大前元紀選手の移籍について
前記事で書いた通り、大前元紀選手の大宮への完全移籍が発表されました。
一言で言えば「ガッカリ」ですね。まあプロ選手ですし、その中でもサッカーは選手生命が短いですから、より条件の良いところに行きたいと思うのは当然だと思います。また怪我からの復帰後はスタメン出場しても途中で交代させられる事が多かったですから、それに対する不満が「自分はこのクラブに必要不可欠な存在なのか?」という疑念を抱かせた事もあるかもしれません。また新しい環境でチャレンジしたいというのもわからなくはないです。そういった様々な要素が移籍という決断につながったのでしょう。
だからと言って納得はしないです。移籍するのはいいが、なんで契約切れとなる今オフに移籍するわけ?ウチに愛着があるんだったら移籍金残していけよ、と。しかもこれが最初じゃないですからね。デュッセルドルフに移籍したのもウチとの契約が切れた時でした。しかもそのデュッセルドルフが2部に降格し、2部での最初のシーズン前にろくに練習試合に出てなかったのをウチが買い取ったわけです。それを契約期間が切れた今のタイミングで移籍するってどういう事?とどうしても思ってしまいます。前述の途中交代にしたって、今オフで90分走れる体を作って、「金子、北川の助けなんていらない」と思わせるだけの働きをすればいいんですから、その意味でプロとして甘いです。そういう2つの部分で大前にはガッカリしました。同カテゴリに移籍した以上は「敵」なんで、精一杯のブーイングで迎えたいし、それが礼儀だと思います。
一方で、クラブも非常に脇が甘かったですね。2010年の時の大量流出や、その後の太田、高木俊の時の反省が全く活かせてないです。言い方は悪いかもしれませんが、選手が口にするクラブへの愛着とかなんて、大金の前にはあっという間に吹き飛んでしまうものです。それにウチは、たまたまJリーグ創設当初から入っていただけで、今のJクラブの中ではせいぜい中堅かそれ以下でしょう。そんな中でゼロ円移籍を最小限に食い止めるためには、これも言い方が悪いかもしれませんが、性悪説的な目で選手を見るしかないと思うんですよね。契約切れが近付いた選手には早めに契約延長の打診をするとか、重要な選手には複数年契約を提示するとかして、それに対して選手が良い反応をしなければ移籍の可能性ありという事で早めに他クラブの選手を物色するとか、そういう事をもっとやって欲しいです。まあ昨年はJ2にいたのでそういう動きをするのは難しかったかもしれませんが、今季以降はそういう予防策を実行して欲しいと思います。
そうは言ってもゼロ円移籍を完全になくす事はできないでしょうね。何しろリーグ全体がゼロ移籍歓迎的な風潮ですから。今は選手や代理人に有利な形になり過ぎですよ。クラブ側も契約期間切れの選手を優先的に狙う風潮があるし、ウチみたいな育成型クラブにとったらたまらない話ですよ。DAZNマネーが入ったら少しはヨーロッパのような移籍形態に近付くんですかねぇ。
※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
こんにちは、通りすがりのものです。
今年もよろしくお願いします。
なんか勝手に居心地がよいので、こちらに書きます。
あくまで僕の気持ちですが...
まず、ここまで契約更新の話が無いのは変だと思っていました。
ですので、「やっぱりな」と言うのが最初に思ったことでした。
こちらや色々なブログを拝見しても、そりゃ全くその通りと感じました。
特にこの1年の事を考えればです。
YANAさんも指摘していますが、長谷川監督が辞めさせられた(敢えてそう言います)
時に、一番まずいと言う思いが、伊藤選手と市川選手をあのような形で放り出したことです。
ファンの自分にはどうすることも出来ないのですが、こんなクラブに成り下がった
のかと愕然としました。
勿論、今まででも色々ありましたが、大昔の清水は堀池選手が移籍した時でも
しっかり呼び戻して清水の選手として引退して貰った筈です。
彼らにも最低でもそうしてあげて欲しかったし、あのような事にならないようにして欲しかった
と考えています。
当時から在籍していた選手達は、どう思っているのか非常に心配して居ます。
僕だったら、「そう来たか、クラブって結構非情なのね」と思うに決まっています。
そこに信頼関係なんか生まれるわけがないです。
僕は今回の件、仕方がないと思っています。
クラブが選手に対して真摯な態度を継続していてからの話だと思っているからです。
お金の話をされたら恐らく太刀打ちできないでしょう、きっと。
それでも出来れば、沢登選手、長谷川選手、大榎選手、堀池選手達のように
最初から清水でプレーして清水で引退して欲しいと願っています。
左伴社長が来てくれたから、印象がかなり変わってきました。
市川選手が引退して、すぐに声を掛けてくれた事は素晴らしいと思いました。
それも含め、すごく期待しています。でも、まだ1年です。
僕の経験ですが、会社って1年おかしくなると、元に戻すのにその倍の2年は掛かります。
それを考えたら本当に凄い人なんだなと思っています。
望むのは、クラブ側が継続して真摯に選手に対して向き合うことを続けて欲しいと言う事です。
そして信頼関係を築いていって欲しいです。
それでも、今回のような事は起きると思います、それでもファンは残ってくれた選手を
信じて応援するしか無いと思います。(文句いっても状況は変わりませんしね)
と言うのが今回の件についての気持ちでした。
それにしても、テセ選手が清水でずっとやりたいと言うコメントと共に契約更新して
くれた事は本当に良かったと思いますね。
清水の選手は若いです、テセ選手の言う海外基準がどの程度厳しいものか僕には
判らないですが、そういった練習も昨年からしているとの事ですし、結構期待して
います。
補強の話も色々あるでしょうが、一体誰を外すの?と言う疑問もあります。
(やはり犬飼選手か?(笑い)、外されないように頑張って!)
怪我もあるでしょうから補強は必要ですが、チームを信じることにします。
勿論、弱かったら文句は言います!
僕は昔から、エスパルスの選手しか興味がありません。
将来的には代表に沢山の選手が選出されて、代表の試合も見る気にさせて欲しいです。
投稿: 通りすがりのもの | 2017年1月11日 (水) 13時11分
通りすがりのものさん、コメントありがとうございます。
仰る通り2010年にイチ、テル、西部を切ったのは
クラブの失態で、それで当時の選手とクラブとの信頼関係が
悪化したのも確かだと思います。だから2010年の選手の
大量流出に関しては、今だから言えるのかもしれませんが、
あまり出ていった選手を責める事はできないと思ってます。
で、通りすがりのものさんは、その時から選手とクラブとの
意思疎通がうまくいってなくて、それにともなって大前も
出ていく選択をしたのではないかと考えているわけですよね。
まあそういう面もあるとは思います。ただ、今回に
関しては大前がクラブに甘えているっていう感覚の方が
強いですね。「必要とされていないのでは?」と思った
のならそれをウチで見返す働きをすべきではなかったかと。
それがそうならなかったのはやっぱり甘えなんじゃないの
って思います。まあ他チームの選手の話なんで、
もういいですけど。
クラブが選手と向き合って信頼関係を構築するという点は
同意です。左伴社長の下で強化部も見直されたと聞きます
し、それには期待したいです。ただ僕が本文で書いた
ように「選手を性悪説的に見る」という視点も必要だと
思ってますが。
投稿: YANA | 2017年1月11日 (水) 21時07分
こんにちは。
まず、左伴社長は1年でなく2年でしたね。
間違えました、ごめんなさい。
さて、ご指摘の件ですが...
意思疎通なのか信頼関係なのかは判りませんが、まぁそうです。
お金に対して対抗出来るのって、他にありますかね?
僕らにはクラブと選手がどのようなやり取りをしているのかは
正確には知りません。
すべての情報を正確に把握出来ている訳がないですしね。
そんな中、「必要とされていないのでは?」という話ですが、
普通に考えてそんな訳ねーぢゃん!ですよね。
クラブは昨年J2に落ちても今年の年俸はなるべく落とさないように
して選手を引き止めたという話を聞いた事があります。
金銭的な事だけを言えば、昨年金額ダウンするべき所を維持したんだから
今年はその分加味してもらっても良くないですか。
J2に落ちたのって、クラブ側だけが全て悪いとは思いませんし。
十分必要としてますって、1年前から態度で示していると思います。
まぁ、これを言うとクラブを出ていきますって話になるのは判ってますが。
複数年契約の件も、クラブがやろうとしてない訳がないと思うんですよね。
僕でも考えますもの、でも出来なかったんだろうなと思っています。
それを出来てないならやっていないも同じと言われてしまうと、そうですね
と降参します。
大前選手が見返すこともなく甘えた考えで出ていってしまったのは残念としか
言いようがありません。
もうどうする事も出来ないので、やっぱり残ってくれた選手たちを応援するしかないですね。
恐らくですが、お互いエスパルス歴は選手より長いわけですし。
それと、こういうやり取りって清水が好きだから成り立つと思っています。
全然関係ない外野から見れば「プロだから」って意見で一蹴されそうです。
それに対しては、そんな事わかってるわ!と言いたい。
以上、失礼しました。
投稿: 通りすがりのもの | 2017年1月12日 (木) 18時50分
優勝目指さないチームに大前は勿体ない。あんたのやってることは藤本の踏み絵を企画したサポーターと同じようなものだ。
移籍金残せとか金に執着してるのもあんたの方だし醜いわ。大前は別に清水が育てた選手でなく、来る前から有望な選手。むしろ入団させてから3年は飼い殺しに近い扱いだった。降格年にも12点取ってくれてるしこれまでの頑張りを評価して温かく送り出すのが正しいわ。ブーイングなんて試合も盛り下がるし、止めとけバカ。
投稿: あ | 2017年1月24日 (火) 12時40分