« セ・リーグは予定通りだそうで | トップページ | Jリーグ、4/23再開へ »

2011年3月21日 (月)

JリーグはGWに再開?

 震災から10日ほどたちました。いろいろな事があって、被災していない僕でも結構疲れましたので、このタイミングで3連休が入ったのは助かりました。この3連休ではあちこちで義援金等支援の動きがありました。今日はゴトビ監督自身が街頭募金活動に参加されると聞いていますし、土曜には関東在住のエスパサポがマリノスサポと連動して支援物資を集める活動をされたそうです。後者の方は参加したかったのですが、あいにく対象物資が手元に1つもなくてできませんでした。申し訳なく思ってます。

 さて、中断しているJリーグですが、GWにあわせて再開する方向で調整しているとの報道がありました。まあ○知の報道なのでアレですが、落とし所としては妥当かなと思ってます。ただ仮に調整がついたとしても、パッと思いつくだけで4点ほど懸念事項がありますが。

①鹿島、仙台のホームスタジアム修理が間に合うか
 ライフラインの復旧の方が優先だと思うので、現実には間に合わないでしょう。鹿島はまだ国立を代替地にすれば済むかもしれませんが、仙台はそういうわけにはいかないですからね。宮城スタは仙台から遠いのでその分危険だし。当面アウェーでやってもらうしかないのかな。

②ナビ杯の開催方式
 当初予定のグループリーグ方式は厳しいでしょうね。収入は減りますが、トーナメント方式に変えるしかないんでしょうね。

③コパ・アメリカへの参加
 日程が2か月近くずれるとなると、当初は中断予定だったコパ・アメリカへの参加時期にリーグ戦を入れざるをえません。地震直後は関係者から「参加自体を見送るしかないのでは」との見解があったようです。個人的には「海外組12人参加。国内クラブからの招集については「1人まで」という制限を設ける」という条件で、これまで通り参加の方向で進めて欲しいのですが、どうなるかはわかりませんね。

④夏場の関東・東北でのナイトゲーム開催
 これが一番頭が痛いかも。夏場に電力供給がショートするのは確実ですからね。現状では昼間の試合を増やすしかなさそうですが、見る側もプレーする側も大変ですからね(特にプレーする側)。日程自体も見直す必要があるのかもしれません。

 他にも調整すべき事はいろいろあるかと思いますし、現在リーグ側がいろいろ調整をかけているものと思います。全ての課題をクリアするのは正直無理かと思いますが、何とか各方面が納得する答えを見つけられればと思います。(セリーグのように「ごり押し」でない形でね)

※ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

|

« セ・リーグは予定通りだそうで | トップページ | Jリーグ、4/23再開へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JリーグはGWに再開?:

« セ・リーグは予定通りだそうで | トップページ | Jリーグ、4/23再開へ »