アジアカップに関する記事の更新もサボっていましたが、試合の方は見ていました。準決勝のイラン戦で会心の勝利をあげて期待感を高めた日本でしたが、決勝ではカタールの前に沈みました。
完敗でしたね。立ち上がりからこちらのブロックの間に入り込まれてパスをつなぐカタールの選手を捕まえきれず、アクロバティックなシュートを決められて先制を許し、その後もいいようにボールを回されて、ミドルシュートで2失点目。こちらは大迫へのタテパスを切られて、ただブロックの周りでパスを回すばかり。後半は攻から守へのトランジションのところでしっかりボールを回収できるようにして、そこから押し込む展開に持ち込みましたが、真ん中のところはきっちり抑えられて1点しか返せず、逆にカウンターから相手に与えたCKでハンドを犯してジ・エンド。全くいいところがありませんでした。
ぶっちゃけてしまえば、負けて良かったと思っています。今回のチームは「個人の自主性や判断を尊重し、その場の状況に適応する能力を高めていく」という方針の下、攻守における最低限の約束事も見えないような戦いを続けてきました。が、少なくともヨーロッパのクラブシーンでは細かな約束事を決めてそれを体得できるようトレーニングで落とし込んでいくスタイルが主流で、それが代表チームにも波及してきています。いわば今回の代表チームやJFAの方針は、今の流れに逆行しているんですよ。それでもアジアレベルでは個人の能力で打ち負かす事が出来ましたが、決勝で当たったカタールはスペインのスタイルを育成年代から叩き込んできたチームで、そこに日本は完敗しました。またベスト16で当たったサウジアラビアも同様にポジショナルプレーを磨いてきたチームで、そこにも日本は翻弄されたわけです。この2つの試合から今の方針を見直してくれればと思います。
が、そうはならないでしょうね。田島会長は「格下に負ける事もある」というような敬意を欠く発言をしているし、NHK-BSでワケのわからない精神論をのたまうばかりでトランジションやポジショナルプレーといった最近出てきた用語を1つも口にしなかった山本昌邦氏がJFA技術委員会の要職に就いているわけですから。この2つの事から、今後の日本サッカーには不安しか感じません。
さてそんなつまらない代表の犠牲となり、代表サポから批判される事になってしまった「僕らの北川航也」ですが、それでも国の名誉をかけた戦いの雰囲気を肌で感じてこれた事は大きな経験となったはずです。ぶっちゃけ今の代表の指導陣よりエスパのヨンソン監督、ペイトンコーチの指導の方がより先進的だと思うので、その指導の下で自分を磨いて、代表サポを黙らせるような活躍を今季のJリーグで見せて欲しいと思います。

にほんブログ村
最近のコメント