劇的な逆転勝利(7/16 新潟戦)
昨日(7/16)はアウスタ日本平での新潟戦でしたが、午後一番で歯医者の予約を入れてしまったのでその分移動が遅れ、スタジアムに着いたのはちょうどパルちゃんショーが終わる頃でした。席を確保してくれたためさん、ありがとうございました。
試合の方は終始ジリジリするような展開でしたが、最後に高原が決めて今季初の逆転勝ち。逆転弾が決まってからのスタジアムの盛り上がり、一体感は素晴らしいものがありました。昨季の主力の半数以上が移籍してしまった事や今季ホームで良いゲームが出来ていない事で、観客動員は苦戦を強いられていますが、こういう試合を続ければ離れてしまった客も少しずつ戻ってくれるんじゃないかなと思いました。
<J1 第5節 於 アウトソーシングスタジアム日本平>
清水エスパルス 2ー1 アルビレックス新潟
まあ試合に関しては、懸念していた通り準備期間の差がモロに出てしまいました。後半相手に退場者が出るまでは完全に新潟のゲームプラン通りだったと思います。
新潟がよく準備していたと感じたのは特にセットプレーのところですね。こちらがゾーンで守っている事に対応して、まずゾーンの前のところを狙うか、あるいはゾーンを越えるボールを蹴って折り返しを狙うなど、ゾーンの死角をうまく突いてきて、2本目のCKで狙い通りにやられてしまいました。守備ではCBからのパスコースを消し、SBにボールが渡ると執拗にプレッシャーをかけてきました。本当にエスパ対策を入念にしてきている感じがしました。が、それにしても前半はひど過ぎましたね。相手のプレスに負けてバックパスをしてしまう事が何度あった事か。僕はバックパス自体は否定しないのですが、この日は前を向けるところで向かずにバックパスする場面が多すぎたし、一つ一つのパスやトラップが雑なために前を向けなくなってしまう場面も多く、ちょっと酷いなと思いました。前線は相変わらず前に張り付いたままだし、枝村1人がゲームを作ろうと孤軍奮闘している感じで、「これは久々に負けるかも」と思ってました。
後半も立ち上がりはあまり思わしくなかったのですが、新潟のバックパスをカットした高原がPKを貰って、伸二がそれを決めてから流れが一変しました。直前に村松と真希のポジションを入れ替えていたのですが、それにより右サイドの攻撃が活性化し、また新潟にボールが渡っても早めに村松が潰してくれるようになったので全体を押し上げられるようになりました。前半はほとんどミスになっていたサイドチェンジのパスもどんどん入るようになり、揺さぶりながら何とか新潟の穴を作ろうという攻撃が出来ていました。サイドへボールが入った後の崩しやスピードアップがなかなかできなかったので攻めあぐねる事になってしまいましたが、90分になろうかというところで高原がCKを沈めてくれて勝つ事ができたし、相手のミスに助けられたとはいえ前半の不出来を修正して勝てたというのは評価できると思います。
まあ攻撃面に課題が残っているのは明らかです。ただ後半は新潟が下がってくれた事もありますが、ボールを受けて前を向く事が多くなりました。やはりディフェンスの間でボールを受けて前を向くとそれだけで相手が嫌がるというのはなでしこやU-17でも明らかだし、これから1人1人がそれを意識してくれればそれだけも違ってくると思うので、実践して欲しいなと思います。
個人に目を向けると、前述の通り中盤で孤軍奮闘した枝村や、この日も2度グッドセーブをした碓井など勝利に貢献してくれた選手はいますが、やはり高原の名前をあげないわけにはいかないでしょう。インタビューを聞いてホントにハートの強さを感じました。前にも書きましたが、正直獲得には懐疑的だったし、再開緒戦の福岡戦を観て「これは厳しいな」と思いましたが、今では替えのきかない選手ですし、高原に「ゴメンなさい」と謝らないといけないですね。
これでちょうど折り返しの17試合を終えたところで勝ち点27を獲得。開幕の頃を思えば出来過ぎの感がありますが、ゴトビ監督の目標はまだ上にあるようです。実際、上は混戦模様ですし、何が起こるかわかりません。上に食らいつくためにも、まずは次の長居でのC大阪戦に向けて、コンディション面も含め万全の準備をして欲しいと思います。
P.S 余談になりますが、J1 500試合出場おめでとうございます>テル。
※ブログランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント
村松と真希のポジションチェンジ、すごく面白い選択
でした。
いつどのように指示がでたのか、まったく分かりませんでした。
大きな勝ち点3になりました。
投稿: オレQ | 2011年7月18日 (月) 08時55分