« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

アヤックスとチャリティマッチ!?

 昨日(3/30)、ジュビロとのチャリティマッチ開催が発表され、明日がチケット発売日という事で「どこでチケットをおさえようか」とか考えていたところへ、何と「オランダの名門アヤックスからオランダでのチャリティマッチ開催の申し入れがあり、前向きに検討中」との報道が入って来ました。

 バイエルンやインテルなどが日本でのチャリティマッチ開催を検討しているという話は聞いていましたが、まさかその動きにエスパが関わるとは思ってなかったので、正直ビックリしてます。ついついミーハー心が出てしまうのですが、あくまで目的は被災地支援なのでそこはわきまえないと、と自分に言い聞かせています。

 現在はサッカー協会とJリーグに申請中だそうです。ぜひ実現して欲しいですし、そのためにも協会とJリーグには快く送り出して欲しいと思います。

 それにしても「サッカーで世界とつながる事ができる」のを自分の好きなチームで実感できたのは嬉しいです。アムステルダムの人達が届けてくれた熱いサポートの気持ちを途切れさせないようにするために、自分もできる事は精一杯やらないと、と思いました。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

まだ見てないけどチャリティマッチ

 今日は日本代表とJリーグ選抜とのチャリティマッチでした。できるだけ早く帰って見ようと思っていたのですが仕事で遅くなってしまって、カズのゴールシーンと試合終了間際だけ見ました。

 しかしこんな試合で決めてしまうとは、カズはすごいですね。見事にコントロールされたシュートでした。彼こそまさに「スター」と呼ぶべき存在なんでしょうね。

 ちらっと見ただけでもミスが散見されたし、試合全体もおそらくそんな感じでしょう。ただこの試合をやる価値は間違いなくあったと思います。正直この試合どころではない過酷な環境にいる人達もたくさんいるし、その人達に何かが伝わったかどうかはわかりませんが、それでも何かを発信しようとしたサッカー界の姿勢は素晴らしいと思うし、「サッカーを好きで良かったな」と試合後の風景を見て思いました。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

Jリーグ、4/23再開へ

 昨日(3/22)、JリーグはGWの再開を目指しているらしいと書きましたが、今日(3/23)J1、J2臨時合同実行委員会が開かれ、4/23にJ1、J2同時にリーグ戦を再開する事が決まりました。

 決まった内容は以下の通りとの事です。

  ・4/23にリーグ戦を再開
  ・4月のナイトゲームは全てデーゲームとし、5月以降もデーゲームの方向で調整
  ・ナビ杯については大会方式の変更を視野に入れつつ調整する

 被災した仙台、水戸、鹿島については延期の可能性もあるとの事ですし、全て調整をつけての発表というわけではないですが、全会一致で決まったとの事(欠席した仙台にも事前に承諾を得ているとの事)ですので、これから4/23再開に向けて動き出す事になりました。選手達にとっては目標ができた事で調整しやすくなるでしょうし、一方で調整すべき事がいろいろ出るでしょうが、みんなで知恵を出し合っていってくれればと思います。

 また29日に行われるチャリティマッチのJリーグ選抜メンバーが発表され、エスパからは伸二が選ばれました。他のメンバーにも三浦カズ、中村俊、小笠原といった興味深い面々が揃いました。サッカー界が震災後にまとまったメッセージを送るのは初めてになるので、ぜひとも成功させて欲しいと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

JリーグはGWに再開?

 震災から10日ほどたちました。いろいろな事があって、被災していない僕でも結構疲れましたので、このタイミングで3連休が入ったのは助かりました。この3連休ではあちこちで義援金等支援の動きがありました。今日はゴトビ監督自身が街頭募金活動に参加されると聞いていますし、土曜には関東在住のエスパサポがマリノスサポと連動して支援物資を集める活動をされたそうです。後者の方は参加したかったのですが、あいにく対象物資が手元に1つもなくてできませんでした。申し訳なく思ってます。

 さて、中断しているJリーグですが、GWにあわせて再開する方向で調整しているとの報道がありました。まあ○知の報道なのでアレですが、落とし所としては妥当かなと思ってます。ただ仮に調整がついたとしても、パッと思いつくだけで4点ほど懸念事項がありますが。

①鹿島、仙台のホームスタジアム修理が間に合うか
 ライフラインの復旧の方が優先だと思うので、現実には間に合わないでしょう。鹿島はまだ国立を代替地にすれば済むかもしれませんが、仙台はそういうわけにはいかないですからね。宮城スタは仙台から遠いのでその分危険だし。当面アウェーでやってもらうしかないのかな。

②ナビ杯の開催方式
 当初予定のグループリーグ方式は厳しいでしょうね。収入は減りますが、トーナメント方式に変えるしかないんでしょうね。

③コパ・アメリカへの参加
 日程が2か月近くずれるとなると、当初は中断予定だったコパ・アメリカへの参加時期にリーグ戦を入れざるをえません。地震直後は関係者から「参加自体を見送るしかないのでは」との見解があったようです。個人的には「海外組12人参加。国内クラブからの招集については「1人まで」という制限を設ける」という条件で、これまで通り参加の方向で進めて欲しいのですが、どうなるかはわかりませんね。

④夏場の関東・東北でのナイトゲーム開催
 これが一番頭が痛いかも。夏場に電力供給がショートするのは確実ですからね。現状では昼間の試合を増やすしかなさそうですが、見る側もプレーする側も大変ですからね(特にプレーする側)。日程自体も見直す必要があるのかもしれません。

 他にも調整すべき事はいろいろあるかと思いますし、現在リーグ側がいろいろ調整をかけているものと思います。全ての課題をクリアするのは正直無理かと思いますが、何とか各方面が納得する答えを見つけられればと思います。(セリーグのように「ごり押し」でない形でね)

※ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

セ・リーグは予定通りだそうで

 今日は「大規模停電の恐れあり」という海江田経産相の談話を受けて僕の会社でも帰宅指示が出て、17時過ぎに家に帰って来ました。個人でも節電しないとまずいよなと思って、帰ってからも暖房はつけずに過ごし、何とか今日の大規模停電はまぬがれたようですが、今も念のため暖房はつけないままでいます。といいつつ、PCはつけてこの記事を書いているんですけどね(汗)。

 前の記事で3月中のJリーグ開催が延期された事を書きましたが、どうやら4月最初からの開催も難しい模様で、4月中旬に再開できないかを模索しているようです。いろんなカレンダーに影響が出ますが、仕方がないでしょう。原発に近い鹿島はトップチームの活動を一時休止にしたようですし、仙台もクラブハウスが破損するなどして練習再開の見通しはたっていないと聞きます。こればっかりは焦ってもしょうがないので、1つ1つ課題をクリアしていくしかないでしょう。その分、開催が発表されたチャリティマッチで少しでも盛り上げて欲しいなと思います。

 そんな中、プロ野球については、セ・リーグについては予定通り3/25から、パ・リーグは4月に延期しての開幕となる事が発表されました。

 僕は野球に関しては門外漢になっているので(昔は見てましたが)あまり書くべきではないのかもしれませんが、セ・リーグの3/25開幕ってのはどうかと思いますけどね。今日だって「もしかしたら突然停電するかも」って事態になった事からわかるように、明らかに首都圏では電力需要に対して供給が追いついていないわけです。そんな中で同時はないでしょうが首都圏の3球場で普通にナイトゲームとかされたら、逼迫している電力事情がさらに悪化すると思うのですが。東京ドームは昼間の試合でも照明が必要ですし。

 もし首都圏でプロ野球が開催された日に無計画の大規模停電が起こって、その時会場にいた人がトラブルに見舞われた場合、球団側は責任をとってくれるんですかね?

P.S しかし相変わらずあの爺さんは余計な事を言いますね。僕はあの爺さんのおかげであっちのオレンジのチームのファンをやめたんですけど。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

3月のJリーグ開催延期

 今日(3/14)、Jリーグは3月に開催を予定していた全ての試合の中止・延期を発表しました。(Jリーグ公式)

 今日も余震が続いていて、おまけに東京電力管内で計画停電が実施されている事を考慮すると、この判断は致し方ないと思います。早くリーグを再開させる事で少しでも国内の活力を上げる事につなげられればという考えもありますが、それにはもう少し足元の生活を安定させないといけないですからね。

 順調に4月から再開されれば、偶然にもエスパルスは被災地であるユアスタでの仙台戦が再開初戦となります。もし実現すれば、選手達には仙台の人達に元気を与えるようなプレーを見せて欲しいし、それまでに万全の準備をして欲しいと思います。

※ブログランキングに参加してます。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロアチアはあなたとある

 ザグレブ在住の方のブログだそうです。リンクを張っておきます。

 http://hrvatska.exblog.jp/15655058/

 いろいろ思うところはありますが、自分にできる事をやるしかないです。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

地震 Jリーグは中止

 まずは今回の地震で被災された方に対して、心よりお見舞い申し上げます。また安否のわからない方の無事をお祈りしたいと思います。

 僕は都内のビル内で地震にあったのですが、揺れる時間が長い上に時間がたつにつれて揺れが大きくなる感じだったので、「こりゃただ事ではないな」と思いました。聞けばマグニチュード8.8で日本の観測史上最大だったとか。確かにそれだけの揺れでしたね。また津波もかなり大きなものだったようですね。

 で、帰宅指示が出たのですが、電車が全て止まっているため、家まで約3時間かけて歩いて帰りました。しんどかったですが、今もなお帰れない方の事を思うとぜいたくは言えないですね。

 週末のJリーグは全試合中止だそうです。明日のホーム開幕戦を楽しみにしていましたが、これだけの大災害ですから致し方ないですね。賢明な判断だと思います。ナビ杯のダービーがゴトビ・エスパルスのアウスタでのお披露目となりそうですが、それまでにこの事態が少しでも落ち着いているといいなと思います。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

悪夢再び(3/5 柏戦)

 昨日(3/5)はJリーグ戦を見に日立台まで行って来ました。気温は低かったですが風がなかったので、さほど寒くはありませんでした。

 前に書きましたが、日立台でのナイトゲームは勝ったのを見た事がないです。特に1年半前の0-5の虐殺劇は記憶に新しいところ。おまけにBS生中継というおまけもあり、「敗戦フラグ」ばかりがついている状況でした。何とかそれらのフラグを払拭して欲しかったのですが、結果は0-3。1年半前と同じような形で終わってしまいました。

<J1 第1節 於 日立柏サッカー場>

 清水エスパルス 0ー3 柏レイソル

Cimg0130_small

続きを読む "悪夢再び(3/5 柏戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

2011シーズン展望

 もうすぐ2011年シーズンのJリーグが開幕します。今オフはいろいろ辛い事が多く、「長いなぁ」という感じでしたが、ようやくこの日を迎える事となります。

 今オフに6年間チームを指揮した長谷川監督が退任して監督・コーチはほぼ総入れ替えとなりました。また去年のスタメンのうち7人が自分の意思もしくはクラブの意思によりチームを離れ、メンバーは大幅に入れ替わりました。普通に考えればチームが軌道に乗るまでには相当の時間がかかるはずですし、またチーム作りが上手くとは限りません。残留争いに巻き込まれる可能性は十分あると思っています。

 ただ、今季就任したゴトビ監督は予想以上に有能な方のようで、また人心掌握術にも長けているようです。この間のPSMを見る限り予想より早くチーム戦術が浸透してきているようですし、「これはもう少し上の順位を期待できるかも」とほのかな期待を持ち始めています。

 まあカギはボランチでしょうね。岩下がいかに早くこのポジションにフィットするか。あるいは見切って別の選手を充てる可能性もありますが、いずれにしろここのポジションをいかに早く機能させるかがカギだと思います。あとは高木、橘ら若手の底上げも必須でしょう。

 今季、僕がエスパに課す目標は、今のところ「J1残留」です。まあノルマでもありますね。ただ開幕10試合で勝ち点15くらい獲れるようなら、目標の上方修正をしてもいいかなと思います。できれば修正したいとこなんですけど、どうなるでしょうね。

 何にせよ、3月5日が楽しみです。

※ブログランキング参加中です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »