平成最後のホームゲーム
すみません。また更新が遅くなってしまいました。先日の浦和戦の感想です。
浦和サポが大勢押し掛け、チケットがソールドアウトになったこの試合、残念ながら敗れてしまいました。エスパサポも気合が入っていたし、良いムードで試合が出来たと思うので、試合後浦和サポに勝利の凱歌を歌わせてしまったのは残念でした。
<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 0ー2 浦和レッズ
内容的には決して悪い試合ではありませんでした。特に守備面に関してはコンパクトなブロックを保ちつつ前からプレッシャーをかけるという基本線を維持し、リトリートした時も真ん中はきっちり締めて相手に自由にさせないという守り方が出来ていました。特に前半はACLの疲れが残っていた浦和に対して積極的にプレスを仕掛け、時にはボールを奪ってカウンターを仕掛ける事も出来ていて、ほぼ狙い通りの戦いが出来ていたと思います。失点するまでは浦和に決定機を与えていなかった事から考えても、守備に関しては少しずつ良くなってきていると思います。
それだけに、押し気味だった前半のうちに得点できなかった事が一番の敗因かと思います。浦和は5バックでガチッと守ってきたので攻めにくい部分はあったと思いますが、それでもじっくりとパスをまわしながらチャンスをうかがう事は出来ていました。が、そこから先の工夫、特に両サイドやそれより中のハーフスペースをいかに攻略するかという部分が足りなかったかなと思います。エウシーニョは相変わらず中に入ってきてしまって金子との連係がなかなか見られなかったし、松原も上がるスペースがないと判断したのかなかなか上がってこない、という感じで、サイドをいかに崩すかという部分が物足りなかったですね。それ以上に残念だったのが、せっかくボールを奪ったのに自らのミスでそれをフイにする場面が多かった事。ハーフウェイラインあたりでボールをひっかけて、テセ、北川、金子の三人がガッと上がっていく場面が4~5回あったと思うのですが、ほとんどが繋ぎのパスがずれてしまってチャンスに結びつけられませんでした。C大阪戦に続いて自らのミスで決定機を作れなかったのは残念でしたね。
今季の浦和は守備をベースにして少ないチャンスを確実に結びつけていくスタイルのチームです。そういうチーム相手にはなかなかチャンスは作れませんから、そういう少ないチャンスをみすみす逃してしまったらそりゃ勝てないです。その意味では自滅したと言えるでしょう。また昨季と比べるとカウンターの精度が落ちているように見えるのは気になるところです。守備に関して少しずつ作季のレベルに近付きつつあるところで今度は攻撃で不安要素が出始めているあたり歯がゆいところですが、チーム作りは簡単ではないので、少しずつでも修正していってもらうしかないですね。
次はアウェーでの鹿島戦。カシマではここのところ勝っていないので厳しい戦いになるでしょうが、粘り強く戦って勝ち点を積み上げて欲しいところです。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント