« 痛み分け(5/3 磐田戦) | トップページ | プレミア優勝争い決する »

2008年5月 7日 (水)

投資は身を結ばず(5/6 新潟戦)

 新潟へ行って来ました。前から考えていたものの、帰りの列車の残席が最終列車かグリーン車かしか空いてなかったのでどうしようかとずっと迷っていたのですが、磐田戦観戦から帰って来た後に「いいや、行っちゃえ!」とグリーン車の席を購入。で、眠い目をこすって新幹線で行って来ました。

 結果は、まあへぎそばは美味しかったし、それ以上にタレカツ丼が予想以上に美味しくて、次の機会があれば二段重ね丼を食べてみようというような収穫はありましたが、肝心の試合がねえ・・・。少なくともグリーン車料金まで払って観る試合じゃなかったですね。

 <J1 第11節 於 東北電力ビッグスワンスタジアム>

 清水エスパルス 0-3 アルビレックス新潟

Dscf0130  

 

 

 

 

 

 敗因の第一はセットプレーから2失点してしまった事でしょう。やられた時間帯が、1失点目は開始直後、2失点目は2人選手を代えてさあこれからという矢先と、どちらも悪かったですね。それにどちらもゴールから遠い距離のFKをあわされてのもので、どちらかというと対応はEASYだったはずです。何より左右の違いはあれ全く同じパターンから2度やられたというのが気に入りません。これでセットプレーからの失点は5点目で、失点全体の3分の1以上を占めています。これはもう選手の集中力がどうのという以前に守り方に問題があるような気がしてなりません。早急な対処が必要かと思います。

 敗因の第二は攻撃の貧弱さ、工夫のなさですね。開始直後の失点は痛かったとはいえ前半はそこそこパスをつないで落ち着いて攻めていたと思います。ただ前節同様選手が中へ中へ行き過ぎてサイドが殆ど使えていませんでした。それに中のペナ付近にボールを持ち出しても判断に迷った挙句に責任逃れの横パスやバックパスを出す場面が多すぎました。それでも前半途中までは決定機も作れていたのですが、次第に新潟がエスパのパスまわしに慣れてくるとペナの中へボールを運べなくなり、後半はほとんど決定機を作れませんでした。

 前節の感想でも書きましたが、エスパのストロングポイントはサイド攻撃のはずです。それが何をとち狂ったのか中へ中へ入ってしまいそのくせ次の展開のアイディアを持たずに攻めあぐねるんじゃ点なんか取れませんよ。その意味で独りよがりのドリブルを繰り返してリズムを乱したフェルナンジーニョ、ボールを引き出すまではいいがその後のプレーでミスを連発した淳吾、バランス取りに腐心するあまり攻めに殆ど絡まなかったテル、そして彼らからボールを引き出す動きの出来なかった原、矢島は糾弾されて然るべきだと思います。もう1度チームのストロングポイントがどこにあるのか、それを活かすにはどうしたらいいかについてチーム内で共通意識を持つ作業が必要かと思います。でないと個人技以外で点が取れる気がしません。

 長谷川監督は試合後の会見で「新潟にしてやられた」と述べたそうですが、(これは新潟サポに失礼な言い方ですが)はっきり言って今日の新潟程度に「してやられる」ようではお話になりません。次の相手の鹿島は、調子を落としているとは言え新潟よりはるかに狡猾なのですから。まだ11節とは言えこれで16位まで落ちてしまったわけだし、ここ数試合で調子を取り戻してきていたように見えたのが実は見せかけだったのが白日の下にさらされたわけですから、選手、スタッフとももっと危機感を持ってこれからの準備に取り組んで欲しいと思います。

 少なくともタイトル云々なんてとても期待できなくなりましたね。

|

« 痛み分け(5/3 磐田戦) | トップページ | プレミア優勝争い決する »

コメント

今のエスパが勝つには 1-0 しかない。

とにかく守って失点しない。少ない得点でも勝つ。
厳しい。。。

今年はこのまま降格争いだな。

投稿: オレQ | 2008年5月 9日 (金) 13時08分

YANAさんこんにちは。
グリーン車観戦だったのね。

投資対効果が最悪ってことだったようで、心よりお見舞い申し上げます。

ところで、あたしの場合は、新潟かつ丼は二段重ねがデフォルトです(^^;

投稿: 為麻呂 | 2008年5月 9日 (金) 21時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 投資は身を結ばず(5/6 新潟戦):

« 痛み分け(5/3 磐田戦) | トップページ | プレミア優勝争い決する »