妥当な結果(3/18 仙台戦)
昨日は仕事で遅くなったため、記事を書く事が出来ませんでした。試合から二日空いてしまいましたが、仙台戦の感想です。
御存じの通り、試合は1-1の引き分け。金子の先制弾は見事だったし、その後しばらくは仙台の攻撃を落ち着いて跳ね返す事が出来ていたので、「これは久々に生観戦で勝ち試合が見られるかも」と思いましたが、その後は仙台の前に自陣に押し込まれて、結局引き分け。内容的には極めて妥当というか、逆転負けを食らってもおかしくない試合でした。
<明治安田生命J1リーグ 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 1ー1 ベガルタ仙台
渡邊監督が地道にチームカラーを変えていき、昨年夏頃から結果を伴うまでになった仙台は、非常に完成度の高いチームでした。それに比べるとエスパのチームとしての完成度は当然ながらまだ低く、それを改めて思い知らされる内容となりました。
立ち上がり、どちらも手探りで攻め手を探そうとする中、9分に試合が動きます。中盤と前線の上手い繋ぎからフリーでボールを受けた金子が無回転の見事なゴラッソを決めて、エスパが先制に成功します。その後しばらくは仙台がボールを支配しますが、エスパはいつものように4-4-2のブロックを築いてタテパスを通させず、サイドへ追い出してはボールを狩り獲って、仙台に思うような攻撃をさせません。ただエスパも、せっかくボールを奪ったのに直後のパス回しでミスを頻発し、次第に攻撃できなくなっていきます。すると仙台がボランチとCFの上手い動き出しから真ん中へパスを通せるようになっていき、そこからサイドへ展開するという試合前にイメージしていた戦い方が出来るようになっていきます。ファン ソッコ、フレイレの頑張りにより何とか最後の場面は自由にさせないできたものの、特に右サイドがやられ始めていたので、「ハーフタイムに修正しないと厳しいぞ」と思って見ていました。
後半立ち上がりこそ仙台が勢い込んで攻めてきましたが、エスパは前からの守備と球際のところをより強化して臨むようになり、それにより一時的に仙台の勢いが低下し、エスパが攻め込む場面が増えていきます。しかしそこでの精度が低く、さらにそれ以前のところで前半同様にミスを繰り返す事で、エスパの勢いも鈍化。試合は選手交代とエスパの疲労に伴って再び仙台ペースとなり、70分にアンラッキーな形で前線でフリーだった選手にボールが渡り、何とか六反が防いだもののこぼれ球を拾われて失点。その後エスパも攻撃に出ようとしますが、仙台の攻撃を受け続けた事による疲労は大きくて思うように攻められず、一気に逆転しようとする仙台に主導権を握られ続けましたが、何とか紙一重のところで踏ん張って、試合は1-1で終了。何とかドローに持ち込みました。
まず仙台とウチとのチームとしての完成度の違いが、勝てなかった要因の一つだと思います。落ち着いてボールをキープしながらこちらの穴を探ってそこを突いていくあたりはチームとしてしっかりした戦い方を持っているからだと思います。前節の記事で「試合中の修正能力がついてきた」事を書きましたが、この日の仙台の戦いぶりを見ると「まだまだ上には上がいるな」と思わざるを得ません。
ただ相手の事を褒める以前の話として、この日は繋ぎのミスが多すぎました。それもボールを奪って「さあ攻めるぞ!」というところで。それにコンビネーションとか出し手と受け手の意識のズレとかいう以前のイージーなパスミスが多かったように思います。そうやって攻撃の一歩目か二歩目のところでみすみすボールを渡してしまうから、全体を押し上げようとしていたところを再び戻らなければならなくなる。そうやって攻撃をしようとしたところで裏返される場面が何度もありました。ああなるとチームとしてもリズムが出ないし、何より無駄走り繰り返す事になるから必然的に疲労も蓄積される事になります。この日のエスパが後半途中から運動量が落ちたのはそれが要因ではないかと思っています。やはりせっかくボールを奪えたのですから、そのボールは大事にしないといけません。変に焦ったり攻め急いだりしてすぐボールを失っては意味がありません。ましてやリードしていたわけですが、大事にボールを繋いで自分達がボールをキープする時間を長くすれば良かったのです。今のエスパはどちらかというとリアクションサッカーの部類のサッカーをしていると思いますが、だからこそボールを奪ったら焦らず確実にボールを繋ぐ事を考えて欲しいです。
これでリーグ戦のホームでの勝利はまたもお預けとなりました。試合終盤の戦いを見る限り「まだまだだな。」と思わざるを得ません。が、それって当たり前なんですよね。ウチは4か月前は残留争いでヒーヒー言っていたチームで、ヨンソン監督によるチーム立て直しを始めてから二か月くらいですから。相手と比べて完成度が低いのは当たり前でしょう。チーム作りもまずは守備を立て直す事から始まってますから、攻撃のところはまだ手付かずでしょう。その意味では我々見る側も、まだまだウチは再建途上である事を忘れず、慌てず騒がず浮かれずという気持ちで見守る姿勢が大切かな、と思います。幸い再建途上であるという事はその分伸びしろはたくさんあるわけで、それを見守るのは楽しいんじゃないかな、と思います。もっともこの日のようにイージーミスを連発するのは勘弁して欲しいですけどね。
今週末は代表マッチウィークという事で、J1はお休みです。来週以降はハードな連戦が続くので、まずはしっかり英気を養って欲しいと思います。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント