先週木曜のUAE戦で見事勝利した日本は、昨日(3/28)ホームにタイを迎え、4-0で勝利。勝ち点を16に伸ばして得失点差でグループBの首位に立ちました。
まあ結果と得失点差に関しては良かったと思います。が、内容はダメでしたね。早い時間帯に先制し、そこから時間がたたないうちに追加点をとれたまでは良かったですが、中盤で安易なボールロストをしてはカウンターを食らっているうちに全体のラインが下がってしまい、35分くらいからは完全なタイのペース。終了間際の被決定機を川島が防いでくれていなかったらどうなっていたかわかりませんでした。後半も立ち上がりは完全なタイのペース。局面で後手にまわる事ができずまとも攻撃すらできない状態でした。57分の久保のゴールが後半の初シュートですから、その出来の悪さがわかるというものです。その後にセットプレーから4点目を奪うも試合が落ち着く事はなく、PKまで与えてしまうという酷さ。試合後にハリルホジッチ監督から相当しぼられたと聞きますが、そりゃそうだろと思う内容でした。
要因として、タイが予想以上に良いチームで、かつ90分通して前からプレスをかけてアグレッシブにきた事があげられると思います。個々の技術がしっかりしていてなかなかボールを取らせないし、何よりフィジカルで日本に負けてなかったのが印象に残りました。点差がつけられても最後まで戦っていたし、彼らの奮闘ぶりは称えられてしかるべきでしょう。ただそれにしてもやられ過ぎですね。まずボランチが安定しなかったのが要因でしょう。まあ今野の代役に抜擢された酒井高が機能しないのはある程度しょうがないかなと思うのですが、ボランチでは先輩格のはずの山口までが空気のような状態になってしまったのはいただけないですね。この2人と前の方との意図が合わないためにボールロストする場面が多くなり、それが最終ラインとボランチとの連係にも伝搬して、チーム全体がおかしくなっていったという感じがします。UAE戦では今野が長谷部の穴を完全に埋めてくれましたが、この日は改めて長谷部不在の影響の大きさを感じましたね。守り方そのものも後手にまわる事が多かったので、改めて守備の再確認が必要でしょうね。あまり時間はないですが。
という事で粗ばかりが目立った試合でしたが、久保が定位置を完全につかんだ感があるのは大きな収穫ですね。ここ2試合で6得点中5得点に絡んでいるのはすごいです。両サイドの槍を活かすのが今の日本の武器になっているので、彼には期待したいです。またGKの川島が所属クラブで殆ど出番がないにも関わらず集中したセービングで日本のゴールに鍵をかけてくれたのも収穫かと思います。「所属クラブで出場機会がないのになぜ呼んだ」という批判もありましたが、それをプレーで黙らせたのは良かったと思います。この日は完全にこの二人に救われた試合でしたね。
この後は6月にアウェイでイラクと対戦します。その後がオーストラリア、サウジアラビアと続くので、アウェイとはいえぜひ勝っておきたい試合です。そのためにもまずは所属クラブでしっかりコンディションを維持して欲しいと思います。
にほんブログ村
最近のコメント