« 決算報告 | トップページ | 鬼門、守れず(5/3 広島戦) »

2011年4月30日 (土)

評価の分かれるドロー(4/29 横浜FM戦)

 昨日(4/29)は日産スタジアムでの横浜FM戦を見に行って来ました。天気が良くて気温も高過ぎず低過ぎずって感じで、絶好の観戦日和でした。これで勝ってくれれば言う事なしだったのですが、終盤に先制しながら追いつかれての引き分けという事で、評価が難しい試合となりました。まあ僕は今のチーム状態でアウェーで引き分けたのなら「十分OK」と思ってますけどね。

<J1 第9節 於 日産スタジアム>

 清水エスパルス 1ー1 横浜F・マリノス

201104291554000

 ビデオで試合を見直しましたが、「負けなくて良かった試合」でしたね。ただ前の試合に比べて「進歩」も感じた試合でした。

 スタメンを見た時、どういう布陣で来るのかが読めませんでした。3バックも考えたほどです。ただフタを開けて見ると、岩下をアンカーに入れて伸二を左サイドに置く布陣でした。岩下が二列目に上がったのは開幕戦に続いて2試合目ですが、前回よりはサマになっていたかなと思います。彼が最終ラインの前で体を張った事で、バイタルエリアを使われる機会はかなり減ったかなと思います。チーム全体としてもポジショニングやプレスのかけ方が結構整理されてきている感じで、これまでに比べるとバランスがとれていたように感じました。ただ相変わらずポジショニングへの意識が強い分二列目からの飛出しを捕まえきれずにピンチを招く事が多かったので、そこは修正して欲しいですね。

 もう1つのスタメン変更点の伸二のサイドでの起用ですが、これは上手くいったとは言い難いかなと。何より伸二自身が窮屈そうでしたね。チーム全体の攻撃という面でも、前の試合に比べると真希や枝村が下がってボールを引き出す動きが多くなり、また岩下も積極的にボールを引き出して最終ラインと中盤とのつなぎ役をソツなくこなしてくれたのでボールはキープできたのですが、前の方での動きがまだ少ないので、ボールをキープできているわりにはチャンスが作れないという状態でした。やはり中盤の前4人が流動的にポジションを変える動きをしないと、今のままではチャンスは作りにくいですね。実際伸二や元紀が中に入った時にチャンスが作れてますからね。攻撃陣にはポジションにとらわれない動きを期待したいです。

 などと課題をあげてみましたが、前節の福岡戦に比べれば進歩しているなと感じる事ができました。他にもアレックスが入ってから攻撃面が活性化した事などの収穫がありますし、少しずつ良くなってきていると思います。チームが機能するにはまだ時間がかかるでしょうが、少しずつでも課題を修正してチームとして成長してくれればと思います。

 次はホームでの広島戦。チームとしての成熟度は向こうが上ですが、ホームですからね。何とか勝ち点3をもぎ取って欲しいと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

|

« 決算報告 | トップページ | 鬼門、守れず(5/3 広島戦) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 評価の分かれるドロー(4/29 横浜FM戦):

« 決算報告 | トップページ | 鬼門、守れず(5/3 広島戦) »