« リーグ戦4連敗 だけど(7/12 G大阪戦) | トップページ | 何とか勝ち点1(7/22 鳥栖戦) »

2020年7月19日 (日)

要所での質(7/18 神戸戦)

 昨日(7/18)はアウェイでの神戸戦でした。感染者がこのところ増加している中で関西まで遠征するのはまずいだろうという事で、DAZNでの観戦でした。

 開幕時は怪我で欠場していたエウシーニョがスタメン入りしてヘナトも2試合続けてサブに入ったという事で、ようやくメンバーが揃って「ここから反撃だ」といきたいところだったのですが、結果は1-3の完敗。リーグ戦5試合で勝ち点ZEROという最悪の滑り出しになってしまいました。内容的にも特に後半はいいところがなくて、良い材料を見出すのが難しい試合となってしまったのは残念です。

<明治安田生命J1リーグ 於 ノエビアスタジアム神戸>

 清水エスパルス 1ー3 ヴィッセル神戸

 前半に関してはそれほど差があったとは思いません。前節に比べると明らかに質は落ちていましたが、いわゆるネガトラでの反応とかプレスをかわしてアタッキングサードまでボールを運ぶところとかいくつかの点に関しては決して劣っていなかったと思います。神戸も前半はミスが多かったですしね。

 ただ要所でのプレーの質には明らかな差がありました。気になったのは2つです。

 1つ目は最終ラインもしくはそこまで下りた中盤からのタテパスとそれに対する対処です。神戸は最終ラインとサンペールがゆったりパスを回しながらタテへ入れるタイミングを狙っていて、チャンスと見るやズバッとパスを通してくる。それに対してエスパは前から追って何とか自由を奪おうとするのですが上手くいかず、しかも最終ラインやボランチがボールウォッチャーになって浮いたところにポジションを取った選手に難なくパスを通され前を向かれていました。一番典型的なのは失点につながったCKを与える場面ですね。サンペールから小川(だったかな)にパスを通されると、その時点でポジションが左寄りになってバイタルが空いていたためにイニエスタの侵入を許してしまいました。前からプレスをかけているのなら最終ラインも高めにして相手攻撃陣のスペースを潰すべきだしせめて浮いたところにポジションをとられた時にも前を向かせないようケアすべきだと思うのですが、そういう部分が相も変わらず甘いです。ではエスパはどうだったかというとそもそも最終ラインからのタテパスがなくサイドにつけるばかりで、そうでなければ竹内、中村が下りてきて一生懸命ボールを運ぶばかりで非効率。そうやってペナ近くに運んで浮いたところにいる選手にパスを出しても、神戸は山口、イニエスタがきっちりケアしてそこから先へボールを運ぶ事を許しませんでした。その意味ではエスパは神戸と比べてあまりに非効率だったと言わざるを得ません。まあ昨年の終わり頃みたいに最終ラインからのウラ狙いのロングパスしかなかったのに比べたら、進歩はしてるんですけどね。

 2つ目はサイドでの連携、特にこちらの右サイド、神戸の左サイドにおける差が歴然としてました。神戸は基本的にはSBの酒井が後ろをカバーして古橋の攻撃センスを活かすようにしていますが、時に両者が連携する事でより大きなチャンスを作っていました。典型的なのは3分の場面で、酒井がサンペールからパスをもらって持ち上がって古橋とパス交換し、2度目のパスと同時に古橋を追い越すインナーラップ。古橋はダイレで酒井が入り込んだハーフスペースにパスを出し、あわやという決定機を作りました。その時エスパの右サイドが何をしてたかというと、エウシーニョは古橋のパスを止められず、金子は酒井のスプリントについていけずにコケてました。一方のエスパの右サイドは、最初は左で作って神戸のブロックを右に寄せ、スペースが空いたところにエウシーニョが入り込む場面が2、3回ありましたが、酒井がそれに対してきっちりタテをケアするようになると、なかなか同じような場面を作れなくなりました。この時に金子がエウシーニョをサポートできれば良かったのですが、何せ昨季からコンビを組む事が多かったのに全然連携が深まっていない状態。この日もそれは同じで、結局エウシーニョは中にカットインするばかりとなり、昨季と同じように真ん中で混雑を起こすだけとなってしまいました。左も状況は同じで、奥井はサイドのカルリーニョスへ付けるだけのパスをミスったりして的確なサポートが出来ず、カルリーニョスがサイドからクロスを送れたのも竹内とのワンツーによる1回だけで後は西に対して対応できず、結局右へカットインして53分過ぎのように無理なサイドチェンジをしようとして引っかけられ裏返され2失点目の起点になってしまうなど、いいところがありませんでした。どちらも同じシステムで、若干エスパは独特ではありますが、いかにサイドの2人が連携して崩すかが重要なはず。その重要な局面でことごとく後手を踏んでいたら、そりゃ差がつくというものです。その意味ではC大阪戦と同じで、チームの完成度の差で負けたと言っていいでしょう。

 そんなチームであっても何とか同スコアで食い下がっていたら、相手の神戸も再開後決して良い戦いをしていたわけではないので、焦りを誘う事も出来たと思います。それが守備の甘さによりCKを与えて先制を許してしまっては、ね。しかも時間帯が悪過ぎました。で、もっと問題なのは、後半は相手との出足に明らかな差が出てきてしまい、あっさり2失点目、3失点目を失った事。神戸は「ここで一気に決めてしまおう」という意識で来たのに対し全く抵抗できませんでした。明らかにメンタル的に落ちたまま後半に入ってしまい、そこから抜け出せずに終わってしまいました。さすがにチームとしての自信が失われていると思います。それゆえに先制を許してガクッとなってしまったのでしょう。前半にしても両SBがオーソドックスなSBを動きをするばかりで真ん中でのゲームメイクをフォローする動きが少なかったし、このあたりにも迷いのようなものが出ているのかもしれません。まあ公式戦5試合全てで複数失点を喫し、攻撃的にいくはずが複数得点できていないですから、無理もないでしょう。が、繰り返しになりますが最終ラインからペナ前まで運ぶ事は出来るようになっています。ボールを奪ったらドウグラスに向かって蹴るだけだったサッカーからは、そこの部分は進化しています。そこから先でSBとウイングとボランチ、トップ下の3~4人がポジションを動かして相手も動かすというウチ本来のサッカーをやらなかっただけです。そこで「選手の能力ガー」とか言って個人プレーに走るようになったら昨季の二の舞です。そこをブレずに貫いていくにはどうしたらいいか、選手間でもっと徹底的に話し合って欲しいです。一方で守備の見直しも必要ですが、ここはチームとしての守り方がどうのというより、まず1人1人が球際で負ける事なく担当しているゾーンで相手に好きにプレーさせない事から始めて欲しいですね。

 次はまた中3日でアウェーでの鳥栖戦。リーグ戦での得点がなく苦しんでいますが、失点は少なく抑える事が出来ています。こういうチームの方が今のウチにとってはやりにくいかもしれません。厳しい試合になるでしょうが、今節のような無様な試合にはして欲しくないですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

 

|

« リーグ戦4連敗 だけど(7/12 G大阪戦) | トップページ | 何とか勝ち点1(7/22 鳥栖戦) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リーグ戦4連敗 だけど(7/12 G大阪戦) | トップページ | 何とか勝ち点1(7/22 鳥栖戦) »