なぜ大榎監督続投に反対するのか?
前記事で予告した通り、今回はなぜ僕が大榎氏の監督続投に反対なのかについて書きたいと思います。前記事がちょっと感情的になったところがあるので、なるべく感情を排して書くつもりですが、若干乱暴な言葉も出るかもしれませんので、多少はお目こぼし頂きたく。また僕は普通の人より少し多くサッカーを見ている程度なので、それほど専門的な事は書けませんので、そこもご容赦下さい(いつも本ブログを読んでくださっている方はご理解頂けると思いますが)
反対理由ばかり書くのはフェアではないので、現体制になって良くなった事から書きたいと思います。それは攻撃時にタテへのくさびのパスが増えた事。ゴトビ監督の時はリスキーなパスが規制されていたので、ともするとボールが相手のブロックの周りでまわっているだけになっていましたが、大榎監督になってからはタテのくさびのパスが解禁されたので、その分ハマればバリエーションのある攻撃が見られるようになりました。
ただ良くなったとこって、これくらいなんですよね・・・。
では本題に入ります。僕が大榎監督の続投に反対するのは以下の4点の理由からです。
①守備の約束事が徹底されず、未だ守備組織が整備されていない
確か、守備時の約束事は「ボールをとられたら6秒間はボールホルダーにプレスをかけ、そこでとれなければブロックを作る」だったと思います。が、いつの間にかボールをとられた後の反応が遅くなってプレスが殆どかからなくなり、自分のポジションを守る事ばかりになってしまいました。しかもただいるだけで、パスコースを切ったりボールホルダーにチャレンジする場面は殆どなし。ブロックを作った後、どこでボールを奪うかが共有されていないように見えます。ボールホルダーに前をむかれた時に誰もチェックにいかず、ただズルズル下がるだけになる場面を何度見た事か。この事は大榎監督も当然わかっているはずなのに、修正が施された事は殆どなし。コーチングについては攻撃よりも守備の約束事を徹底させる事の方が楽というのをよく聞きますが、それができていない時点で大榎氏の能力が知れるというものです。
②カウンターやセットプレーでの失点を修正できていない
①の派生になりますが、毎試合カウンターかセットプレーで失点を重ねてますよね。特にカウンターに対するリスクマネジメントは大榎氏も何度か課題としてあげているのに、結局修正はなされずじまいです。ゴトビ氏の時も大概でしたが、現体制下も全く同じ課題を抱えたまま。これではゴトビ氏を批判するなんて間違ってもしたらダメですよね。
③ポゼッション至上主義に拘泥している
一昨日の試合後のコメントで「ボールを持つ時間を長くして守備の時間を減らす」事を課題にあげていましたが、それを読んで「この人、W杯でオランダが3位になった事を知ってるのか?」と思いました。当時の監督のファン・ハールはその時の戦力と相手となるスペインの実力とを測って、ロッベンを中心としたカウンターサッカーに活路を見出し、成功をおさめたのです。
就任直後、大榎氏は前任のゴトビ氏の戦術について「ウチにはロッベンはいないから、ウイング中心の攻撃は無理」と述べました。なるほど、それはその通りです。では今のエスパにはスペインにおけるチャビやイニエスタのような存在はいるでしょうか? いませんよね。それどころかちょっとプレスをかけられるとミスをするかボールを後ろに下げるヘタレばかりですよね。その意味では大榎氏も自身のチームの身の丈をわかっていないと言えます。また、2014年W杯や昨季の海外サッカーシーンを見ても、ポゼッションを重視する事が必ずしもチームを強くするとは言えないと思います。その意味で大榎氏のサッカー観ってあまりにロマン主義的すぎるんじゃないかなって感じるのです。
④ゴール前でブロックを作られるとからきし弱い
前述の通り、今のチームはボールを長く保持する事を重要視しています。が、選手の能力がやや不足しかつ選手間のコンビネーションが出来上がっていないために、相手にブロックを固められ真ん中を閉められると何もできなくなります。何とかサイドから崩そうという意図「だけ」は見えますが、「仕掛ける」発想がほとんどないので、単純にクロスを上げてははね返される事の繰り返しで終わってしまいます。その結果がJ1残留争いをするライバルチームに勝ち点わずか1しかあげられていない事に表れています。これはもう致命傷です。
以上が大榎監督続投に反対する理由です。実際、m_maruさんがブログで紹介された表に、悲惨な結果が出ちゃっているわけですよ。この状態で昨日のファン感で続投宣言をしたなんて、クラブも完全に腐って思考停止に陥っているとしか思えません。
こんな状態のチームを応援する気にはもうなれないので、少しエスパルスとは距離をおこうと考えています。今季のシーズンチケットは買っているのでホームゲームは行きますが、アウェーゲームは基本的に行くつもりはありません。そして、このままJ2に降格したならば、シーズンチケットの購入は拒否します。これ以上関わるのは時間とお金の無駄使いにしかならなさそうですからね。
以上、長文駄文失礼しました。なお、特に大榎監督擁護派のご意見は歓迎します。ただ、感情論「だけ」で押し通すのは避けて頂きたいですが。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント
応援する気がないなら、単純に、誰に報告もせずに、自らしなければ良いだけだと思います。
個人の自由ですから。
ただ、結果は半年後に明らかになるので、楽しみです。
投稿: | 2015年6月29日 (月) 23時14分
見たくないなら、今季の残りのシーズンチケット破棄して来なければ良いんじゃないですか?
まして、来季のチケットを買えなんて、誰も頼んでないし。
こういう不愉快な文章をネットで不特定多数に拡散する方が問題だと感じます。
投稿: | 2015年6月29日 (月) 23時28分
ブログですから、読みたく無い人は読まなきゃいいだけで、的外れな事言ってる人はアタマ大丈夫ですか?
なんだかんだ、面白い、面白くないは別として、ゴトビの方が安定してましたね。万年中位でしたが。とにかく半分終わってプロが3勝しかしてないのは大問題だと思いますが。2ndも3勝しかできなくても、擁護派の方達は良いんですかね?ワタシは嫌ですけどねぇ、J2は。
投稿: 通りすがり | 2015年6月30日 (火) 00時06分
批判的意見こそ今のエスパルスには必要だと思います。
契約第一号、エスパルス栄誉賞、清水三羽烏等、清水を象徴する
人物ということで、身内や、関係者からはなかなか批判ができないと
思うからです。
今年は社長を外部から招いたとのことで、馴れ合いを排除した冷徹な
評価をしてくださると思っていたのですが、そうではなかったように思います。
失点を減らす、優勝するという自ら出した目標に対して、
失点が増え、最下位という最悪な結果が出てしまっています。
2ndで巻き返せると判断した充分な材料も提示されていません。
清水のことを心配している人なら声を上げたいところだと思います。
「嫌なら観るな」では、チームは崩壊へと向かうばかりです。
投稿: リク | 2015年6月30日 (火) 00時51分
引き受けてくれる人がいなかったから続投しただけかな。この状況だし。西野監督ほどの経験と実績があっても神戸は降格したし。優秀な外人は金がかかるし、中途半端な外人で降格するくら位なら大榎で、じゃないですか?
投稿: | 2015年6月30日 (火) 12時38分
仰るとおりです。
一部の有志○○なるサポーターとフロントがタックを組んでるみたいですが、ちょっと大丈夫かなと思います。
大榎監督が監督としての能力が足りてないのは大半のサポーターは分かっていると思います。
観客動員や会員も減り続けているのに、大榎を続投させるなんて、逆にかわいそうな感じにも思います。
投稿: 木口亜矢 | 2015年6月30日 (火) 13時23分
様子見が長すぎましたね。
もうこんなんじゃ引き受けてくれる監督なんていませんよ。
フロントは大榎に監督職押し付けるしかないでしょう。
投稿: | 2015年6月30日 (火) 13時52分
間違いなく、降格したら更に観客動員数減少。
まあ…続投って聞いたら残り後半戦出来るだけ観戦しますが…
清水はOBに甘いって本当だろうか?OBじゃなければ駄目なら、又長谷川監督に来シーズン頼むしかないのかな?実績十分になったし。
でも、契約延長か?
信じて応援するしかサポは出来ません。
投稿: n70 | 2015年6月30日 (火) 15時48分
名無しの皆様、コメントありがとうございます。
まず、僕は「落ちちゃえ」とまではもちろん思って
いません。もしJ1残留を現体制のまま果たしたのなら
本ブログ上で謝罪するつもりです。
「監督のなり手が・・・」という面は確かに
あるでしょうね。途中から就任するのは勇気が
いりますから。ただ、クラブは最初から続投ありきしか
考えていなかったように見えますけどね。
投稿: YANA | 2015年7月 1日 (水) 22時37分
通りすがりさん、コメント&フォローありがとうございます。
仰る通りで、前半で3勝しかできてないってのは問題です。
後半、宣言通り巻き返せればいいのですが、
そういう要素が見えてこないのが辛いところです。
投稿: YANA | 2015年7月 1日 (水) 22時46分
リクさん。コメント&フォローありがとうございます。
仰る通りで、今のエスパに必要なのは感情的な要素を
なくした冷静な分析だと思ってます。まあ僕自身が
感情的な記事を書く事もありますが(汗)、
微力ながらこのブログを通して、声はあげ続けたいと
思ってます。
投稿: YANA | 2015年7月 1日 (水) 22時49分
木口さん、コメントありがとうございます。
実は大榎さん自身が現状を重荷と感じている可能性は
仰る通りありますね。周りの人は
それを理解しているんでしょうかね。
投稿: YANA | 2015年7月 1日 (水) 22時52分
n70さん、コメントありがとうございます。
あくまで傍目から見た感じですが、OBには甘いところが
ある気はします。ただ、大榎監督への擁護はちょっと過剰な
感じを受けますね。前任のゴトビ氏へのアレルギーからの
反動が強いからかもしれませんが、少なくともクラブが
そこで冷静さを失ってはいけないと思います。
投稿: YANA | 2015年7月 1日 (水) 22時59分
極端な例ですが、有名料理店で料理人と素材のせいで集団食中毒をおこしたのに、社長も料理人ともに説明も謝罪もせずに再開店の準備中。
お店が再開したら必ず通います!食中毒がこわいなら来なければ良いじゃない!ってファンばかりですからね。
ほんとどうしてこうなったのか……。
投稿: あと1週間! | 2015年7月 3日 (金) 20時14分