予想通りの惨殺劇だが(5/12 川崎戦)
昨日(5/12)はアイスタ日本平での川崎戦でした。本当にいい天気だったのですが、試合結果とその後のリリースが重なって非常に陰鬱とした気分となり、今でもなかなか頭の中で整理がついていません。
とはいえ、一応主にエスパルス関係の内容をメインとしている分触れないわけにもいかないので、まずは川崎戦の感想から書きたいと思います。
<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 0ー4 川崎フロンターレ
惨殺された側だし、どうしても後半の方が印象に残るのでボロボロだったと思われがちですが、そこまで酷かったとは僕は思っていません。特に守備に関しては後半半ば過ぎまでは狙いとする守り方がある程度出来ていたんじゃないかと思っています。ブロックを狭く保つ事はこれまで同様に行いつつ、前節の反省を受けてかボールホルダーに対して厳しくいく事で自由に攻撃させないようにする事がある程度出来ていました。まあ僕は昨季いいようにボールを回されたイメージが強いので「それよりは戦えてる」と思ってしまったのかもしれませんが、実際流れの中からの被決定機は失点シーン以外はニアの上を狙われた時くらいですし、前節と比べても立て直せていたと今でも思っています。
「じゃあ何で4失点したの?」と問われれば、こと前半に関しては完全に個人の集中力の問題だと思います。1失点目は西部のパンチングミスもさる事ながら何で大外の小林をどフリーにしてるの?って感じですし、2失点目についても立田がレアンドロ ダミアンの突破を許したのが論外として、ボールがラインを割りそうになったところで止まった時、ファン ソッコは完全にボールウォッチャーになっていて脇坂がニアに入ってくるのに気付いてないんですよね。その意味では2失点とも組織がどうとか言うより意識とか集中とか能力とかいった個人の問題の方が大きいので(セットプレーの守備に関しては見直しが必要ですが)、個々の選手に対しての「お前ら、公式戦連敗中なのに何やってんの?!」という怒りの方が強いです。
一方攻撃に関しては「後退してる」という印象が強いです。これまで同様にボールを大事にしながら丹念に両サイドから探りを入れようという意図はわかりましたが、とにかくタテにボールが入る事が殆どなく、相手のブロックの周りでパスを回しているだけという状態でした。ひと月ほど前の湘南戦の時はボールを中に付けようという意識が強すぎてサイドが殆ど使えていないと書きましたが、むしろその時の方がマシでしたね。単純にサイドから放り込むだけでは川崎の堅陣は破れませんから。ここは竹内の不在が響いたとは思いますが、河井にしても六平にしても既にベテランの域に入ろうとしているのにまともにタテへ付けられないってどうよ?と思ってしまいます。後半に入るととにかく早めに前へ行こうとドウグラスへ無理にロングパスを入れようとして、その度に川崎の新外国人ジェジエウに簡単に跳ね返されるばかりだったので、点が入る感じが全くしませんでした。F東戦、磐田戦あたりは昨季ほどではないにせよ面白い攻めも見せていた分、この日の体たらくを見て「何でこうなった?」という気持ちになりました。
という事で、組織を保ててはいたものの個人の集中等の欠如で失点を繰り返す守備と試合を重ねる毎に良い時のイメージが失われつつある攻撃という苦しい状態をまたもさらけ出し、「どうしたもんかいな」と思っていた矢先に公式からリリースがあったわけですが、それは後述します。
| 固定リンク
« ルヴァン杯 | トップページ | ヨンソン監督退任 »
コメント