こりゃヤバいわ(7/17 川崎戦)
川崎戦は結果を見ずにビデオで見ました。見終わった後にまず感じたのが「見なきゃ良かった」とかいう事ではなく、「こりゃヤバい」でした。同点にされた後はチームがバラバラになっている感じがしたんですよね。このままドローで良しとするのかそれとも勝ちに行くのかが全然意思統一されていない感じだったし、組織として機能してなかったですね。失点の場面も中盤で中途半端なつなぎをして川崎のプレスにかかってボールを失ったところからですからね。
同点に追いつかれてバタついてしまうのはチームが自信を失っている証拠だと思います。前に書いた「どんなに内容が良くても結果が出なければチームは自信を失ってしまう」というのが早くも表れてしまっているのでしょう。相当危機感を感じた試合でした。
<J1 第17節 於 川崎市等々力競技場>
清水エスパルス 1-2 川崎フロンターレ
前半は良かったと思います。いい形で先制点もとれたし、バランス良く守れていて、川崎にツケ入るスキを与えませんでした。ボールを奪ってからの攻めもうまくできていたと思います。しかし岡崎が病気(喘息?)で交代したあたりから少しずつバランスが崩れ始め、さらに川崎の2度のシステム変更に次第に対応しきれずにズルズル下がってしまって失点。同点にされると反撃の形すら作れずに防戦一方となり、最後に決勝点を決められて万事休すとなりました。
敗因は2点目がとれなかった事と川崎のシステム変更に対応しきれなかった事、そして選手のメンタルにあるのかなと思います。1つ目は以前から言われている得点力不足がモロに出た形と言えますが、シュートはもとよりラストパスの精度をもっと上げてくれないとダメですね。特に矢島はケガ明けながらよくやっていたと思いますが、もう少し最後の場面での丁寧さが欲しいところです。2つ目に関して言うと、川崎が4バックにしたのに対して本田を入れて中盤をフラットにしたのは悪い選択ではないと思うのですが、マルコス・パウロをサイドに持っていったのが失敗だったと思います。前半は非常にいい出来だったと思うのですが、後半川崎がスピードを上げてくると次第についていけなくなり、その割に中途半端に前でとろうとするから簡単に後ろをとられケガ明けのイチを川崎のサイド攻撃にさらす格好となってしまいました。兵働もケガで交代させなければならず3枚のうちの2枚をケガでの交代で使う事になってしまったのは不運でしたが、それでももう少しうまく対応できなかったものかという気がしてなりません。
そして一番心配なのは3つ目ですね。チームとして自信を失っている気がするし一体感にも欠けているように見えます。これはそう簡単に治るものではないのですが、もっと選手間で話し合って状況打開の道を探って欲しいと思います。やはりプレーするのは選手なんで、何とか自分達で踏ん張ってもらいたいです。正直こういう試合を見せられると次節へのポジティブな展望が見出せないですが、ホームで3連敗する事だけは何としても阻止して欲しいと思います。
最後に長谷川監督へ。この日の選手交代が難しかったのは理解しているけど、同点にされた後にトップを下げて淳吾を入れたのは納得できない。入れるならマルコス・アウレリオでしょ。それを使わないというのはマルコス・アウレリオを信用していないという事だよね。
自分が使えないと思う選手なんか連れてくるなよ。とっとと突き返してフロントに新外国人を要求したらいい。それをせずに中途半端で弱気な采配をするからチームがおかしくなるんだろうが。これだけは本当に腹が立つ!!!
| 固定リンク
コメント