョスあたりに競り負ける事なく前を向いてそこから早い展開でゴール前に迫るシーンも何度かありました。1点返して1点差にした後の10分程の時間帯も後藤、成岡、奥井あたりが頑張って決定機まであと1歩のところまでいったシーンもありました。ただ試合全体を通しては、しっかりブロックを作って構えるF東守備陣を前にしてボールを回させられていたという印象が強いです。アタッキングサードまでボールを運ぶ事は出来ていますが、その後ウラ抜けを狙う動きなどF東守備陣を動かしてスペースを作る工夫が全然見えませんでしたし、たまに奥井やカルリーニョスあたりがそういう動きをしても使う事がなかなかなくて、そのために動き自体がなくなってしまう感じでしたね。前節は相手のWBを前に釣りだして空いたところに2トップもしくはインサイドハーフが流れて今度は3バックを釣りだすという狙いが見えたのですが、この試合はSBを前に釣りだした後の動きがなく、後半途中から後藤が使い始めたくらい。でもそれに連動した動きがないから福田さんに「1人だけなんですよね」と再三指摘される始末。どう崩すのかという狙いが殆ど見えませんでした。失礼ながらこの日のF東は決して万全の出来ではなかったと思います。にも関わらず相手をどう崩したいのかを見せる事なく、GKのミスによるプレゼントゴールだけってのは情けないとしか言いようがありません。
個々に目を向けると、良かった選手はいました。この日もアンカーを任された西村は技術の高さとファイティングスピリッチを見せてくれたし、唯人も前節ほどの存在感は出せませんでしたが高萩などのF東の中盤にも怯む事なくプレーしていたし、途中出場の成岡も凄く可能性を感じさせてくれました。久々にスタメンで出場した梅田は相変わらずハイボール処理が不安定でしたが、セービング自体は悪くなかったし、何よりペナの外に出てパス回しに参加したあたりはこれからのGK像を表した選手だなと思いました、けが人が続出している中でこうした若い選手達の頑張りが見られた事は救いです。
ただこうした頑張りがチームに上手く還元されず、結果としてチームとしての成長がここのところ見られていないのが問題なんですよね。おまけにこの日は2失点目を喫したあたりでいったんメンタル的にガクッと落ちた感じがしました。ここまで負けが込んだらそりゃ自信も失うでしょうし、そうなるとどんなに理論的には正しいサッカーであってもそれに対して疑心暗鬼になってしまうのは無理もないと思います。個人的にはペップ グアルディオラがバイエルンやシティで実践したサッカーを究極目標にしていると思っていて何とかそれを目指してやり続けて欲しいと思っていますが、そろそろ来季の編成を考えないといけないですから、それに向けての決断が迫られる時期に来ているとも思っています。まあ2位のFC東京に勝てるとは正直思っていなかったので、3度目の5連敗も予想の範囲内と考えていました。が、次節ホーム・アイスタ日本平に迎えるのは15位の鳥栖。アウェイではドローに終わった相手です。もし仮にここで負けるような事があれば、さすがに来季も同じ体制で行く事は考えられないでしょう。まさに来季の契約がかかった正念場に来ている事を選手・スタッフは認識して、全力で戦って欲しいと思います。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント