« 辛抱の末の勝ち点3(6/25 甲府戦) | トップページ | 2017年夏の移籍動向その1 »

2017年7月 1日 (土)

収穫ゼロのクソ試合(7/1 札幌戦)

 今日(7/1)はアウェイでの札幌戦でした。行く事を考えなくもなかったのですが、旅費がどうしてもお高くついてしまうので、「去年行ったからいいや。」と考えて、行くのを止めました。ま、実際行かなくてよかったです。

前節に引き続き残留争いを戦っている相手との直接対決という事で、少なくとも負ける事は許されなかったのですが、相手に9試合ぶりの公式戦勝利を与える事になってしまいました。内容的にも見るべきものが何もなく、本当に「クソ試合」でした。

<明治安田生命J1リーグ 於 札幌ドーム>

 清水エスパルス 0ー1 北海道コンサドーレ札幌

 試合の入り方は慎重に見えました。やはり札幌ドームの芝が他の会場とは違っていて、それで昨季痛い目にあっていたから、その反省から来たのだと思います。札幌もそれを狙ってウラ狙いのパスを出してましたしね。それに対して最初は問題なく対処できていましたが、5分過ぎに、やはりウラ狙いのパスに対してカヌがヘッドでバックパスしようとしますがそれが弱く、それに対しての六反の対応も中途半端で、それを拾った都倉に拾われてヘイスに繋がれて、先制を許してしまいます。昨季と全く変わらない軽率な失点でした。その後は元気の出た札幌にゲームを支配されてしまいますが、時間を追う毎に芝にアジャストしてきたエスパが落ち着きを取り戻し、特に枝村が効果的に絡んでチャンスを演出するようになります。その中で何度か決定機を作りますが、いずれもシュートコースが甘くて得点には至りません。一方、守備陣は時折ウラをとられて危ない場面を作られましたが、追加点は許しません。結局0-1で前半を終えましたが、その段階では「少しずつ組み立てが良くなってるから、このまま焦れずにいってくれれば。」と思える内容でした。

 後半、お互いセットプレーから決定機を作った後、次第にエスパがボールを持てるようにはなりました。しかし、逆に時間を追う毎に得点できそうな空気が薄れていった感じでした。札幌が前半よりも真ん中を締めてバイタルを開けないようにしてきた事もありますが、何の工夫もなくサイドへボールを預けてそこからクロスを入れては跳ね返される事の繰り返し。相手を揺さぶる工夫は何もありません。また途中から入って来た選手が揃って低調な出来だったのが何とも。村田は槍になれないどころか鎌田の上がるスペースを塞ぐ始末だし、長谷川も仕事をしたのはアディショナルタイムのシュート1本くらい。何とか状況を打開しようと二本のシュートを放った北川がまだ見れるかな、くらいですが、二本とも枠外ですし、トップ下に配置されては良さを出せるはずもなく、結局自陣でブロックを築いて守り抜いた札幌の壁を崩せず、0-1で敗れました。

 まあ守備は破綻したわけではなく、前節よりは少しバタバタしましたが、酷いってほどの出来ではなかったと思います。ただ、ちょっと簡単にウラをとられ過ぎでしたね。ぶっちゃけ札幌の攻撃はウラ狙いしかなかったのですから、そこをやられてしまったのは気になるところです。他のチームならもっと手酷くやられていたかもしれません。そして何より失点の場面。あれは昨季のデジャヴを見るようで、「またか」と思いました。ああいう形でボールが止まるのはわかっていたはずなので、本当に軽率としかいいようがないです。六反とカヌは猛省して欲しいです。が、とにかく酷かったのが攻撃。まあ前半は、枝村が真ん中の金子と絡んだり鎌田が上がるスペースを開けたりするなど攻撃の潤滑油的な役割をしてくれていたので、まだ可能性を感じたのですが、後半はよりサイドを起点にする意識を高めたのはいいのですが、左はデュークと松原が個別に突破を狙うばかりだし、右は、まだ枝村がいた時はまだ鎌田と上手い連携をしていたのですが、右サイドに村田が入ると前述の理由により停滞。真ん中のボランチ二人はただサイドへボールをはたくばかりでタテパスは殆どなし。テセも相手DFににらまれて何もできませんでした。結果として、漫然と精度の低いクロスを上げては跳ね返されるという攻めが続きました。そんなので点がとれるわけないですよ。結局チアゴ アウベスという個の力にごまかされてきただけで、それが抜けると明らかに昨季よりクオリティが落ちているのがはっきりわかってしまった感じがあります。かえすがえすも白崎と河井の不在が痛い、と思いました。まあ泣き言を言ってもしょうがないので、今一度ボールの運び方について練り直しじゃないですかね。チアゴ アウベスもチームに撮り込めているとは言い難いですし。

昨季も同じように悔しい負け方をしましたが、昨季はそれでも可能性を感じる事が出来たので、ある程度悔しさを抑える事が出来ました。が、この日に関しては、「今季いったい何をして来たの?」と思うような酷い出来で、全く先が見えない状態です。まあちょっとよくなったと思ったらまたけが人、って感じなので小林監督も大変だとは思いますが、もう少し厳しく選手と接して危機感を持たせて欲しいです。明日(7/2)のミーティングは二時間説教くらいでもいいくらいでしょ。そして選手に対しては、この試合の重要性をどこまで理解していた?と問い詰めたいです。特に前半は、芝の問題があったにせよ、あまりにも軽率なミスや球際の弱さが目立ちました。前節の勝利でホッとし過ぎじゃないですか。実際、ぶっちゃけこの試合はJ1のレベルの試合じゃないですよ(札幌サポの方。気を悪くしたらゴメンなさい。)。そんなレベルの試合しかできない上にどこか緩んだ戦いをしたら、そりゃどこが相手でも負けます。何度も書きますが、我々はJ1で17番目のチームですよ。C大阪があれだけ上にいった以上18番目と言ってもいい。だから毎試合しゃかりきになって戦わないと勝てるわけはないのです。そこをもっと自覚して欲しいし、この日の試合に関してはそういう自覚と危機感みたいなものがまるで感じられなかったのが、とにかく残念でした。(まあ見ている自分もちょっと緩んだところがあったので、そこは反省したいです。)

 これで16位のチームとの勝ち点差がまた4に縮まりました。次はホームでG大阪戦です。テセがサスペンションで出れないし、苦戦は必至ですが、クラブ創設25周年記念試合と銘打っている以上、無様な戦いはできません。繰り返しになりますが、とにかくしゃかりきになって戦って、勝ち点をもぎ取って欲しいと思います。

※ブログランキング参加中です

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

|

« 辛抱の末の勝ち点3(6/25 甲府戦) | トップページ | 2017年夏の移籍動向その1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 収穫ゼロのクソ試合(7/1 札幌戦):

« 辛抱の末の勝ち点3(6/25 甲府戦) | トップページ | 2017年夏の移籍動向その1 »