目が覚めました(3/18 ナビ杯山形戦)
昨日(3/18)はナビ杯予選グループ緒戦の山形戦でした。平日のアウェイゲームに行けるはずもなく、とはいえ仕事は早く片付いたので、スカパーでリアルタイムで観戦しました。
メンバーは大幅に代えてきたものの大榎監督が自信ありげなコメントをしていたので期待したのですが、結果は完敗。リーグ戦2試合でほのかに芽生えた夢から一気に覚めさせられたという印象です。やはり我々は2チーム作れるだけの選手層はないし、メンバーが代わっても同じように戦えるというのが過信に過ぎないという事を痛感しました。
<Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選グループ第1節 於 NDソフトスタジアム山形>
清水エスパルス 1ー3 モンテディオ山形
大榎監督のこの試合での狙いは「選手層の底上げを図る事」と「カップ戦初戦をきちっと勝つ事」の2つだったと推察していますが、結果としては「二兎を追うもの一兎も得ず」という結果に終わってしまった感じです。
紅白戦でレギュラーメンバー相手にこのメンバーで結果を出してきたみたいなので、監督としては自信を持って送り出したようですが、やはり手のうちがわかっている身内相手とスカウティングはしているもののあまり当たった事のない相手とでは勝手が違うでしょう。その意味で大榎監督の見通しが甘かったとコメントせざるを得ません。最終ラインは高さもスピードもなくて終始不安定だったし、中盤で潰し役をしてくれる本田がいないのも最終ラインにより大きな負担をかける事になったと思います。また攻めでは前でロングボールをおさめてくれる長沢や槍の役目を果たしてくれる村田に代わる選手がおらず、結果として昨季の悪かった状態に逆戻りしてしまいました。長沢の代役にはデュークを想定していたと思うのですが、トラップが甘くてすぐボールを獲られるし、村田の代役として想定していたと推察される高木善にいたっては仕掛けを全くせずにSBに預けるばかり。こんな状態のチームを出して勝とうだなんて、練習時に何を見ていたんだよと言いたいです。
ま、責任は監督・スタッフだけのものではありません。せっかくチャンスを与えられたのに殆どアピールしようとしなかった選手達の責任も非常に大きいです。まあ松原は愛鷹のトレーニングマッチより左SBらしくなっていたし、白崎もトップ下とボランチの両方をまずまずこなしていました。また水谷もいつも通りのプレーをしていたので、この3人はいずれはスタメンを脅かすようになるかもね、とは思いました。ただそれ以外は当分ダメですね。特に名指しで批判したいのが、浩太、六平、枝村、高木善の4人。浩太はキャプテンマークをつけていた自覚があったとは思えないプレーぶりで2失点に絡みました。六平はただボールを横に散らすだけで彼の持ち味の前への推進力をまるで見せませんでした。枝村も1失点目と3失点目に絡んだ上に殆ど消えていました。高木善は前述の通りで槍としての役目を果たせませんでした。この4人がレギュラーを脅かす存在になってくれないと、レギュラーの誰かが怪我をした時にはまた残留争いに逆戻りです(怪我がなかったとして残留争いと無縁でいられるかはまだわからないけど)。そうした自覚をもっと持って欲しいと思います。
などと厳しい事ばかり書きましたが、やはり今年もウチは2試合悪くない結果だった事に安住していられる身分ではないんだなというのが、今回の敗戦でよくわかりました。その意味で山形には感謝すらしています。今回の敗戦を糧にして、今回課題のまま終わったレギュラーを狙える層の底上げをしっかりやっていって欲しいです。
次はリーグ戦。昇格してきた松本山雅をアイスタ日本平に迎えうちます。レギュラーメンバーは休養十分で臨めるのですから言い訳はできません。チケットは売れ行き好調のようなので、また満員のスタンドで自分達の「熱」を見せて欲しいと思います。
※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント