盤石(10/28 群馬戦)
「盤石の試合」という言葉がぴったりくる内容だったかなと思います。群馬にも結構ボールを持たれたし、何度か危ない場面もありましたが、まあ誤差の範囲というか安心して見ていられる試合でした。
まずコイントスで勝って風上をとる事ができたのが大きかったかなと。またキックオフ直後の群馬の攻めを落ち着いて凌いだ後の最初のチャンスであっさり先制点がとれたのも効きましたね。あれは今節のJ2のベストゴールにノミネートされてもおかしくないゴールではないでしょうか。また二度目のチャンスで得たセットプレーから点がとれたのも大きかったですね。本当に効率良くポンポンと得点をとる事ができ、それによりかなり楽になりました。その後は、群馬が攻めの人数を増やしてきたためボール保持率は下がったし、二度ほど危ないシュートを打たれましたが、植草を中心に落ち着いて対処できたし、ボールを持ったらブロック全体を上げた上で、タテパスを合図に波状攻撃をかける場面が二、三度あり、得点こそ奪えませんでしたが、理想的な形で前半を終える事ができました。
後半は風上に立った群馬が前半同様に攻めに人数をかけて、まず1点返そうとシャカリキになって攻めて来ました。エスパがクリアしてもボールが戻ってしまうので、なかなかラインを上げる事が出来ず、苦しい時間帯が続きました。ただディフェンスの2ラインが崩れる事がまずなく、元紀やテセも守備で追い回してくれたため、群馬にも決定的な形を作らせませんでした。そして後半最初のCKからテセが決めて3点差。80分には途中投入の金子と北川のコンビでダメ押し点を奪い、またも大量得点で群馬を一蹴する事が出来ました。
反省すべきところは、前半に二度、後半の終了間際に二度危ない形でシュートを打たれた事ですかね。特に前半の二回のうちどちらかを決められていたら試合はわからなかったし、二度目のピンチについてはつまらないボールロストから右サイドで数的優位を作られてのものなので、そういう場面をなるべく作られないように、ボールロストした後の切り替えはどうだったか、とか、弦太の対応はあれで良かったのか、とかをしっかり見直す必要があるかと思います。
とはいえ、全体としては文句のつけようがないです。特に守備が安定してますね。本田が効いていて、竹内と二人でバイタルエリアを締めてくれてるし、最終ラインの四人も安定しています。また彼ら守備寄りの選手だけじゃなく、チーム全体がボールを奪われた時に素早く切り替えてボールを奪いにいっているし、そこで取れなくてもブロックを作った上で容易にタテパスを入れさせないという守り方が出来ています。攻撃に入った時も、河井がボランチをやっていた頃ほどではないものの、ひとたび元紀やテセにボールが入ったら全員が押し上げて、ボールを動かして揺さぶって相手の穴をつくという攻撃は健在です。ここでも本田が以前よりもスムーズにボールに絡めるようになったのが大きいですね。途中出場の枝村、北川、金子もしっかり自分の役目を果たしたし、繰り返しになりますが「盤石の勝利」だったと思います。
今日(10/30)、松本が山形を下したため、自動昇格圏の二位との差は詰まりませんでした。しかし昨日の勝利で六位以内になる事は確定し、またC大阪が水戸と引き分けたため、四位C大阪との勝ち点差を3に広げる事ができました。これで上により意識を向けて戦う事が出来そうです。ウチは勝ち続けないとしょうがないのは変わりませんが、去年と違ってポジティブなプレッシャーなので、それを楽しむくらいの感じでいってくれたら、と思います。
次の試合は木曜日(11/3)。5月に対戦して敗れた六位の京都との対戦です。相手は失点が少ないので、厳しい戦いになるのは間違いないですが、今は本当に良い雰囲気で戦えているし、ホームで戦えるというアドバンテージもありますから、ぜひともまた勝ち点3をもぎ取って欲しいと思います。
P.S
ただ、今の本田を入れての安定したサッカーもいいですが、河井を入れての相手を蹂躙するようなサッカーも好きなんですよねぇ。まあ今は結果の方が大事かな。
※ブログランキング参加中です。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント