再出発のはずが・・・(3/30 広島戦)
今日(3/30)はホームでの広島戦でした。先週の磐田での惨敗で危機感を感じたのか、サポーターはまるでダービーのように会場入りする広島の選手達にブーイングを浴びせ、試合前にはメインスタンドからメッセージを書いた段幕を掲げるなど、かなり気合が入っていました。チームも、報道によると、練習でフルコートの紅白戦を取り入れたり、選手間の話し合いを活発にしたりして、何とか現状を打開しようとしていました。
が、結果は惨敗。ホームでこれだけ広島にやられたのは初めてでしょう。試合後は泣いている選手達もいたみたいですし、チームにより悲壮なムードをもたらす試合となってしまいました。
<J1 第4節 於 IAIスタジアム日本平>
清水エスパルス 0ー4 サンフレッチェ広島
現時点でのチームの成熟度の差がモロに出た試合だったと思います。何とか立ち直りのきっかけをつかみたかったところですが、いわばゼロからチームの再整備に取り掛かったばかりのチームが立ち向かうには、広島はあまりに難しい相手でした。
守備については、前線からきっちり相手を追い込んで自由にさせない事を徹底させ、時に相手最終ラインを慌てさせる場面もありました。また中盤にボールが入った時の囲い込みのタイミングも整理されたみたいで、もう少しでボールが奪えそうな場面も多々ありました。ただそこはパス回しが上手い広島ですし、こちらの寄せの厳しさもちょっと足りないところがあって、紙一重でかわされる場面の方が多く、そこから危ない場面を何度も作られる事になってしまいました。また相手のトップへのくさびのボールに対する対応が甘いし、何より2シャドウの高萩、石原をフリーにしてしまう場面が多くて、この2人にどんどんフリーで走られる事によって余計に消耗してしまう事になったのかなと思います。「まずは去年の持ち味だったプレスのやり方を思い出す事」というのは修正ポイントとしては悪くないのですが、くさびのボールへの対応と2列目からの飛び出しに対する対応も同様に大切なので、次節に向けてはそこも改善していって欲しいですね。
次に攻撃ですが、先週に比べて前の選手がボールを受けるべくポジションを少しずつずらしてパスコースを作ろうとしていたところは良かったと思います。特に河井はそういう動きをよくやってましたね。またサイドでコンビネーションで崩そうという動きも見られましたし、これまでなかった真ん中へのくさびのパスもありました。が、まだまだ不十分です。サイドへボールが入っても結局戻してしまう場面が何度もあったし、くさびのパスの数も非常に少ないですね。まあ先制した広島が10人全員が引いて3ラインをセットしていたのでタテのパスを入れにくいのはわかるのですが、もう少し勇気を持ってタテパスを入れていく事を考えないと。前の方はパスコースを作ろうとしているわけですしね。また広島のくさびのパスを有効に使った攻撃を見ると、余計にそう感じます。
まあ攻守ともに「何とかチームを立て直そう」という意思は感じましたし、そのために何を改善しようとしているかも少しは感じる事ができました。ただ、たかが4日間程度の練習で劇的に改善するほどサッカーは甘くないし、おまけに数的不利になってしまっては惨敗も致し方ないでしょう(数的不利になった事が敗因だとは断じて思いませんが) まあ改善しようとしているところは概ね間違ってはいないと思うので、練習と試合を重ねながら少しずつ改善していくしかないと思います。
もっとも、このまま惨敗を続ければ選手達のメンタル面が心配ですし、前にも書きましたが、僕は現体制下で今のチーム状況を改善できるとはもはや思っていません。「まだたかが4節」という見方もできますが、「たかが」のはずが既に得失点差マイナス9という事実は重いです。クラブはそこをもっと真剣に受け止めるべきだと思うんですけどね。
これで17位。次はアウェーでの鳥栖戦です。何とか意地を見せて欲しいですが、どうなるでしょうね。
※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント