Unbelievable!(4/29 山形戦)
今日(4/29)はゴールデンウィークの最初の日。各地でJリーグの試合が行われました。僕は例によってエスパルスの試合を観にアイスタ日本平へ行って来ました。
「Unbeleivable」。ご存じの通り、信じられないという意味ですね。この試合をご覧になった方は誰しもがそう思った事でしょう。当然ながら試合後ゴール裏からは大ブーイング。それだけでなくメインスタンドのホーム側にいた観客もかなりの方がブーイングを浴びせていました。ま、3点差でリードしていたのを残り10分で同点に持ち込まれたのだから、当然でしょう。
<明治安田生命J1リーグ 1st.stage 第8節 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 3ー3 モンテディオ山形
またしても「自壊」して、自ら勝ち点2を失った、そんな試合だと思います。
この日、大榎監督は広島戦では使わなかった3バックを採用して試合に臨みました。杉山浩を真ん中にヤコヴィッチと村松を左右に配し、全体のフォーメーションは3-1-4-2。とにかくウタカや長沢へのフォローを早くしようという狙いだったと思うのですが、攻撃に関してはこれが機能しました。長沢がハイボールをすらして周りの選手につなぎ、ウタカが前で上手くボールをおさめて後ろの選手の上がりを待つという感じで、上手く役割分担ができていたと思います。3得点のうち2点はセットプレーからでしたが、他にも惜しいシーンがいくつかあり、いい流れで攻撃ができていました。
一方、守備の方は山形のプレスに対してあたふたしてボールを引っ掛けられる場面が散見され、最初からバタバタしていました。監督はこれが気になったのでしょう。前半途中からボランチを2枚にしました。が、混乱はおさまらず、かえって山形の後ろの選手が飛び出すスペースを与える形となり、前半途中からは危ない場面が何度かありました。後半に入ってもそれは修正されず、何とか3点返そうとする山形の気迫にタジタジとなっていきます。ここでなぜか大榎監督は前で起点となっていたウタカを早々に下げて白崎を投入。これによりかえってどのようにポジションをとって守るのかがあいまいになった気がします。実際選手も最初は混乱しているように見えました。次の交代策は元紀に代えて六平。ま、これは少し守備を重視してという事だと思いますが、次の交代が一番意味不明。枝村に代えて澤田投入。なぜ1点とられたすぐ後のタイミングで右サイドに左足利きの選手を入れるのか? しかも前線で体を張ってくれていた長沢をわざわざ最終ラインに戻してディフェンスさせるようにし、これにより相手の最終ラインにチェックをかけるのが白崎のみになってしまいます。守備重視なのか、もう1度攻撃を、なのかをボヤけさせたまま放置し、結果として84分まで3点リードしていたのをアディショナルタイムを含めた10分間で同点に持ち込まれるという体たらく。見ているこちらもしばらく動けませんでした(ブーイングはしましたけどね)。
監督経験がある程度長い人でも時には選手起用や交代策で失敗する事もあります。しかしここ2試合の大榎監督の試合前の準備と試合中の交代策については疑問符しか浮かびません。選手達に対しての怒りも、もちろんありますよ。ふがいない試合しやがって、と。
しかし、少なくとも広島戦と山形戦の2試合続けて、大榎監督は試合前の準備と試合中の交代や指示で失敗し、勝ち点5を失っています。
この2試合の結果に関しては完全に大榎監督の責任です。
クラブが公式の場で「リーグ戦10試合の内容と結果を見て判断する」と述べた以上、当ブログでも表立ったコメントは控えようと思ってました。が、もうツイッターとかで思い切り言っちゃっているんで、はっきりここで自分の見解を述べたいと思います。
もはや大榎監督にトップチームの指揮は任せられません。クラブは早急に監督を解任すべきです。でなければ大榎監督自らが潔く職を辞して下さい。
せっかくのGW初日になんでこんなやさぐれた気持ちにならなければならないのか、理不尽としか言えないです。まあドルトムントがDFBポカールの決勝に進出したみたいなので、その映像を見て自らを慰めたいと思います。一方、エスパは日立台での柏戦。気が重いですが、彼らの行く末はしっかり見届けるつもりです。
※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント