まずはひと息(3/29 ナビ杯京都戦)
この日のエスパは右SBに純平を入れ、テルに代えて淳吾をスタメン起用して枝村をボランチにまわし、2トップの一角に一樹を入れて臨みました。立ち上がりから15分は中盤の選手達が精力的に動いて京都をかき回し、優位に試合を進めましたが、そこでチャンスをなかなか活かせないでいるうちに次第にどっちつかずの展開に持っていかれてしまいました。このまま前半を終えるとイヤな流れになる恐れもあっただけに、純平の先制点は大きかったですね。これで試合の流れを再びエスパに持っていく事ができましたから。得点の仕方自体も2トップがヒールでつないだボールを持ち出して冷静にGKとの1対1を決めるという綺麗な形でしたし、まさに値千金のゴールだったと思います。(まあ、正直京都のDFもお粗末でしたが)
1点をとって心理的に楽になったのか、後半は全員がのびのびとプレーできている感じで、わりと安心して観ていられました。これは前半からですが、流れの中で京都に崩される事はほとんどなかったですし、中盤のパスまわしがスムーズになって何度も面白い形を作れるようになってました。2点目もサイドに深く侵入した兵働がスペースに走り込んだ枝村にラストパスを出して、枝村がそれを冷静に流し込むという綺麗な形でしたし、あとはヨンセンがいくつかあったシュートチャンスを決めていれば完璧でした。終盤青山が怪我で廣井と交代してから妙に守備に意識が傾きすぎた感じになって、かなり京都に押し込まれてしまった点が不満といえば不満ですが、それでも危ないシュートはそんなに多くなかったし、申し分ない形での勝利だったのではないかと思います。
内容的には、もちろん先制点をとれた事が一番の勝因ですが、淳吾が入ってボールが中盤でおさまるようになったのが勝因かなと思います。まあまだまだ流し気味ですが。兵働もこの日はまずまずの動きをしていたし、若手2人のボランチも安定してましたね。ちょっと守備時に下がり過ぎかなと思う時もありましたが。2トップに関しては、ヨンセンに対するフォローについてはまだ改善の余地はありますが、チャンスに絡む回数は試合を重ねるごとに増えているので、期待していいのではないかと思います。GKの西部を含む最終ラインも破綻はなかったし、この日は全員がほぼ及第点の働きをしたと思いますが、MOMをあげるなら何と言っても純平ですね。非常にアグレッシブな動きで右サイドを活性化してくれました。これで右SBのポジション争いも激化してきましたね。
なかなか勝てない事で選手達には変な緊張感があったんじゃないかと思いますが、これで少しはスッキリしたんじゃないかと思います。もっとも次のリーグ戦の神戸戦で変な結果に終わると元の木阿弥になる恐れもあるので、気を引き締めて次の試合に備えて欲しいと思います。
| 固定リンク
コメント