« 2018年の新人選手獲得情報その3 | トップページ | 迷走による惨敗(10/14 磐田戦) »

2017年10月 1日 (日)

現実路線への転換(9/30 大宮戦)

 昨日(9/30)はアウェーでの大宮戦でした。結構早い段階で自由席以外のチケットはなくなっていたはずなのですが、どのスタンドも一杯って感じではなかったですね。

 19時のキックオフ時点で16位の甲府が勝っていたのは知っていたので、できれば勝ちたかったところではあるのですが、結果は引き分け。17位の大宮との勝ち点7差はキープしたものの、どこか複雑な思いのする試合でした。

<明治安田生命J1リーグ 於 NACK5スタジアム大宮>

 清水エスパルス 0ー0 大宮アルディージャ

Cimg1377_small

 まさに「残留争いしているチーム同士の試合」という感じでしたね。そんな中最低限の結果を残せたのは良かったのですが、何とも評価のしにくい試合となってしまいました。

 試合の入りはどちらも集中していたと思いますが、この試合に勝たなくては残留が難しくなる大宮がより積極的に前に出てきて、前半途中までは大宮にボールを持たれて攻め込まれる展開となりました。それに対してこの日のCBは練習中に負傷した二見に代わってカヌが入っていて、彼のポジショニングを突かれて決定機を作られたりしたし、CBとSBとの間を突かれてあわやPKという場面も作られたりしましたが、次第にエスパ守備陣も落ち着きを取り戻し、前半の半ば過ぎ以降は決定機を作られる事はありませんでした。しかしエスパの方もボールを持った後の周りの反応が遅くて、結局テセ、チアゴ アウベスの2トップにアバウトなボールを送る事しか出来ず、それもあっさりはね返されてしまって、攻撃らしい攻撃がほとんどできませんでした。とりあえず一番恐れていた先制点は許さずに前半を終えたものの、攻め手のあまりの無さに「こりゃ厳しいな」と思いながら見ていました。

 後半は、前半よりは落ち着いて後ろからボールをつなぐようになり、後半終わり頃まではほぼボール保持率が同じくらいの展開だったのでは、と思います。ただこの日は竹内、枝村の両ボランチが消極的でタテにボールを入れる事がほとんどなく、大体サイドへ展開するばかりだったので、そこから単調にクロスを上げてははね返される事を繰り返し、相手を崩す事が全くできませんでした。一方守備の方も集中して守っていましたが、大前や江坂に決定的なシュートを打たれる事もあり、特に終盤からアディショナルタイムにかけてはこぼれ球を拾われてはサイドから繰り返しクロスを上げられましたが、クロスバーにも助けられてどうにか無失点で切り抜け、今季初のスコアレスドローとなりました。

 ここのところ失点が多かった事、さらに二見でなくカヌがスタメンだったという事で、どうなる事かと思った守備面ですが、これに関してはそこそこ機能していたと思います。4-4-2のブロックをしっかり作って、間にボールを入れられてもそのゾーンを任された選手がきっちり寄せて相手に自由にやらせないというのが出来ていました。カヌはやはり不安定でたびたびミスをしましたが、その都度周りの選手がカバーする事で対応できていました。セットプレーもしっかり守れていたし、一番怖いカウンターに対しても、ボールを奪われた時の帰陣が早かったので、それほど怖い場面は作られませんでした。何より「先に失点してはダメ」という共通意識の下で、全員が集中していました。前節の記事の中で「目前の残留争いをどう生き残るかに絞って指導して欲しい」と書きましたが、ことこの試合に関しては「生き残るためにも失点しない」という意識がしっかり出ていたので、その面では安心しました。まあ大宮の攻めがさほど強力なものではなかったので、そこは割り引いて考えないといけないでしょうけどね。

 一方の攻撃に関しては、はっきり言って全くいいところがなかったというのが正直な感想です。やはり守備の方に意識が割かれる分積極的な飛び出しというのがほとんどなかったし、ボランチの方もセーフティなパス出ししか出来ず、さらにはデューク、白崎も自分のポジションを崩す事がなかったので、相手守備陣を崩す事が全くできませんでした。ああなっちゃうとどうしても2トップは孤立しますよね。結局流れの中から相手を崩した回数はZERO、決定機もセットプレーからのテセのヘッドの1回だけ。アウェイである事や負けるとさらに苦しい状態に陥る事を考えるとこの日のように守備重視になる事は致し方ないでしょうし、それで勝ち点1という結果を残せたのは少なくとも最悪の結果ではないのですが、もう少しカウンターへの意識を強めるなど相手から得点する事を考えないと、これはこれで厳しいなというのが正直なところですね。

 何とか勝ち点1をもぎ取り、29まで勝ち点を伸ばしましたが、前述の通り16位の甲府が勝ったため、甲府との勝ち点差は2に縮まり、1試合で降格圏内へ落ちてしまうところまで来てしまいました。そうなるとどうしても堅い試合運びを選択せざるを得ないでしょうし、その意味ではこの日無失点で終える事が出来たというのは悪い結果ではないと思います。まあ前節の感想にも書きました通り、ある程度現実路線にシフトしないとどうしようもないところへ来ていますからね。ただこの日のように守備一辺倒で戦っては、今度は得点がとれなくなってしまうので、そこをもう少し考える必要があるでしょう。幸い国際Aマッチウィークのためリーグ戦は1週間お休みになるので、例えばカウンターでのチアゴ アウベスやテセの活かし方とか、あるいは別の2トップの選択とか、守備も考慮しつつ得点をとるためにはどうしたら良いかを考えて準備をして欲しいと思います。

 次節は2週間後。アイスタ日本平でのダービーとなります。テセの言う通り「お祭り騒ぎをしている場合ではない」状況にあるのは確かですが、とは言え負けると一番悔しさを感じる相手でもあるので、何とか勝つための準備というのをして欲しいと思います。(でも今回は本当に位置付けが難しいですね)

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

|

« 2018年の新人選手獲得情報その3 | トップページ | 迷走による惨敗(10/14 磐田戦) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現実路線への転換(9/30 大宮戦):

« 2018年の新人選手獲得情報その3 | トップページ | 迷走による惨敗(10/14 磐田戦) »