« 災難続き(7/27 大宮戦) | トップページ | やはり決定力不足(五輪アメリカ戦) »

2008年8月 7日 (木)

5年ぶりのベスト4(8/6 鹿島戦Home)

 昨日のナビ杯準々決勝は、前半半ば過ぎからのTV観戦でした。最後まで冷や冷やさせられましたが、勝てて良かったと思います。

 正直に言うと、リーグ戦の順位がアレなので、カップ戦を戦っている余裕は持ちにくいのでは、という思いはあります。でも勝てればそれに越した事はないし、今年はタイトルを取る事をチームの目標に掲げてやってきたわけですから、そのタイトルに一歩近付けたのは良かったと思います。また第1戦を守備的に戦ってあれこれ言われましたから、「見返さないと」というのもありますしね。

 <ヤマザキナビスコカップ準々決勝2nd.leg 於 日本平スタジアム>

 清水エスパルス 2ー1 鹿島アントラーズ

 複数の選手が試合後に言っていましたが、やはり先制点をとれたのが大きかったですね。あれで鹿島のバランスが微妙に崩れて最終ラインと中盤の間が空くようになったから、そのスペースをうまく使って攻める事ができました。またボールを奪った後の切り替えが試合を通して鹿島より早かった分、多少ボールを奪う位置が低くてもそこからスムーズにつなぐ事ができていました。このあたりはフェルナンジーニョ抜きの布陣がだいぶこなれてきた証拠なんじゃないかなと思います。1失点してから全体がバタついた分なかなか責められない時間帯もありましたが、途中出場の原が前で仕掛けるようになって流れを取り戻せたし、3点目をとれなかった事を除けば攻めに関してはほぼ狙い通りの戦いができたのではないかと思います。

 守りに関しても言う事はないですね。鹿島にボールをまわされても最後のところは自由にさせなかったし、全員がよく集中していたと思います。こちらのセットプレーからの逆襲から取られた1失点目の場面だけはミスがいくつか重なってのものなので反省しないといけないと思いますが、それ以外はよくやっていました。セットプレーでも点をとられなくなってきたし、守りに関してはだいぶよくなってきたんじゃないですかね。

 課題はやはり「決めるところで決めないと」というところでしょうか。特に後半3度決定機がありながら決められなかったのは反省すべきところでしょう。「あれを決めていればという事にならなければいいけど」とずっと思ってました(翌日、そういう試合を見たわけだけど(苦笑))。この部分は簡単に治せるものではないのですが、日々の練習で少しずつでもシュート技術とか向上させてもらえればと思います。

 等々力での悪夢の逆転負けを喫した時はどうなるかと思いましたが、あれを契機にしてチームが少しずついい方向に向かっているように感じます。その中で前年度リーグチャンピオンの鹿島をガチンコ勝負で下せたというのは大きな自信になるでしょう。これでナビ杯では5年ぶりのベスト4です。次も大変な相手との対戦ですが、臆せず臨んで欲しいと思います。そして週末には大分でリーグ戦です。これまた絶好調の相手との対戦ですが、この日得た勢いをそのままぶつけていって、何とかこのアウェー戦を乗り切って欲しいですね。さすがに大分には行けませんが、吉報を待ちたいと思います。

|

« 災難続き(7/27 大宮戦) | トップページ | やはり決定力不足(五輪アメリカ戦) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5年ぶりのベスト4(8/6 鹿島戦Home):

« 災難続き(7/27 大宮戦) | トップページ | やはり決定力不足(五輪アメリカ戦) »