アウェイでもしたたかに(10/16 金沢戦)
昨日(10/16)はアウェイでの金沢戦でした。行きたい気持ちがなかったわけではないのですが、前日に球蹴り仲間での恒例の宴があったため、家に帰ってからスカパーで観ました。
これからは1つの勝ち点も落とせないトーナメントのような戦いになるため、正直試合前はドキドキものでした。しかし先制点をとってからは、まあ安心して見る事が出来ました。最終的には3-0で勝てたし、金沢遠征に行かれた方はさぞや楽しまれたのではないでしょうか。
<明治安田生命J2リーグ 於 石川県西部緑地公園陸上競技場>
清水エスパルス 3ー0 ツエーゲン金沢
点差ほど楽な試合ではありませんでした。勝敗を分けたのはフィニッシャーの差かなと思います。
試合の入りは良くなかったですね。相手のプレスを嫌がって蹴り合う事から始まっちゃったし、少しずつ落ち着いてきてボールをキープできるようになったものの、相手の4-4-2のブロックが堅くてなかなかタテパスを入れられず、攻めあぐねる展開が続きました。また金沢はボールを持った時は結構人数をかけて攻めてくるので、その応対にも苦労しました。特に25分くらいにこちらの右サイドをワンツーで簡単に崩されて、そこから上がったクロスにドンピシャヘッドで合わせられた時は「やられた」と思いました。が、幸いにも植草の正面に飛んで事なきを得、逆に数分後、サイドチェンジから弦太が上げたクロスにテセがドンピシャヘッドを叩き込んで先制。この場面はテセや弦太の働きは言うまでもないですが、石毛がサイドチェンジのボールをしっかりキープしてくれたのが良かったですね。あれに金沢のDF陣が気を取られてボールウォッチャーになったので。その後は落ち着きを取り戻したエスパが完全にゲームを支配しました。特に良かったのはボールロストしてからの反応が俄然早くなった事。ボールを取られてもすぐボールを取り返したり苦し紛れのロングパスに追い込む事が出来、ほぼ相手に攻める時間を与えずに前半を終える事ができました。
後半の方は入りは良かったですね。前半同様にボールを支配する事ができていたし、攻から守への切り替えも早かったので、時々金沢にボールをキープされても本田を中心に落ち着いて対応できていました。そして64分にカウンターから2点目をゲット。あれはテセのラストパスが全てですね。さらに68分には自陣でパスカットした村田がドリブルで持ち込んだ後、テセに丁寧なラストパスを送り、テセがそれを豪快にゴールへ叩き込んで3点目。ここまでは申し分のない試合でした。しかし時間がたつにつれ、だんだん全体が下がってきてしまい、バイタルエリアでも思うようにチェックにいけなくなってしまって、終始押し込まれる展開になってしまいました。まあ何とか無失点で終えたものの、失点してもおかしくない場面が何度かあったし、終わり方としては良くなかったですね。
課題はやっぱり残り15分ほとんど相手に押し込まれ続けた事でしょうね。特にバイタルエリアを好き放題やられてしまったのは問題かと思います。本田は途中まで守備で非常に効いていたのですが、まだコンディションが完全ではないみたいで、終盤になると運動量が落ちてしまい、それに合わせて全体が下がってしまう傾向がありますね。中盤を落ち着かせるために投入された浩太が全く機能しなかったのもあるし、ここはやはり河井の早期復帰が望まれるところです。あと、やはり右SBの弦太が本職ではない分、かなり徹底的に狙われてしまって、何度か危ない場面を作られてしまったのも課題ですね。ここは本職の川口の復調が望まれるところです。という事で、最後のところは体を張って対応したので何とか無失点で終える事ができましたが、もし金沢に、例えば次節当たる北九州の原のようなフィニッシャーがいたらヤバかったなぁと思います。
という事で、守備というか試合の進め方については改善の余地がありますが、それでもスコアで見ると完勝という形になったのは、やはりウチに頼れるフィニッシャーがいたから、でしょうね。特に2点目、テセから元紀へのラストパスから点がとれたのは大きいかなと思います。あの2人のパス交換から点をとった事って意外と少ない気がするので。そういう2人の頼れるフィニッシャーがいる事によって、勝ち方が確立しているのが今のウチの強みかなと思います。前半はボールをキープしながら穴を探して頼れるフィニッシャーに点をとってもらい、後半は少しペースが落ちても時折効果的なカウンターを仕掛けて、複数得点をあげて勝つ、というのが今のウチの勝ちパターンですからね。実際、前半リードで折り返す事ができれば、負ける事はまずないですから。このような勝ちパターンで相手をハメて、したたかに勝つ事ができるようになったのは、ウチにとっては大きいなと思います。
これで今季2度目の3連勝。次はホームに北九州を迎えての試合です。金沢同様に下位に沈んでいますが、ここは今節ハットトリックを達成した原がいるし、やはりJ2残留をかけて死に物狂いで戦ってくるでしょう。楽な戦いには決してならないでしょうが、こちらも1つも勝ち点を落とせない状況なので、今季初の4連勝を果たすべく最善の準備をして欲しいと思います。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント