逆境をはね返しての勝利(4/28 FC東京戦)
昨日(4/28)からゴールデン・ウィークが始まっていますが、僕は前半の方は仕事で出勤しなければならず、家からの距離では国立に次いで近い味スタには行く事ができませんでした。「味スタにはあまりいい思い出がないから、まあいいか」とか思っていたのですが、まさかあのような試合になるとは。生観戦できた方が本当に羨ましいです。
で、当然昨日のうちに録画しておいた試合を観たのですが、結果を知っていてもあのゴールの瞬間は興奮しましたし、その後の選手の頑張りには胸を打たれました。何か、「仕事で休日出勤ってのはつらいけど、もう少し頑張ろう」って気になりましたね。
<J1 第8節 於 味の素スタジアム>
清水エスパルス 1ー0 FC東京
まずこの試合について書く時に、西村主審の笛の事を書かないわけにはいかないでしょう。あるブログか何かで「この日の笛はコンタクトプレイでは寛容でいつつ、手を使うプレイや遅延行為は厳しくとるという点では一貫していた」という見解を読みました。確かにそう見えなくはないですが、逆にそれを厳しくとり過ぎて、結果的に試合をぶち壊してしまったという印象ですね。特にフランサへの1枚目の警告は典型でしょう。確かにフランサは軽率でしたが、開始数分でのあのプレイで警告ってのはないですよ。「今度やったら出すよ」と注意をすれば済む話です。ゲームコントロールに完全に失敗したという部分で、この日のジャッジはひどかったと思います。
そのような、言ってしまえば「9対12」の戦いという逆境に対して、よく辛抱したと思います。試合開始からなかなかプレスがはまらずに苦労しましたが、リトリートしての守備は終始破綻する事がなかったと思います。いったん押し返したら全体を上げてプレスをかけ直す事もできていたし、どういう時にプレスをかけるのか、どうなったらリトリートするのかってところが整理されつつあるのかなと思いますね。まあF東の工夫のない攻めにも助けられましたが、守備陣は終始集中を保ち続ける事ができていました。特に数的不利に陥ってからの頑張りは特筆ものです。この守りが今のチームを支えていると改めて感じました。
ただ劇的な勝利に浮かれてばかりはいられません。ジャッジに問題があったとはいえ、やはり警告をもらい過ぎです。特別ウチがラフだとは思わないのですが、アフターチャージで警告をもらっていたのは気になりました。これは誰が主審をやってもとられる可能性が高いので、気をつけないといけないです。手を使った反則も気をつけた方がいいでしょう(フランサの2枚目は森重のオーバーアクションによるものと思ってますが)。あと前半、無理に前へ預けようと長いパスが多くなっていたのも課題かなと思います。後半開始時のように無理をせず近くの選手に預ける事、そのためにボールホルダーに寄ってあげる事をして欲しいと思いました。後半はその部分で改善する兆しはあったんですけどね。
MOMに関しては、文句なしに俊幸でしょう。林や岩下も良かったですが、あの涙の前ではね。その俊幸の動きをあわせた秀逸なパスを出した高原もお見事でした。一方、あわや戦犯扱いされるところだったフランサですが、僕はそれほど悪かったとは思ってません。足元にボールを渡せば身体を活かしてボールをキープしてくれるようにはなっていますから、良くなっていると思います。ただいかんせんボールへの絡み自体が少ないのと、前半の決定機を決められなかったのがマイナスの印象につながっているのでしょうね。まあストライカーは点をとらなきゃなので、そこは頑張ってもらうしかないですね。
これでF東から4年ぶりの勝利をあげ、しかも勝ち方が勝ち方だっただけにチームの雰囲気はいいでしょう。次の相手の鹿島は3連勝と調子を取り戻しつつありますし、アレックスが出場停止なのも痛いですが、この日得た勢いを殺さないためにも、何とか結果を残して欲しいと思います。
それにしても10年間のうちに2度も2人の数的不利の試合で勝つ試合を見るとは思いませんでしたね。前の浦和戦の時は「こんな試合は2度と見れない」と思ったものですが。
※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント