もどかしい(3/31 湘南戦)
まず失点の仕方がお粗末ですね。特に前半は、3本しかないCKのうち2本で失点を許しているし、1失点目はショートコーナーに対する対応が甘く、人数は一杯いたのにやられてしまったので、本当に残念な失点でした。昨季からセットプレーでの失点の割合が高いので、そこは修正しなければならないと思います。
ただこの試合で問題だったのは、攻撃の仕方と、そこでのボールロストに対するリスクマネジメントだったんじゃないかと思っています。
この日のエスパは前半から非常にアグレッシブでした。とにかく前から寄せてプレッシャーをかけ、ボールを奪ったら前に早くボールを運んで、相手を押し込んだら細かくパスをつなぎながら相手のスキをうかがうという戦いが出来ていました。が、15分あたりから湘南がこちらの攻めに慣れてきて、エスパはなかなかシュートに持ち込めなくなりました。原因の1つはパスのリズムが単調だった事。パスの長さもリズムも一定だった感じだったので、次第に慣れさせてしまった部分はあると思います。が、それ以上に問題なのは、攻めが中央に偏り過ぎた事。いったんサイドで起点を作っても必ず中央にクサビを入れてきて、しかもそれを必ずダイレではたいて一気に中央を崩そうとしながら、その殆どがミスになってました。クサビのパス自体は悪くないのですが、それを受ける時の対応が殆ど同じで、しかも周りも相手最終ラインの前にばかりいてウラ抜けの動きが少なかったと思います。さらにこの日はSBのエウシーニョ、松原もどんどん中に入ってきていました(特にエウシーニョ)。おかげで中央に選手が集中しちゃうので、それだけボールロストの確率が高くなります。やはり中央を崩したいならサイドを意識させないとダメですよ。幅を意識させて相手の陣形を広げないと。そうした選手の配置のバランスとリズムの変化みたいなのをもっと意識させないといけないのではないかと思いました。
もう1つのリスクマネジメントについても、攻めのバランスの悪さからきているものです。ただでさえ中央にボールが集まりがちですから、そこでボールを失ったらその分カウンターを受ける確率は高くなります。で、その上相手を押し込んでいる時には竹内、河井も相手をかく乱させるべくポジションをサイドとか移している事が多いです。つまりCBの前で掃除をしてくれる選手がいないから、ボールを奪われたらその分最終ラインが晒されてしまうわけです。最初の失点のCKも相手最終ラインの前でボールロストして一気にカウンターで持っていかれています。今の時代、いわゆるネガティブトランジションに備えたポジションをとるというのは不可欠だと思うのですが、そこから考えた時にこの日のエスパはちょっとポジションを崩し過ぎたかなという気がします。やはりボールを失った時の事を常に考えるという事を、特に竹内、河井には求めたいです。
などとネガティブな事を書きましたが、こうして書いてみると一番問題なのは攻守ともポジショニングなんですよね。だからそこをもう少し微調整していけば戦えるようになると思うのです。セットプレーでの対応とか別のところでのディテールの話はありますけどね。だから「守れない」とか「守備崩壊」とか翌日の新聞とかで書かれましたが、少なくとも2、3節に比べればマシになっているのは間違いないので、そこまで悲観的になる必要はないと思ってます。もっともこの先の「微調整」が案外時間がかかったりするので、逆に楽観的過ぎるのも良くないですが。次に当たるのが無敗のFC東京という事で、苦戦は必至でしょうが、それでも過度に悲観せずに落ち着いて見守るのがいいと思います。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント