« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月27日 (水)

やってもうたー(8/27 名古屋戦)

 今日の名古屋戦は後半からスカパーで観戦しました。後半開始早々にリードを奪った時は「いけるかも」と思ったのですが、さすがは名古屋と言うべきでしょうか。ただねえ、同点のされ方が表題の通りだったのでねぇ。何とも残念な試合となってしまいました。

 前節鬼門のカシマで勝利をおさめた名古屋相手によく食い下がったと思います。ああいう逆転のされ方をしてしまうと気持ちが折れがちになると思うのですが、最後までよく攻めたてました。ただ力のある相手と戦う時にああいう致命的なミスをしたら、そりゃ負けますよ。EUROの時のチェコと一緒です。その意味では、酷な言い方ですが、「西部のせいで負けた」と思います。

 <J1 第23節 於 名古屋市瑞穂陸上競技場>

 清水エスパルス 2-3 名古屋グランパス

続きを読む "やってもうたー(8/27 名古屋戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

想定外の撃ち合い(8/23 柏戦)

 先週土曜は8月最後のホームゲームの柏戦を見に、日本平へ行ってきました。ずっと天気がよかったのに、この日は狙っていたかのように天気が悪く、その上思いの他気温が低くて、例によって大した準備をしていなかったために往生しました。防寒のためにポンチョを着ようかと思ったくらいです(汗)。

 試合の方も予想外の天気に驚いたのか予想外の撃ち合いとなりました。一時はどうなる事かと思わせるような展開だったので、勝ってホッとしました。ただ普段より3倍量の多い試合後の花火が、バックスタンドにいたためあまり見られなかったのが残念でしたね。

 <J1 第22節 於 日本平スタジアム>

 清水エスパルス 3-2 柏レイソル

Rimg0009   

 

 

 

 

 

続きを読む "想定外の撃ち合い(8/23 柏戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

勇敢な戦い(五輪女子ドイツ戦)

 昨日は女子の五輪の3位決定戦がありました。残念ながら日本はドイツに敗れて4位となりました。

 前半の決定機で点をとれなかったのが響きましたね。セットプレーからチャンスを立て続けに作っただけに、そこで先に1点とれていればと思います。決めるべき時に決められなかったために負けてしまった典型のような試合になってしまいました。

 ただ世界ランク2位のドイツと後半途中まで互角以上に戦えたというのは大きな自信になるでしょう。去年の女子W杯では全く歯のたたかなった相手ですからね。もちろん3位決定戦という難しいシチュエーションの試合ではありましたが、それでも日本が進歩している事の証明になったのではないかと思います。

 メダルはとれませんでしたが、4位も立派な勲章と言えると思います。胸を張って帰ってきて欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

まだ1戦あるぞ(五輪女子アメリカ戦)

 昨日は女子のアメリカ戦でした。先制したまでは良かったのですが、終わって見れば力の差を見せ付けられる格好となってしまいましたね。前半途中まではプレスもきいていてアメリカにチャンスを与えなかったのですが、次第にパワーとスピードで押されるようになると抵抗しきれずに逆転を食らい、後半は攻め手も失ってあっという間に3点差をつけられ、終了間際に1点を返すのがやっとでした。

 まだまだ世界トップのアメリカとは力の差がある事を痛感させられてしまったわけですが、この試合で今までの戦いが無になる事はないでしょう。日本のサッカーが進むべき道を示してくれたのは確かですから。

 3位決定戦はドイツとの対戦です。去年の女子W杯ではこれまた力の差を見せ付けられた相手ですが、逆にこの1年でどれだけ進歩したかを試せる絶好の相手だと思います。苦しい試合になるでしょうが、何とかメダルという結果を残して欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

裏天王山第1弾(8/17 横浜FM戦)

 昨日(8/17)は約1か月ぶりに日本平へ行って、「裏天王山第1弾」対横浜FM戦を見てきました。試合内容については、まさに15位対16位の戦いという感じで、お互いこの順位にいても仕方ないのかなという試合だったかなと思います。それでも結果が出れば僕としては何の文句もなかったのですが、引き分けでは到底満足いくはずもなく、空虚な思いだけが残りました。試合後エスパサポからブーイングが出たのも仕方がなかったんじゃないですかね。

 <J1 第21節 於 日本平スタジアム>

 清水エスパルス 1-1 横浜F・マリノス

Rimg0006_2  

 

 

 

 

 

続きを読む "裏天王山第1弾(8/17 横浜FM戦)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なでしこベスト4進出(五輪女子中国戦)

 遅ればせながら先日の女子の中国戦の感想です。

 厳しいアウェーでの試合にも関わらず完璧な試合でしたね。終始イニシアチブをとっての完勝でした。初戦のニュージーランド戦で引き分けた時はどうなる事かと思いましたが、よくここまで持ち直したと思います。堂々たるベスト4進出ですね。

 思うに、今回のなでしこの戦い方が男女問わず日本が目指すべきサッカーだと思います。前からプレッシャーをかけてボールを奪い、攻めでは高い技術とショートパスを駆使して崩す。何より自分達がイニシアチブをとる事を目指すべきだと思うんですけど。男子でも去年のU-20がそういう戦いをしてくれているし、今回のなでしこはまさにそういう戦いをしてくれているので嬉しいですね。(逆に言うと男子が全く真逆な戦いに終始したのが不満でならないのだけど)

 明日は準決勝のアメリカ戦です。強敵ではありますが逆に臆する事なく全力で戦って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

勝てない世代(五輪オランダ戦)

 男子のオランダ戦ですが、やはり負けましたね。必死さは伝わってきましたが、必死さだけで勝てるほどサッカーは甘くないですからね。オランダも全然大した事ないチームでしたが、敗戦は必然だったと思います。この試合を「善戦」と捉える気は僕はないです。

 今回の五輪の敗因を考える時、反町監督のチーム作りがまず槍玉に上がるでしょう。チームを立ち上げてから2年の間、選手選考に終始してチームの形をほとんど作ろうとしませんでした。特に攻めの部分にそれが顕著で、どうやって点をとるのかが最後まで見えませんでした。最後のオランダ戦もほとんど形を作れませんでしたし。厳しい言い方ですが、代表監督としては失格でしょう。

 ただ反町監督にも同情すべきところはあります。大久保の招集問題に象徴されるように、協会のU-23に対するサポートは到底満足のいくものではありませんでした。強化試合のマッチメークについても、大した相手を呼んでもらってないですしね。A代表に対するサポートとあわせて考えても、今の技術委員会は無能の集まりと言わざるをえません。

 そして選手達。技術面の平均点はシドニー組と比べても遜色ないと思います。ただオランダとかに比べるとまだ差はあったし、何よりゴール前で仕掛け続ける姿勢が決定的に欠けていた気がします。いくらチームとしての形がないといっても、個人個人がもっと貪欲に前へ出る姿勢を出していかないと点はとれないですよ。ちょっとJリーグのぬるま湯につかり過ぎているんじゃないかなという気がしますね。

 某専門誌は今回のチームの中心となった梶山、本田圭らの世代を「勝てない世代」と表現しました。僕も彼らをその名で呼びたいと思います。彼らがこのどん底からいかに這い上がるかが今後の日本サッカーの鍵になると思うので、その意味でも厳しい目で今後の彼らを見続けていく必要があるでしょう。

P.S ただエスパ的には、3人が戻ってくれるのは大きいんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

圧巻のベスト8進出(五輪女子ノルウェー戦)

 昨日は今大会初めて女子サッカーの試合を見ました。勝たなければグループリーグ敗退という難しいシチュエーションでの試合だったわけですが、まさに圧巻の試合ぶりだったと思います。先行された時はどうなるかと思いましたが、すぐに同点に追いついて後半に怒涛の攻めで4得点。文句のつけようのない試合でした。

 男子と比較して思うのはチームの完成度の高さですね。特に攻撃面で自分達の良さをどう活かすかというのがよくできていると思います。運動量をおしまずに動きまわってパスをまわし、その中で技術の高さを活かす事ができていました。また終始攻めの姿勢を失わなかったのにも好印象を持ちました。やはり相手に仕掛け続けるというのは必要ですよね。

 ベスト8の相手は地元中国です。正直いやな相手と当たってしまったという感じがしますが、東アジア選手権でも勝っていますから勝機はあるでしょう。何とかベスト8の壁を破って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

やはりダメだったか(五輪ナイジェリア戦)

 昨日は男子サッカーの2試合目のナイジェリア戦でした。アメリカ戦よりは何とか勝とうという姿勢は見えましたが力の差はいかんともしがたく、1点差で敗戦となりました。これで早くもグループリーグ敗退が決まりました。

 1点差ではありましたが、ナイジェリアはどちらかというと流し気味にきている気がしたし、それでもきっちり勝ちをおさめるあたりはさすがにカヌーらがいたチーム以来のドリームチームと騒がれるだけの事はありました。翻って日本はただでさえ個々の力では劣っているのにチーム全体の完成度も低かったのですから敗戦は致し方ないと思います。せめてもう少し内田、安田の両SBを活かせる攻撃の形が作れるようなチームに仕上げて欲しかったところですね。

 残念ながら今回の五輪代表の戦いはオランダ戦を残すのみとなってしまいました。ただ最後に本気モードのオランダとやれるのは幸運なのではないでしょうか。これも何かの縁ですかね。失うものはもう何もないわけですから、全力でぶつかって欲しいと思います。このチームの総括はオランダ戦を見てから書きたいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

勝てたんじゃない?(8/6 大分戦

 昨日の大分戦はTV観戦もできず、速報が頼りでした。前半で2点リードしたと聞いた時は「勝てるかも」と思ったのですが、そう甘くはなかったようで後半に追いつかれての引き分けとなってしまいました。「2点リードしたら普通勝つだろ」という気はしますが、大分はホームで圧倒的な強さを見せているチームですから、その勢いにのまれてしまったのでしょう。

 <J1 第20節 於 九州石油ドーム>

 清水エスパルス 2-2 大分トリニータ

 試合を見ていないのでわかりませんが、後半だいぶ押し込まれたみたいですね。ほとんど攻められなかったようで。やはりあまり成績がよくない分リードを守ろうとして受身になってしまいましたかね。ナビ杯で中2日で移動しての試合ですから、それによる疲労もあったでしょう。ただ去年のチームだったら逃げ切れたんじゃないかなという気がします。ちょっと試合運びの部分が劣化していますね。試合運びの部分を去年のレベルまで引き上げていかないと上位だなんて言っていられないので、もう少し考えて欲しいと思います。

 順位が1つ下の横浜FMが勝ったので、勝ち点差は2となってしまいました。次の横浜FM戦は非常に大事になってきました。相手も調子を取り戻しつつあるようですが、ここは絶対に勝って欲しいです。

続きを読む "勝てたんじゃない?(8/6 大分戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

やはり決定力不足(五輪アメリカ戦)

 明日から北京五輪だそうです。ただどうも今回は自分の中で盛り上がってこないですね。まだ6月のEUROの余韻を引きずっているからかな。で、サッカーは開幕戦に先がけて試合が始まりました。昨日の女子は見れませんでしたが、男子の初戦を見ました。

 はっきり言って、この日のアメリカに負けているようでは話にならないですよ。実際チャンスはあったわけだし。それも決定的なのが2度。アメリカは明らかに省エネモードで来ていたわけだし、そこで先制できれば相手を慌てさせる事ができたのに。情けないとしか言いようがないです。

 ただ攻めにかかった時の馬力とか迫力はアメリカの方が終始上だった気がします。日本は守備はしっかりしていたけれど、ボールを奪った後の押し上げがいかにも迫力不足でした。ボランチもほとんど前に上がっていかないし、何かビクついている感じすらしました。そこがアメリカに逃げ切らせてしまった要因かもしれません。

 この後は優勝候補のナイジェリアとオランダが相手。正直先が期待できる状態ではなくなりました。ただせっかくの経験の場だし、明らかに相手の方が格上なのだから、思い切ってぶつかって意地を見せて欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

5年ぶりのベスト4(8/6 鹿島戦Home)

 昨日のナビ杯準々決勝は、前半半ば過ぎからのTV観戦でした。最後まで冷や冷やさせられましたが、勝てて良かったと思います。

 正直に言うと、リーグ戦の順位がアレなので、カップ戦を戦っている余裕は持ちにくいのでは、という思いはあります。でも勝てればそれに越した事はないし、今年はタイトルを取る事をチームの目標に掲げてやってきたわけですから、そのタイトルに一歩近付けたのは良かったと思います。また第1戦を守備的に戦ってあれこれ言われましたから、「見返さないと」というのもありますしね。

 <ヤマザキナビスコカップ準々決勝2nd.leg 於 日本平スタジアム>

 清水エスパルス 2ー1 鹿島アントラーズ

続きを読む "5年ぶりのベスト4(8/6 鹿島戦Home)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »