« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月28日 (土)

2016年オフの動きその12

 久しぶりの更新になってしまいました。前日(1/27)発表されましたが、一応、という事で。

 〇加入

   カヌ(タイ・チョンブリFCから完全移籍)

 チーム始動にあわせて来日してチームに合流し練習参加していたブラジル人のCBの加入が発表されました。名前はドス・サントスと報道されていましたが、登録名はカヌとの事。本職はCBですがボランチもできるという事で獲得に踏み切った模様です。

 問題はどこのポジションで起用する事になるのか、というところですね。CBもボランチもどちらも人が足りないのですが、より欲しいのはボランチですからね。本職はCBなのでボランチをやらせた時にどうなるかはわからないので、ボランチでもできるというのをいかにアピールできるかが、いろんな意味でカギでしょうね。

 あと、獲得濃厚と報道されたもう一人のブラジル人選手の来日はまだかな?

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月13日 (金)

2017年新体制発表

 今日(1/13)は2017年のエスパルスの新体制発表記者会見が行われました。詳しい内容は下記のリンク先を見て頂くとして、思った事をいくつか書きたいと思います。

  新体制発表記者会見レポート(公式HP)

 まず2016年の収支が、観客動員数が落ち込んだにも関わらずトントンか黒字というところに落ち着きそうであるというのは良かったと思います。「赤字だろうな」とずっと思っていたので。これは鈴与を始めとするスポンサー様のご厚意によるところが一番大きいのでしょうが、営業の方もかなり頑張って下さったからというのもあると思います。その意味で営業の方々には感謝したいです。

 で、2017年シーズンは「ひと桁順位を目指す」との事。目標設定として「少し頑張らないと厳しいけど、いけなくはないな。」ぐらいがちょうど良いとよく言われますので、その意味では順当じゃないかなと思います。一昨年のように「優勝を目指します。」とぶち上げておいて、フタを開けてみたらい降格というのはもうゴメンなので。まあ個人的には勝ち点40とってJ1残留してくれれば十分ですけどね。

 で、その目標達成する上での補強については、現在も動いているみたいです。正直これが一番ホッとしました。昨日までの補強状況ではひと桁順位なんて到底無理だと思いますからね。既に候補は絞っているみたいなので、それが早めに決着する事を祈りたいと思います。やはり実戦練習が始まるまでにはチームに合流して欲しいですから。

 それと大前の移籍によって空いた背番号10は白崎が背負う事になりました。まあ彼しかいないだろうなと思ってました。去年左サイドハーフに定着してからは、河井、枝村、竹内らと効果的に絡んでエスパの中盤を支えてましたから。今年はカテゴリが上がる分マークも厳しくなりますが、頑張って欲しいです。とはいいつつ、エスパサポは「清水の10番は特別」と余計な重圧をかけ過ぎる傾向がありますが、まだ若い選手なので過剰な期待はかけ過ぎず暖かく見守ってあげて欲しいなと思いますし、僕もそういう感じで応援していきたいと思います。

 来週からいよいよ新チームが始動します。どんなシーズンになるか、楽しみです。

P.S あと開幕までにDAZNの視聴方法等を決めておかないと、だな。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

2016年オフの動きその11

 新体制を明日に控え、今日(1/12)も動きがありました。

 〇加入

   村松大輔(神戸へのレンタル移籍終了後復帰)

 まあ加入というよりは復帰ですね。村松が復帰する事になりました。一昨シーズン思うように出場できなかったために神戸に期限付きで移籍しましたが、神戸でも出場機会を得られず、復帰する形となりました。ただ、彼の復帰はウチにとっては大きいと思います。ボランチとCBが移籍して守備面が不安視されていましたから。特にボランチは本田がいなくなってボールを狩るタイプの選手がいなくなったので、ゴトビ元監督の下で守備的なボランチを務めた村松の復帰はありがたいですね。とはいえ、小林監督が彼をボランチで使うかはわからないですけどね。少なくとも去年はボランチには守備だけでなくパスのつなぎ役も求められましたから。村松はその部分が弱いですし、以前徳島に呼ばれた時もCBとして呼ばれたみたいですからね。彼がどこのポジションを射止めるかは1つの注目ポイントになるかもしれません。

 この他、移籍していった選手以外の選手更改は、日本人選手に関しては完了しました。あとはウタカとヤコヴィッチがどうなるかですが、どちらかというと退団の可能性が高いみたいです。現時点での選手構成を見る限り、繰り返しここで書いているように、どう考えても攻守に絡めるボランチが必要だと思っているので(逆に大前が抜けた攻撃面は何とかなると思ってます)、それが未だに出来ていないのは少々不安です。まあ明日の新体制発表記者会見で、左伴社長から何らかのコメントがあると思うので、ひとまずそれに注目したいと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月11日 (水)

大前元紀選手の移籍について

 前記事で書いた通り、大前元紀選手の大宮への完全移籍が発表されました。

 一言で言えば「ガッカリ」ですね。まあプロ選手ですし、その中でもサッカーは選手生命が短いですから、より条件の良いところに行きたいと思うのは当然だと思います。また怪我からの復帰後はスタメン出場しても途中で交代させられる事が多かったですから、それに対する不満が「自分はこのクラブに必要不可欠な存在なのか?」という疑念を抱かせた事もあるかもしれません。また新しい環境でチャレンジしたいというのもわからなくはないです。そういった様々な要素が移籍という決断につながったのでしょう。

 だからと言って納得はしないです。移籍するのはいいが、なんで契約切れとなる今オフに移籍するわけ?ウチに愛着があるんだったら移籍金残していけよ、と。しかもこれが最初じゃないですからね。デュッセルドルフに移籍したのもウチとの契約が切れた時でした。しかもそのデュッセルドルフが2部に降格し、2部での最初のシーズン前にろくに練習試合に出てなかったのをウチが買い取ったわけです。それを契約期間が切れた今のタイミングで移籍するってどういう事?とどうしても思ってしまいます。前述の途中交代にしたって、今オフで90分走れる体を作って、「金子、北川の助けなんていらない」と思わせるだけの働きをすればいいんですから、その意味でプロとして甘いです。そういう2つの部分で大前にはガッカリしました。同カテゴリに移籍した以上は「敵」なんで、精一杯のブーイングで迎えたいし、それが礼儀だと思います。

 一方で、クラブも非常に脇が甘かったですね。2010年の時の大量流出や、その後の太田、高木俊の時の反省が全く活かせてないです。言い方は悪いかもしれませんが、選手が口にするクラブへの愛着とかなんて、大金の前にはあっという間に吹き飛んでしまうものです。それにウチは、たまたまJリーグ創設当初から入っていただけで、今のJクラブの中ではせいぜい中堅かそれ以下でしょう。そんな中でゼロ円移籍を最小限に食い止めるためには、これも言い方が悪いかもしれませんが、性悪説的な目で選手を見るしかないと思うんですよね。契約切れが近付いた選手には早めに契約延長の打診をするとか、重要な選手には複数年契約を提示するとかして、それに対して選手が良い反応をしなければ移籍の可能性ありという事で早めに他クラブの選手を物色するとか、そういう事をもっとやって欲しいです。まあ昨年はJ2にいたのでそういう動きをするのは難しかったかもしれませんが、今季以降はそういう予防策を実行して欲しいと思います。

 そうは言ってもゼロ円移籍を完全になくす事はできないでしょうね。何しろリーグ全体がゼロ移籍歓迎的な風潮ですから。今は選手や代理人に有利な形になり過ぎですよ。クラブ側も契約期間切れの選手を優先的に狙う風潮があるし、ウチみたいな育成型クラブにとったらたまらない話ですよ。DAZNマネーが入ったら少しはヨーロッパのような移籍形態に近付くんですかねぇ。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月10日 (火)

2016年オフの動きその10

 新体制まであと数日ですが、今日(1/10)は大きな動きがありました。

  〇移籍

    水谷拓磨(今治へレンタル移籍期間延長)
    大前元紀(大宮へ完全移籍)

 水谷については、これも既定路線だと思います。ウチに戻っても出場機会は簡単に得られないでしょうし、今の時期は試合に出て実力を磨くのが一番ですから。今治は今季からJFLで戦う事になりますから相手のレベルも上がりますしね。1年間JFLで鍛えてもらって、ウチが「戻したい!」と思える実力をつけて欲しいと思います。

 大前の移籍に関しては少し長くなるので、別の記事で書きます。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

2016年オフの動きその9

 本記事のタイトルですが、その7を間違えて2つ作っちゃってましたね。失礼しました。それはさておき、今日(1/6)も動きがありました。

 〇移籍

   杉山力裕(福岡へ完全移籍)
   碓井健平(町田へレンタル移籍)
   三浦弦太(G大阪へ完全移籍)

 まず力裕に関しては、GKが過剰に保有する事になっていたので、致し方ないかなと思います。西部の怪我を受けて長く正GKを務めてくれましたが、特にアウェイ千葉戦とアウェイ札幌戦での凡ミスで信頼を失う形となり、植草にポジションを奪われる事になってしまいました。ただ、例えばホーム京都戦で1-0の時のエスクデロのシュートをセーブした事など、彼に救われた試合もありました。再びJ2で戦う事になりますが、ウチを見返す働きを見せて欲しいと思います。

 碓井に関しても、スタメン出場は3試合で、そのうち2試合で残念なミスをしてしまったために、出場機会はこの3試合だけに終わってしまいました。選手会長も務めてくれたので残念ですが、今回移籍する事になったのは致し方ないと思います。ただ彼の場合はレンタルなので、移籍先で活躍してもらって、来年ウチが「戻したい」と思える選手になって欲しいです。

 と、ここまではある程度想定していた移籍ではありましたが、3人目の三浦に関しては「残念」としか言いようがないですね。CBとして活躍した試合もあったし、右SBとしても活躍の場を与えられていて、今季も「戦力」とみなしてましたからね。ただ右SBとして出場したというのが「CBとして勝負したい」という本人の意思とは異なっていて、そこへより上位のクラブから誘いが来たから、それを受けたという事でしょう。そういう心情は理解しますが、申し訳ないですが納得はしないです。納得しない以上「移籍先で頑張れ」というつもりはないですし、むしろアイスタに来たらブーイングで迎えてあげるのが礼儀だと思います。昨年彼に関する報道があった時にある程度覚悟はしてましたが、改めて公式発表が来ると、繰り返しになりますが「残念」です。

 さて、来週には新体制発表の予定です。来週には未発表の選手も含めておおよそ動きは出尽くすでしょう。ここまで野津田、六反という即戦力の加入はあったものの、三浦、本田の流出を許した事、そして何より最大の補強ポイントであるはずのボランチの獲得が出来ていない箏を考えると、ここまでの収支はいわば「赤字」でしょう。それを覆す動きを期待したいところですが、さてどうなるでしょうね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 5日 (木)

2016年オフの動きその8

 昨日から各クラブが動き始め、昨日(1/4)もいろいろ発表がありましたが、エスパ絡みでは今日(1/5)が最初です。

 〇加入

   キム・ボムヨン(広島からのレンタル移籍期間延長)

 〇移籍

   櫛引政敏(鹿島へのレンタル移籍終了後岡山へレンタル移籍)

 まずキム ボムヨンは昨夏からいる選手なので「加入」というのもアレなのですが、一応定義としてはこちらにあたるかなと思って「加入」にしました。昨年は移籍当初は右SBにけが人が相次いだので重宝されましたが、少々食いつきすぎるクセがなかなか治らず、ベンチ外になる事が多くなってしまいました。ただ攻撃の時に見せる馬力は他の選手にない持ち味なので、まずは守備面で成長したところを見せて欲しいと思います。

 櫛引については既定路線でしょうね。昨年は鹿島でプレーしましたが、曽ケ端の壁を超える事が出来ずに終わってしまいました。今回加入する岡山は、ちょうど正GKの中林が広島へ引き抜かれたので、正GKの座を射止める可能性は高いと思います。ただ昨年の中林は本当に素晴らしいセービングをしていたので、何かと比較される事になるでしょう。大変だとは思いますがやり甲斐はあると思うので、まずは確実に正GKのポジションを確保して成長していって欲しいと思います。

 既存選手の契約更新も進んでいますが、まだ肝心の選手の契約更新がまだなんですよね。来週までこのモヤモヤ感を引きずる事になるんでしょうかねぇ。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

 明けましておめでとうございます!

 去年は初めてでのJ2の戦いで、序盤は本当に苦しみましたが、少しずつチーム力を高めていって特に攻撃力が大きく向上し、終盤まるで辻褄を合わせたような怒涛の9連勝により、見事にJ1へのストレートインを果たしました。チームとしての成長をこれほど感じられたシーズンはここ数年なかったので、途中からは見ていて楽しいシーズンになりました。

 今年は戦いの舞台を再びJ1に戻す事になりますが、決して楽なシーズンにはならないでしょう。J2では通用した事がJ1では通用しないというのがいくらでもあると思います。現実的には「J1残留」というのが目標になるでしょう。それに向けては既存戦力の慰留と新戦力の補強が必須となりますが、それはさておき、今年もエスパルスが一歩でも半歩でも前進したと思えるシーズンになって欲しいと強く願っています。

 本ブログのスタンスとしては、今までと変わらず、サポートしているエスパルスがチームとして前進したか後退したかを、駄文ではありますがしっかり書いていきたいな、と思います。もちろんW杯に向けての重要な年となるので、そちらも書ければと思ってます。

 という事で、今年も本ブログをよろしくお願い致します。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »