« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

混戦の昇格争い

 ナビ杯決勝が行われたためか、先週末はJ1の試合はありませんでした。一方、J2はここ2週間で5試合が行われています。昨日、1位のFC東京(以下、F東)と2位の徳島がドローに終わって3,4位との差が接近し、特に2~4位は勝ち点3差という僅差の中にひしめく大混戦となっています。一方で5位の千葉は3位徳島との直接対決に敗れ、昇格の可能性がかなり低くなりました。

 昨日はドローに終わりましたが、まあF東の昇格は固いでしょう。戦力的にも抜けてますしね。味スタはあまり見やすいスタジアムではないし、あそこのサポはちょっとアレですが、まあ家から電車1本で行けるところなので、助かると言えば助かります。

 2位から4位まではどこが上がってもおかしくないですね。鳥栖は豊田という得点源を持っているし、徳島もここ数年の強化が実を結んでそこそこの選手が揃っているし、札幌も昇格争いを知りつくしている石崎監督がいますからね。

 で、この3チームは来季の遠征先として見ても面白そうです。鳥栖が上がってきたらぜひあのベアスタに行きたいですし、徳島は上がったら四国で初のJ1チームになりますし(スタジアムの周りは何もないと聞いてますが)、札幌も行きたいと思いながらずっと行けずにいるので、今度こそと思ってます。

 残り5節、サポにとっては苦しいひと月になるでしょうが、報われた時の喜びはすごいものがあるでしょう。こちらも注目していきたいと思います。以上、全くプレッシャーのかからないJ1中位チームサポのたわごとでした(汗)。(いや、移籍情報は気にしているんだけどね)

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月25日 (火)

ラグビーW杯

 もう2日前になりますが、ラグビーW杯決勝が行われ、ニュージーランドが第1回大会以来2度目の優勝を果たしました。

 大会前はあんまり注目してなかったのですが、なんだかんだで日本戦4試合は全部観たし、ファイナル・ラウンドの8試合中5試合観ました。やはりトップレベルの試合は違いますね。特にコンタクトプレーはメチャクチャ激しくて迫力があります。守備戦術が進歩したのか昔のようにバックスでのパスワークによるトライが減りましたが、ロースコアでの競り合いが多かったので、十分見ていて面白かったです。決勝戦もNZ圧倒的優位だと思っていたのが、1点差ですからね。あのNZが最後の数分間手堅くボールキープする姿に、このタイトルの重さを感じました。

 で、このW杯が8年後に日本で開催される事が決まっています。日本でもラグビーはそこそこ認知度がありますし、日本人はお祭り好きなので、それなりに盛り上がるとは思います。ただ肝心の代表がこれまで未だに1勝しかしていないというのは不安が残ります。今大会も期待されながら勝ち点1しかとれませんでしたからね。今回のNZが示す通り、やはり大会を一番盛り上げるのは開催国の活躍です。もちろん日本にNZと同じ役割を課すのは酷ですが、やはり1~2勝くらいはできるようになってもらわないと。この8年間は本当に大切になると思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

J1残留確定(10/23 甲府戦)

 昨日(10/24)はアウスタ日本平での甲府戦に行って来ました。数日前までの予報はあまり良くなかったのですが、予想より早く天候が回復して、当日は暑さすら感じるほどでした。「チケットの売れ行きの良さに水をさして欲しくないなぁ」と思っていたので、良かったです。

 で、この日の勝利でエスパルスが来季もJ1で戦う事が確定しました。勝ち点40に達した時点で「ほぼ大丈夫だろう」と思っていましたが、やはりホッとします。オフのゴタゴタ、開幕数試合の低空飛行、3試合連続の0-4での敗戦と、今年は「ヤバイかも」と思った時期が何度もありましたからねぇ。いろいろありましたが、来季もトップ・カテゴリーで戦えるのは、やはり嬉しいですね。

<J1 第30節 於 アウトソーシングスタジアム日本平>

 清水エスパルス 3ー0 ヴァンフォーレ甲府

Cimg0256_small

続きを読む "J1残留確定(10/23 甲府戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土)

残念なドロー(10/15 神戸戦)

 今日(10/15)はアウェーでの神戸戦でした。まあ行けなくはなかったのですが、朝イチで歯医者へ行ってからの移動となり結構バタバタするので、結局スカパーBSでの観戦にしました。あと、「屋根が閉まっている時のホムスタでの戦績はあまり良くない(少なくとも僕は2度負けを見ている)」というのも足が向かなかった理由の1つかと思います。はからずもその予想が当たってしまいましたね。

<J1 第29節 於 ホームズスタジアム神戸>

 清水エスパルス 1ー1 ヴィッセル神戸

続きを読む "残念なドロー(10/15 神戸戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

男子代表タジキスタン戦

 今日(10/11)はW杯3次予選のタジキスタン戦でした。これまで対戦した事はないし、事前情報がほとんどないので若干の不安もありましたが、正直拍子抜けするような試合でしたね。やはり「繰り上げ出場のチーム」という事なんでしょう。

 キックオフ直後からガンガン前からプレスをかけてタジキスタンの勢いを削いだ事と、選手起用が当たったのが勝因かなと思います。ハーフナーは相手DFに高さで完全に勝っていて、詰まった時の攻め手になってくれていたし、何より中村憲剛が効いてましたね。遠藤、長谷部とのトライアングルで中盤を完全に制圧し、自らの得点以外にも繊細なラストパスで5点くらいに絡んでいるんじゃないかと思います。本田に加えて清武も怪我で離脱して「どういう中盤の布陣にするんだろ」と思っていましたが、見事に穴を埋めてくれましたね。やはり彼のようなベテランがいてくれるのは大きいです。

 ウズベキスタンもアウェーで北朝鮮に勝ったようなので、これでこの組は日本とウズベクが抜け出した格好となりました。しかもこの試合で8点もの得失点差を稼いだので、11月のアウェー2連戦に良い貯金ができました。まあ2試合とも厳しい環境での試合になるでしょうが、頑張って欲しいですね。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

まずは初戦突破(10/8 天皇杯FC岐阜S戦)

 昨日(10/8)は天皇杯初戦でした。対戦相手は岐阜県代表で東海1部リーグのFC岐阜SECONDです。初戦らしくどこか牧歌的な雰囲気でしたが、牧歌的な雰囲気のまま終えられたのは良かったと思います。そうはいかない展開になるのもよくありましたからね。

 岐阜からも熱心なサポーターが駆けつけていて、試合後にはエールの交換がありました。こういうのも天皇杯ならではですね。それと岐阜のサポーターからは「国立へ行けよ」とも歌って頂きました。これには感謝したいです。

<天皇杯全日本選手権2回戦 於 アウトソーシングスタジアム日本平>

 清水エスパルス 2ー0 FC岐阜SECOND

Cimg0243_small

続きを読む "まずは初戦突破(10/8 天皇杯FC岐阜S戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

改めて名古屋戦感想

 日曜の名古屋戦は当初は水曜の再放送までお預けかと思っていたのですが、友人が「BS J-SPORTSで再放送があるみたい」と教えてくれて、昨日それを見る事ができました。友人に感謝、です。

 で、まあ遅まきながら感想なのですが、最初の2~30分は「確かにバランスは良いけど、際立って良いって感じじゃないなぁ」と思っていたのですが、観終わって「確かに今季のベストゲームだ」と思いました。時間が経過するにつれてどんどん攻撃の迫力が増していくというのはもちろん今季初めて見たし、終わりの方は凄みすら感じましたね。

続きを読む "改めて名古屋戦感想"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

完勝だそうです(10/2 名古屋戦)

 「だそうです」とタイトルに書いた通り、今日(10/2)の名古屋戦はまだ見てません。某検定試験の受験日と重なったために生観戦できず、しかもこともあろうに録画予約し忘れてしまいました。スカパーの再放送日は水曜なので、それまでお預けです(泣)。まあ自分が悪いんですけどね。

<J1 第28節 於 アウトソーシングスタジアム日本平>

 清水エスパルス 2ー0 名古屋グランパス

 水曜の再放送は既に予約済でして、詳しい感想はその後にでも書こうと思いますが、シュート数23本対4本は凄いですね。伸二とユングべりの2人が初めて同時にスタメンに立ったのは初めてですが、この2人とヨンアピンの3人が機能したようです。高木と元紀も良かったみたいだし。特に元紀のヘッドは枠に飛ばすのが難しいと思います(その前の決定機の方が楽だったはず)。ここにきて点を取り始めているのは頼もしいですね。

 これでピクシー政権での名古屋に初勝利。勝ち点もJ1残留安全圏ラインの40に達しました。今季は降格のラインが高くなりそうですが、ほぼ大丈夫でしょう。さらにゴトビ監督下でのエスパルスがやろうとしているサッカーの片鱗を1回でも見せられた意義は大きいと思います。この日の感触を忘れないようにしつつ、まずは天皇杯に向けてゆっくり休んで欲しいと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »